根管治療後の歯茎の膿からの頭痛(海外)
相談者:
 Kazpyonさん (40歳:男性)
投稿日時:2014-10-13 14:42:39
海外在住の者です。
今年2月にこちらでルートキャナル(根幹治療)を受けました。
その際、膿はとったのですが、被せ物の金額が高く、金属の詰め物をしただけの状態でした。
医者からはそれでも1年は持つといわれました。
ただその後も、少しグラグラし、たまに痛みはありました。
10月に入ってすぐですが、また痛みだし、また歯茎の痛みと同じ側のこめかみに脈をうつような痛みが続いています。
主に夜痛くなります。
1週間経って、歯茎の炎症は少し治まったのですが、頭痛は続いており、市販のイブプロフェンを飲んでいます。
実は12月頭に日本に永久帰国する予定で、何とかそこまで持てばと思っています。
ただ膿が脳に影響を与えないかと心配していますがどうでしょうか?
こちらで治療を受けると20万円ぐらいになり経済的に厳しいです。
抗生物質を手に入れて、飲んだりした方がいいのでしょうか?
何か自分でできることがあれば、それもご教授いただければ幸いです。
今年2月にこちらでルートキャナル(根幹治療)を受けました。
その際、膿はとったのですが、被せ物の金額が高く、金属の詰め物をしただけの状態でした。
医者からはそれでも1年は持つといわれました。
ただその後も、少しグラグラし、たまに痛みはありました。
10月に入ってすぐですが、また痛みだし、また歯茎の痛みと同じ側のこめかみに脈をうつような痛みが続いています。
主に夜痛くなります。
1週間経って、歯茎の炎症は少し治まったのですが、頭痛は続いており、市販のイブプロフェンを飲んでいます。
実は12月頭に日本に永久帰国する予定で、何とかそこまで持てばと思っています。
ただ膿が脳に影響を与えないかと心配していますがどうでしょうか?
こちらで治療を受けると20万円ぐらいになり経済的に厳しいです。
抗生物質を手に入れて、飲んだりした方がいいのでしょうか?
何か自分でできることがあれば、それもご教授いただければ幸いです。
 回答1小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2014-10-13 17:48:45
Kazpyon さん、こんにちは。
ご自身でできることは、当該の歯に刺激を与えないように安静に過ごしながら、滞在中の歯科医院を速やかに受診なさるか、直ちに帰国なさるかを検討なさること位かと思います。
一般的に、薬剤の服用が根本的な解決に繋がるとは考えにくいと思います。
ご自身でできることは、当該の歯に刺激を与えないように安静に過ごしながら、滞在中の歯科医院を速やかに受診なさるか、直ちに帰国なさるかを検討なさること位かと思います。
一般的に、薬剤の服用が根本的な解決に繋がるとは考えにくいと思います。
| タイトル | 根管治療後の歯茎の膿からの頭痛(海外) | 
|---|---|
| 質問者 | Kazpyonさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 40歳 | 
| 性別 | 男性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 
歯茎(歯ぐき)の痛み 海外その他 頭痛、めまい  | 
| 回答者 | 
  | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 





