[写真あり] インプラント治療。メーカーか認定医かで迷う
相談者:
スカポンさん (59歳:男性)
投稿日時:2014-10-05 11:47:16
こんにちゎ。
初めての相談ですがよろしくお願いいたします。
口腔ケアには関心が高く、以前より歯科受診やケアはこまめにやっていた方ですが、右下6〜8番のブリッジが駄目になり7番の部分入れ歯にしました。
今年になり6番の歯が割れた(歯根に炎症)ため8月に3・4番〜8番にかける部分入れ歯にするため5番(ぐらつきが多くいずれ抜ける状態)も抜歯しました。
今回、部分入れ歯の範囲が多くなったため食事も美味しくなく、また右側で咀嚼すると食物の粘着性ですぐに外れて食事も満足にできない状態で、通院し金具を締め付けてもらいましたがすぐに緩む状態です。
このために、インプラントを検討し受診歯科は3iインプラントを使用し、そこから1km以内の別の歯科医院はノーベルバイオケア社製のリプレイスグルービーを使用しています。
後者の医院は日本口腔インプラント学会認証医・・日本先進インプラント医療学会会員・PPIS(Pan-pacific Implant Society)メンバーでもありますが、前者の資格は確認できません。
費用の面からも1本処置か2本処置かで迷っています。
前者の歯科医院は費用は1本48万円と言われております。
このような状況ですが、今後の治療で四大インプラントを選択するのが良いのか、医師の資格を重視した方が良いのか?
共に症例数は確認しておりませんが、治療後のメンテ及び種類にとまどっておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
初めての相談ですがよろしくお願いいたします。
口腔ケアには関心が高く、以前より歯科受診やケアはこまめにやっていた方ですが、右下6〜8番のブリッジが駄目になり7番の部分入れ歯にしました。
今年になり6番の歯が割れた(歯根に炎症)ため8月に3・4番〜8番にかける部分入れ歯にするため5番(ぐらつきが多くいずれ抜ける状態)も抜歯しました。
今回、部分入れ歯の範囲が多くなったため食事も美味しくなく、また右側で咀嚼すると食物の粘着性ですぐに外れて食事も満足にできない状態で、通院し金具を締め付けてもらいましたがすぐに緩む状態です。
このために、インプラントを検討し受診歯科は3iインプラントを使用し、そこから1km以内の別の歯科医院はノーベルバイオケア社製のリプレイスグルービーを使用しています。
後者の医院は日本口腔インプラント学会認証医・・日本先進インプラント医療学会会員・PPIS(Pan-pacific Implant Society)メンバーでもありますが、前者の資格は確認できません。
費用の面からも1本処置か2本処置かで迷っています。
前者の歯科医院は費用は1本48万円と言われております。
このような状況ですが、今後の治療で四大インプラントを選択するのが良いのか、医師の資格を重視した方が良いのか?
共に症例数は確認しておりませんが、治療後のメンテ及び種類にとまどっておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。
画像1



三浦歯科医院(小金井市緑町)の三浦です。
回答日時:2014-10-05 14:50:43
インプラントの選択でお悩みですね。
3iは現在、世界シェア3位ともいわれていますので、有象無象のインプラントではありません。
ブローネンマルク、ストローマン等と並ぶ信頼の置けるシステムといえます。
お悩みのように、何処の物とも判らないインプラントをいれてしまうと、後年、部品が供給されない等の心配がありますから、ある程度の規模のメーカーを選ばれるのは正しいことだとおもわれます。
そういった意味では心配ないと思います。
また、専門医はあるまでも一つの物差しで、名医を保証するものではありません。
お悩みでしたら、双方のお話を伺って、納得のいくところで治療を受けれれるのがいいと思います。
お大事に。
3iは現在、世界シェア3位ともいわれていますので、有象無象のインプラントではありません。
ブローネンマルク、ストローマン等と並ぶ信頼の置けるシステムといえます。
お悩みのように、何処の物とも判らないインプラントをいれてしまうと、後年、部品が供給されない等の心配がありますから、ある程度の規模のメーカーを選ばれるのは正しいことだとおもわれます。
そういった意味では心配ないと思います。
また、専門医はあるまでも一つの物差しで、名医を保証するものではありません。
お悩みでしたら、双方のお話を伺って、納得のいくところで治療を受けれれるのがいいと思います。
お大事に。

相談者:
スカポンさん
返信日時:2014-10-05 16:02:01

加藤デンタルクリニック(横浜市中区)の加藤です。
回答日時:2014-10-05 16:50:21
日本口腔インプラント学会は日本の歯科会の中で1番大きな学会になります。
資格はわかりにくいですが、認証医のうえに専門医と指導医があります。
資格はある一定以上条件をクリアしないと取得出来ませんので1つの指標にはなりますが、そのような資格の取得に興味の無い名医がいることも現状です。
>費用の面からも1本処置か2本処置かで迷っています。
通常は567の3本欠損ですので、57に2本埋入(インプラントのネジを入れる)してブリッジで3本回復することが多いと思います。
ですので、費用は異なると思います。
また、保険適用でない義歯で、現状の問題を解決できるかもしれませんねのでよく相談されると良いと思います。
資格はわかりにくいですが、認証医のうえに専門医と指導医があります。
資格はある一定以上条件をクリアしないと取得出来ませんので1つの指標にはなりますが、そのような資格の取得に興味の無い名医がいることも現状です。
>費用の面からも1本処置か2本処置かで迷っています。
通常は567の3本欠損ですので、57に2本埋入(インプラントのネジを入れる)してブリッジで3本回復することが多いと思います。
ですので、費用は異なると思います。
また、保険適用でない義歯で、現状の問題を解決できるかもしれませんねのでよく相談されると良いと思います。

相談者:
スカポンさん
返信日時:2014-10-05 22:36:31
加藤先生へ
お忙しい中早々のご回答ありがとうございました。
このチャンネルで指導医・専門医の違いを確認いたしました。
また、それなりの症例経験等がないと専門医の指導が出来ないと言うこともです。
前者の経歴はHP公開資料では
九○歯科大学 卒業
○○市内の医院にて勤務
○○市の歯科医院にて分院長として勤務
歯科クリニック開業
で、後者は
○岡歯科大学を卒業
○岡歯科大学医科歯科総合病院口腔インプラント科
歯科クリニック医院長
・日本口腔インプラント学会認証医
・顎顔面補綴学会会員
・FIRA正会員
・日本先進インプラント医療学会会員
・PPIS(Pan-pacific Implant Society)メンバー
で、同年代かと判断いたします。
あと、インプラント施術の貴重なるご回答ありがとうございました。
保険適用でない義歯の話も確認したいと思っております。
ありがとうございました。
お忙しい中早々のご回答ありがとうございました。
このチャンネルで指導医・専門医の違いを確認いたしました。
また、それなりの症例経験等がないと専門医の指導が出来ないと言うこともです。
前者の経歴はHP公開資料では
九○歯科大学 卒業
○○市内の医院にて勤務
○○市の歯科医院にて分院長として勤務
歯科クリニック開業
で、後者は
○岡歯科大学を卒業
○岡歯科大学医科歯科総合病院口腔インプラント科
歯科クリニック医院長
・日本口腔インプラント学会認証医
・顎顔面補綴学会会員
・FIRA正会員
・日本先進インプラント医療学会会員
・PPIS(Pan-pacific Implant Society)メンバー
で、同年代かと判断いたします。
あと、インプラント施術の貴重なるご回答ありがとうございました。
保険適用でない義歯の話も確認したいと思っております。
ありがとうございました。

松元教貢歯科医院(大田区山王)の松元です。
回答日時:2014-10-06 00:31:39
インプラントメーカーで選択されるのではなく、お話を伺って先生を選ぶ、と言う選択を為されることをお勧めします。
医院全体のシステム、取り組み方、治療後のメインテナンス、トラブルが起きた時の対応等々、出来るだけマイナスの情報をチャンとお聞きして、その上でこの先生なら任せて大丈夫そうだ、と言う判断をされることをお勧めします。
まともな先生でしたら、チャンとしているインプラント使うでしょうから。
インプラント治療では、歯科用CTでの診断も非常に重要だと思います。
現時点で全国で5000台が導入されているそうですから、お探しになれば通える範囲内で歯科用CTを設置している医院があるのではないですか?
後、写真を拝見すると骨隆起が著しいように見えます。
そうすると咬合力がかなり強い可能性が高い、と思われますので、2本植立の3本歯冠のブリッジ設計での治療より3本植立で3本歯冠の方が安心かも、と感じました。
費用上の問題がある場合には、こう言う患者さんへの治療に関しては私は太さで安心出来るインプラントを2本植立して歯冠を大臼歯の大きさで2本やや大き目にして治す、と言うことをしたりします。
そうすることで、上顎の残存歯とチャンと噛める状態に出来、費用も抑えられ、治療上の効果でも安心出来るからです。
元の歯が小臼歯1本、大臼歯2本だった所に、やや大き目にした大臼歯2本だけで治す、と言うことです。
個人的感想ですが、義歯が入られている状況から、そう言う手も使えるのでは、と感じました。
ご参考になれば幸いです。
失礼しました。
医院全体のシステム、取り組み方、治療後のメインテナンス、トラブルが起きた時の対応等々、出来るだけマイナスの情報をチャンとお聞きして、その上でこの先生なら任せて大丈夫そうだ、と言う判断をされることをお勧めします。
まともな先生でしたら、チャンとしているインプラント使うでしょうから。
インプラント治療では、歯科用CTでの診断も非常に重要だと思います。
現時点で全国で5000台が導入されているそうですから、お探しになれば通える範囲内で歯科用CTを設置している医院があるのではないですか?
後、写真を拝見すると骨隆起が著しいように見えます。
そうすると咬合力がかなり強い可能性が高い、と思われますので、2本植立の3本歯冠のブリッジ設計での治療より3本植立で3本歯冠の方が安心かも、と感じました。
費用上の問題がある場合には、こう言う患者さんへの治療に関しては私は太さで安心出来るインプラントを2本植立して歯冠を大臼歯の大きさで2本やや大き目にして治す、と言うことをしたりします。
そうすることで、上顎の残存歯とチャンと噛める状態に出来、費用も抑えられ、治療上の効果でも安心出来るからです。
元の歯が小臼歯1本、大臼歯2本だった所に、やや大き目にした大臼歯2本だけで治す、と言うことです。
個人的感想ですが、義歯が入られている状況から、そう言う手も使えるのでは、と感じました。
ご参考になれば幸いです。
失礼しました。

相談者:
スカポンさん
返信日時:2014-10-06 21:07:35

歯科医師の松山です。
回答日時:2014-10-07 21:04:12
年令と経過から、歯槽提はかなり吸収していそうです。
舌側の骨隆起を削りとって(骨のみ使用・ピエゾサージェリ−・バーによる)自家骨移植できますので有用です。
ピエゾが安全性が高く、その他は口腔外科的手技が必要です。
インプラント埋入に先立って、移植する方法と、埋入時に同時にする方法があり、粉砕骨としてするか、板状で用いるかの違い等があります。
経験上自家骨移植の良さを痛感させられます。
舌側の骨隆起を削りとって(骨のみ使用・ピエゾサージェリ−・バーによる)自家骨移植できますので有用です。
ピエゾが安全性が高く、その他は口腔外科的手技が必要です。
インプラント埋入に先立って、移植する方法と、埋入時に同時にする方法があり、粉砕骨としてするか、板状で用いるかの違い等があります。
経験上自家骨移植の良さを痛感させられます。

相談者:
スカポンさん
返信日時:2014-10-07 22:04:00

相談者:
スカポンさん
返信日時:2014-10-09 09:26:31
おはようございます。
各先生方のご回答により、自分なりの治療方針が固まりつつあります。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
各先生方のご回答により、自分なりの治療方針が固まりつつあります。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
タイトル | [写真あり] インプラント治療。メーカーか認定医かで迷う |
---|---|
質問者 | スカポンさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 59歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
インプラント治療法 インプラント関連 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。