横向きの親知らずを矯正で起こすことは可能か?

相談者: モダーさん (30歳:女性)
投稿日時:2014-09-15 21:16:57
左下の親知らずが横向きに頭を出して生えており、上の歯とぶつかるためうまく物が食べれません。


抜歯してしまうのが簡単なのですが、過去に歯列矯正をしており、その際に上下左右4番の小臼歯と右側の上下親知らず合計6本を抜いており、これ以上歯を抜きたくありません。


そこで、横向きの親知らずを矯正で起こすことは可能かどうかを、かかっていた矯正歯科に相談してみたのですが、ほかの歯並びが崩れるのでおすすめしない。抜いたほうが良いと言われました。


起こして利用したいと考えている下顎の親知らずの上顎には親知らずが生えており、矯正装置をつかって起こす際にぶつかって大変だろうなとは思います。


自分の親知らずが起こす治療ができるかどうかは別として、一般的に親知らずを起こす治療をする場合、具体的にどういう装置を使ってどういう風に起こすのか教えてください。


インターネット等でも調べてみたのですが、あんまりそういった例はないし、そもそもそういった治療をしている歯科医院がどのくらいあるのかも微妙です。
大変なようなら抜歯しようかと思っています。


回答 回答1
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2014-09-15 21:29:53
もし、その手前の歯(7番)の抜歯を余儀なくされた場合には、横向きの親知らず整直しながら手前に引っ張ってきますが、相当な手間と時間を必要とします。

矯正担当の先生が、そこまでして残す価値を認めないとしたら、やはり抜歯が勧められるようには思えます。

回答 回答2
  • 回答者
歯科医師の松山です。
回答日時:2014-09-15 21:52:59
>具体的にどういう装置を使ってどういう風に

67番から奥にワイヤーを伸ばしてUターンさせ、これに輪ゴムなりエラスティックなどをひっかけて、親知らずにひっかけて起こす方、67番からのワイヤーにループを組み込んで起こす方法などがあります。

矯正用ミニスクリューは、牽引ならばのどに近い頬粘膜に埋入することになり、無理でしょうし、反転ループはトルクコントロールが難しくて無理でしょう。


前者二つとも、口先だけのことで、実際には難しいですし、本人が我慢できるか?。
また7番に引っかかっていたら、一層困難です。

下顎上行枝前縁(奥の立ち上がるところ)までのスペースも十分あることが必要です。
抜歯矯正せざるを得ないほどスペースが足りないケースでは、親知らずのスペースも少なく、ほとんどのケースで抜歯せざるを得ないことが多いと思われます。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: モダーさん
返信日時:2014-09-19 23:01:59
回答ありがとうございます。

書店や図書館で調べてみたのですが、歯を起こす際に歯が挺出ぎみに起きてくるので、対合歯噛みあわせるために咬合調節や圧化が必要だったり、固定源となる歯が動いてしまったりするなどの事が起こるようです。

よく雑誌や歯科医のホームページなどで、6番を抜歯して放置したために倒れてきた7番をアップライトしてインプラントなり、ブリッジをいれるMTMの例などが載っていますが、ああいった場合、固定源となる歯が動いてしまったり、歯列全体が崩れてきたりはしないのでしょうか?
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2014-09-21 08:57:18
原則的に、歯の傾斜角を見るよりも根尖(根っこの先端)の位置を見て考えると分かりやすいと思いますよ。
根尖はなかなか動きません。(※挺出だけは除く)


6番抜歯後の〜 というのはもともとまっすぐだった7番が近心傾斜しただけで、根尖の位置は変わってない状況ですから、それをまた整直するというのは生体にとってはそれほど無理はありません。

(もっとも矯正装置のメカニクス的にはそれなりに難しいので、記述されている様な副作用は確かに起こり易いです)



たとえ抜歯矯正の場合でもほとんどのケースでは根尖の位置は大きくは動いておらず、例えば4番を抜歯したとしたら3番と5番はハの字で近接していることが多いはずです。

そうではなくて綺麗に平行移動してハではなくIIとなっている場合は時間と力も相当かかっているでしょうし、やはり身体にとっても無理があるのでしょうが、根吸収も著しいケースが殆どのはずです。



ですので今回最初に書かれていた様な、8番の傾斜を咬頭を中心に回転させて根尖のみを大きく動かそうという発想は、「100%無理」とはいいませんが、「ほぼ無理」と言っていいと思いますよ。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2014-09-21 09:37:03
>左下の親知らずが横向きに頭を出して生えており、上の歯とぶつかるためうまく物が食べれません。

では、上の親知らずを抜歯すればぶつからずに食事が出来そうなのでしょうか?

