親知らず抜歯後のうがいについて

相談者: りよたんさん (37歳:女性)
投稿日時:2015-10-31 01:26:54
昨日(29日)夕方に親知らずを抜きました。

右下で真横に埋もれて生えており、切開、顎の骨を削り抜歯を行いました。

抜歯自体は歯科専門の大学病院で行い、今日消毒のために近所の病院に行ったのですが、抜歯をしてくださった歯科大学病院の先生と、今日行った近所の歯医者で看護師さんに言われたことが全く異なっており困惑しています。


【うがいについて】

■大学病院の先生
・強いうがいは2〜3日はしてはいけない。

■近所の歯科医院の看護師さん
・抜いて1日経ったのだから、強いうがいを何度もして、汚れがたまらないようにしなければいけない。

→大学病院の先生に2〜3日は強いうがいをしないように言われたと話すと、鼻で笑い「そんなはずはない」と、言われてしまいました。


【痛みの期間について】

■大学病院の先生
・強い痛みは2〜3日。
それ以上痛む場合もあります。

■近所の歯科医院の看護師さん
・もうそんなに痛くないはず。
痛み止めも飲まなくていいくらいのはずだ。
プロテインを飲めば傷が早く治る。


初めての親知らず抜歯で、特にうがいについてはどうするべきか困惑しています。
大学病院の先生のご意見を優先して考えていますが、今日言われた近所の歯科医院の看護師さんの言い方が、「聞き間違えて来たんでしょ?」と、自身に満ちた強い発言だったので、私が間違っているのかと不安に思い投稿致しました。

アドバイス宜しくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2015-10-31 08:00:30
りよたん さん、こんにちは。

一般的に考えると、実際に抜歯を担当した歯科医師の説明を優先した方が良いように思います。

歯科医院の看護師さんではなく、消毒をしていただいたという歯科医師に判断を仰いでみてはいかがでしょう。

「プロテインを飲めば傷が早く治る。」というのは、初めて耳にしました。

聞き間違えでなければ、根拠のない自論かもしれません。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2015-10-31 08:31:54
ご相談ありがとうございます。

>特にうがいについてはどうするべきか困惑しています。

全くする必要はありません。
むしろうがいは治りの妨げになることがあります。


>汚れがたまらないようにしなければいけない。

汚れなどは口の中にはありません。
食べかすはありえますが、特に傷の治りに支障を与えるものではありません。

つまりうがいが傷の治りを良くする根拠は全くありません。
間違えば害があるだけですから、しないほうが安全です。


>もうそんなに痛くないはず。痛み止めも飲まなくていいくらいのはずだ。

それはありえます。
ふつう抜歯後は痛みはほとんど出ないからです。


>プロテインを飲めば傷が早く治る。

そのような科学的根拠は効いたことがありません。
その先生や看護師さんの、自己流の考えかもしれません。
どのお話も根拠をお尋ねになると良いと思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: りよたんさん
返信日時:2015-10-31 09:07:32
小林先生 さがら先生

ご回答くださり誠にありがとうございました。
抜歯をしてくださった先生のご指示を優先に、うがいは口に含んで流す程度にとどめておきます。

近所の歯科医院の看護師さんに

「うがいを強くたくさんして、縫った糸に汚れがつかないようにしなければいけない」

と言われ、その場で強いうがいをするよう促されたのですが、その場に先生もいらっしゃり否定されていませんでしたので、益々迷ってしまいました。

その看護師さんには世話になっておりとても親切で良い方なのですが、時折自分の主張を疑わずに押し付けることを感じていました。

また何か迷うことがありましたら、アドバイスを賜りますと幸いです。
宜しくお願い致します。



タイトル 親知らず抜歯後のうがいについて
質問者 りよたんさん
地域 非公開
年齢 37歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 抜歯後の痛み・異常・トラブル
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず)
親知らずの抜歯
水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい