奥歯の根元の削れからくる知覚過敏
相談者:
 ありけすさん (37歳:女性)
投稿日時:2015-10-13 14:47:35
こんにちは。
いつもありがとうございます。
上下奥歯の何本かが、歯みがきにより根元が削れています。
爪でさわると引っ掛かるほど一文字に削れてしまっています。
前に歯科医で見てもらい、歯ブラシによることと聞かされ、何度か白い詰め物をしてもらいましたが、そんなに持ちません。
その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
小さい子がいるため、定期的に歯医者に通うのが難しいため、家でできるケアを教えてください。
ちなみに普段歯ブラシは先端細いものとシュミテクトを使って朝夜磨いています。
子供用にレノビーゴとMIペーストがあるので、夜歯みがきのあと、レノビーゴしてMIペーストを塗ろうかと思っていますがどうでしょうか?
いつもありがとうございます。
上下奥歯の何本かが、歯みがきにより根元が削れています。
爪でさわると引っ掛かるほど一文字に削れてしまっています。
前に歯科医で見てもらい、歯ブラシによることと聞かされ、何度か白い詰め物をしてもらいましたが、そんなに持ちません。
その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
小さい子がいるため、定期的に歯医者に通うのが難しいため、家でできるケアを教えてください。
ちなみに普段歯ブラシは先端細いものとシュミテクトを使って朝夜磨いています。
子供用にレノビーゴとMIペーストがあるので、夜歯みがきのあと、レノビーゴしてMIペーストを塗ろうかと思っていますがどうでしょうか?
[過去のご相談]
 回答1
 回答1ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2015-10-13 15:11:40
>上下奥歯の何本かが、歯みがきにより根元が削れています。
>爪でさわると引っ掛かるほど一文字に削れてしまっています。
>前に歯科医で見てもらい、歯ブラシによることと聞かされ、何度か白い詰め物をしてもらいましたが、そんなに持ちません。
楔状欠損ですかね…。
僕も学生の頃は「歯ブラシが原因」と教わりましたが、今は「アブフラクション」によるものだと考えられています。
参考⇒楔状欠損、くさび状欠損
>その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
個人的にはTCHがおありなような気がするので、TCH是正に取り組まれる事をお勧めいたします。
参考⇒TCH、歯列接触癖
>子供用にレノビーゴとMIペーストがあるので、夜歯みがきのあと、レノビーゴしてMIペーストを塗ろうかと思っていますがどうでしょうか?
まあ、やっても良いとは思いますが、「力のコントロール」の方が重要な気がしますよ…。
>爪でさわると引っ掛かるほど一文字に削れてしまっています。
>前に歯科医で見てもらい、歯ブラシによることと聞かされ、何度か白い詰め物をしてもらいましたが、そんなに持ちません。
楔状欠損ですかね…。
僕も学生の頃は「歯ブラシが原因」と教わりましたが、今は「アブフラクション」によるものだと考えられています。
参考⇒楔状欠損、くさび状欠損
>その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
個人的にはTCHがおありなような気がするので、TCH是正に取り組まれる事をお勧めいたします。
参考⇒TCH、歯列接触癖
>子供用にレノビーゴとMIペーストがあるので、夜歯みがきのあと、レノビーゴしてMIペーストを塗ろうかと思っていますがどうでしょうか?
まあ、やっても良いとは思いますが、「力のコントロール」の方が重要な気がしますよ…。
 回答2
 回答2黒岩歯科医院(長野県佐久市)の黒岩です。
回答日時:2015-10-13 18:31:32
ありけすさん、こんにちは。
繰り返し知覚過敏の症状が出ているということですね。
その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
→
知覚過敏の原因が歯磨きによるものだということを、かかりつけの歯科医師に指摘されているということですね。
だとすると正しいブラッシング方法の指導を受けるというのが、解決策のように思います。
適正な歯ブラシで、正しい力の加減で磨くことが大切だと思います。
ご参考までに。
繰り返し知覚過敏の症状が出ているということですね。
その部分が知覚過敏気味になるため、あと、虫歯予防の為に普段から気を付けることはないでしょうか?
→
知覚過敏の原因が歯磨きによるものだということを、かかりつけの歯科医師に指摘されているということですね。
だとすると正しいブラッシング方法の指導を受けるというのが、解決策のように思います。
適正な歯ブラシで、正しい力の加減で磨くことが大切だと思います。
ご参考までに。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
ありけすさん
返信日時:2015-10-13 18:38:00
 回答3
 回答3ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2015-10-13 19:38:43
>すでに削れた部分はMIペーストなどで少しは回復しますか?
残念ながらMIペーストにそこまでの修復能力はありません。
>または歯科で埋めた方が虫歯対策になりますでしょうか?
エナメル質の範囲内であれば何も埋めない方が良い場合もあります。
(埋めるために健康な部分も多少は削る事になりますので)
削ってでも埋めた方が良いか、何もしない方が良いのかはネットでは判断できませんので、担当の先生と良く相談されてください。
残念ながらMIペーストにそこまでの修復能力はありません。
>または歯科で埋めた方が虫歯対策になりますでしょうか?
エナメル質の範囲内であれば何も埋めない方が良い場合もあります。
(埋めるために健康な部分も多少は削る事になりますので)
削ってでも埋めた方が良いか、何もしない方が良いのかはネットでは判断できませんので、担当の先生と良く相談されてください。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
ありけすさん
返信日時:2015-10-13 20:25:11
 回答4
 回答4小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2015-10-13 21:37:24
>噛み締めないなど
噛み締めや、食い縛り、歯軋りといった強い力をイメージする類とは全く違った次元で、歯の接触そのものについて意識して生活なさってみましょう。
リンク先を再読してください。
参考⇒TCH、歯列接触癖
噛み締めや、食い縛り、歯軋りといった強い力をイメージする類とは全く違った次元で、歯の接触そのものについて意識して生活なさってみましょう。
リンク先を再読してください。
参考⇒TCH、歯列接触癖
| タイトル | 奥歯の根元の削れからくる知覚過敏 | 
|---|---|
| 質問者 | ありけすさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 37歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 知覚過敏 楔状欠損(くさび状欠損) | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。


 