もしもそうであれば、上の歯が挺出してしまっていることも考えられますね。
このような場合は下の歯を矯正で治療しても、上の歯も矯正で圧下させるか被せ物で対応するなど何か処置が必要になると推測されます。



歯を失いたくは無いでしょうが、現在機能していないことや機能させるには時間と費用がかかることから、私であればまずは上の親知らずの抜歯を薦めると思います。

それは、上の親知らずが無くなれば下の歯や歯茎を咬まずに直ぐに結果がでると思うからです。
すなわち抜歯後は、食事の問題が解決すると推測されます。


参考までに。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: モダーさん
返信日時:2014-09-21 17:06:06
回答ありがとうございます。

渡辺先生の回答について書きます。

先生の書かれていることはまさに自分が疑問に思っていたことだったので質問させて下さい。


私の親知らずレントゲンで見ると、真横に寝たようになっています。
歯冠根尖がほぼ平行になっているので、傾斜している歯を起こすという感じではないです。

親知らずの頭が歯肉から半分以上頭を出した状態で、7番の歯冠の位置に親知らずが横からぶつかっているという感じです。
7番の歯冠の位置より親知らずが高くなっているので、上の親知らずとだけ当たって他の歯がかみ合わず物が食べづらいのです。


こういった場合歯を起こすとなれば、歯の根っこが歯肉から飛び出してしまうように思います。
なので歯を押しこむような形で起こさなければならないように思うのですが。

どうでしょうか?
回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2014-09-21 23:24:02
モダーさん、今晩は。

部分矯正を行うには3つの条件をクリアーしなければなりません。

1)動かすスペースが有ること

2)動かすための固定源が有ること

3)反対側の歯と干渉しないこと


横向きの8番を起こそうと思えば、現在ならアンカースクリューを使用することになると思います。
アンカースクリューを用いれば、2の固定源としては十分でしょう。

また、アンカースクリューは圧下力を加えるのにも十分力を発揮しますので、3もクリアーできると思います。



ご自身が疑問の

>こういった場合歯を起こすとなれば、歯の根っこが歯肉から飛び出してしまうように思います。なので歯を押しこむような形で起こさなければならないように思うのですが。

も、解決できます。


1に関しては、8番の後ろに余裕がないと起こせません。

本来8番も真っすぐは得てくるべき歯で、大昔の人間は8番まで真っすぐ生えて、他の歯と同じようにかみ合っていました。

顎の骨が小さくなり、8番の生える場所が無くなったため、横向きに生えてくるようになったのです。


8番が横向きに生えている場合は、8番が正しく生える場所がないのです。
つまり、横向きに生えているということは、起こす場所がないということで、1はクリアーできません。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2014-09-21 23:37:42
>こういった場合歯を起こすとなれば、歯の根っこが歯肉から飛び出してしまうように思います。なので歯を押しこむような形で起こさなければならないように思うのですが。
>どうでしょうか?

・・文章だと分かりにくいですけど、たぶん?大体合ってると思いますよ。
根っこが飛び出すというか、おそらく歯冠を回転中心として根尖を1cm以上近心に回したいという状況ですよね?

小牧先生のご説明にもありますが、色々な意味でまず無理ですね。



あと歯冠部エナメル質)の周囲が歯肉から出ていたり部分的に接したりしているとのことですけど、解剖学的にエナメル質は歯肉とは完全には密着出来ません。
歯周ポケットになるという意味)

ですので必然的にプラークが多量に溜まりますからいつ腫れるか分かりませんし、7番の遠心の付け根の、治療が極めて困難な部位にむし歯が出来る危険もありますし、噛み合わせの問題以前に抜いておかれた方が無難ですよ。




タイトル 横向きの親知らずを矯正で起こすことは可能か?
質問者 モダーさん
地域 非公開
年齢 30歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 部分矯正・限局矯正(MTM、LOT)
水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい