根管治療が長引いて鬱になりそうです
相談者:
りえぷーさん (21歳:女性)
投稿日時:2016-07-07 17:33:58
はじめまして。
こちらのサイトを知り、初めて相談します。
右上7番の奥歯の神経を抜いてから7か月、痛みや歩くと響く感じや打診痛が続き治療を続けています。
歯の違和感を高校の頃から感じていたのですが、歯医者さんが怖くてずっと我慢していました。
とうとう痛みに耐えられず、歯医者にかかったところ、レントゲンでかなり大きく黒くなっているから抜歯しかない、と言われ、別の歯医者に行きました。
それが今の歯医者なのですが、片田舎ですがマイクロスコープとCTを保険で使えるところです。
ラバーダムは使っていないです。
その歯医者での治療もかなり痛くて、いつも仮の蓋を取る時から痛いです。
先生はかなり放っておいたからかなり悪いけれど、なるべく歯を残そうと努力してくれていると思います。
ただ、治療中も痛く治療が終わっても4,5日はずっと痛いです。
まだばい菌がたくさんいるから炎症で痛むのでしょうか?
先生は、ファイルを入れるだけで痛むのには何か理由があるはずだし、根管治療は痛みが伴うものだとおしゃっています。
口の中も薬品臭く、就活はもう終わりましたが この歯のせいで鬱になりそうというか、笑えません。
やはり抜歯しかないのでしょうか。
まだ学生なので、お金もなく ここでよく勧められているような自費の歯医者には行けません。
というか、田舎なのでありません。
最初よりも痛くないような気もしますが、最近は笑えないくらい追い込まれています。
とりとめのない内容ですみません。
こちらのサイトを知り、初めて相談します。
右上7番の奥歯の神経を抜いてから7か月、痛みや歩くと響く感じや打診痛が続き治療を続けています。
歯の違和感を高校の頃から感じていたのですが、歯医者さんが怖くてずっと我慢していました。
とうとう痛みに耐えられず、歯医者にかかったところ、レントゲンでかなり大きく黒くなっているから抜歯しかない、と言われ、別の歯医者に行きました。
それが今の歯医者なのですが、片田舎ですがマイクロスコープとCTを保険で使えるところです。
ラバーダムは使っていないです。
その歯医者での治療もかなり痛くて、いつも仮の蓋を取る時から痛いです。
先生はかなり放っておいたからかなり悪いけれど、なるべく歯を残そうと努力してくれていると思います。
ただ、治療中も痛く治療が終わっても4,5日はずっと痛いです。
まだばい菌がたくさんいるから炎症で痛むのでしょうか?
先生は、ファイルを入れるだけで痛むのには何か理由があるはずだし、根管治療は痛みが伴うものだとおしゃっています。
口の中も薬品臭く、就活はもう終わりましたが この歯のせいで鬱になりそうというか、笑えません。
やはり抜歯しかないのでしょうか。
まだ学生なので、お金もなく ここでよく勧められているような自費の歯医者には行けません。
というか、田舎なのでありません。
最初よりも痛くないような気もしますが、最近は笑えないくらい追い込まれています。
とりとめのない内容ですみません。
回答1藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2016-07-07 17:45:33
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-07 18:06:42
回答2藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2016-07-07 18:28:48
『歯を残す』ことと、『患者さんが痛みをこらえて頑張ろうと思う』のは少し違うように思います。
また、治療中に痛いからと言って、必ずしも『難治性』とは限らないと思います。
只、転医が困難な環境でしたら、担当医と相談の上、治療方針をお決めください。
また、治療中に痛いからと言って、必ずしも『難治性』とは限らないと思います。
只、転医が困難な環境でしたら、担当医と相談の上、治療方針をお決めください。
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-07 21:39:40
藤森先生、ありがとうございます。
転医が困難か、と言われればそうではないと思います。
自宅の周りにも、学校の周りにもたくさんの歯医者さんがありますので。
ただ、今の歯医者の先生と同じ情熱で私の歯を診てくれるかといえば、そうではないように思うのです。
これは思い込みでしょうか?
歩くと響く→副鼻腔炎を起こしていないかどうかチェック。
ファイルを入れて痛む→大きな神経の取り残しがないかチェック
(全部の神経やばい菌を全部取ることは難しいといわれています)
根管に入れる薬を時々変えるなどのこともしてくれているようです。
歯内療法の学会に入っているから、いろいろ調べてみる、とおっしゃってくれていますが、私がその情熱に応えられないかもしれないという申し訳なくて情けない気持ちと常にある痛みが欝々とした気持ちにさせているのだと思います。
お盆には実家に帰るつもりですが、何もかもが億劫に思えてしまうのです。
来週 また治療してもらう際に先生に抜歯について聞いてみようかと思います。
転医が困難か、と言われればそうではないと思います。
自宅の周りにも、学校の周りにもたくさんの歯医者さんがありますので。
ただ、今の歯医者の先生と同じ情熱で私の歯を診てくれるかといえば、そうではないように思うのです。
これは思い込みでしょうか?
歩くと響く→副鼻腔炎を起こしていないかどうかチェック。
ファイルを入れて痛む→大きな神経の取り残しがないかチェック
(全部の神経やばい菌を全部取ることは難しいといわれています)
根管に入れる薬を時々変えるなどのこともしてくれているようです。
歯内療法の学会に入っているから、いろいろ調べてみる、とおっしゃってくれていますが、私がその情熱に応えられないかもしれないという申し訳なくて情けない気持ちと常にある痛みが欝々とした気持ちにさせているのだと思います。
お盆には実家に帰るつもりですが、何もかもが億劫に思えてしまうのです。
来週 また治療してもらう際に先生に抜歯について聞いてみようかと思います。
回答3藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2016-07-08 10:04:49
>根管に入れる薬を時々変えるなどのこともしてくれているようです。
違和感を感じなくもないのですが、よく聞くことでもありますね。
>歯内療法の学会に入っているから、いろいろ調べてみる
調べることは学会に入ってなくても可能ですから、大会参加の際に、他の先生に相談されるとの意味でしょうか?
それでしたら有益である可能性はあります。
7月23日・24日以降に何らかの進展があるかもしれません。
違和感を感じなくもないのですが、よく聞くことでもありますね。
>歯内療法の学会に入っているから、いろいろ調べてみる
調べることは学会に入ってなくても可能ですから、大会参加の際に、他の先生に相談されるとの意味でしょうか?
それでしたら有益である可能性はあります。
7月23日・24日以降に何らかの進展があるかもしれません。
回答4美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市)の小牧です。
回答日時:2016-07-08 11:51:54
りえぷー さん、こんにちは
>歯医者にかかったところ、レントゲンでかなり大きく黒くなっているから抜歯しかない、と言われ、
>先生はかなり放っておいたからかなり悪いけれど、なるべく歯を残そうと努力してくれていると思います。
りえぷーさんはどちらの先生の、診断、治療計画が正しいと思われますか。
患者さんの中には、どちらの診断、治療計画が正しいかではなく、どちらが自分にとって都合が良いかで決められることがあります。
患者さんにとって耳ざわりの良い方を選ぶ傾向があるように思います。
最近は抜かない、削らないハイさが良い歯医者といわれるために、客観的な判断ができずに、評判を気にしてしまう歯科医師もいなくはないでしょう。
情熱では病気は治せないと思いますよ。
>歯医者にかかったところ、レントゲンでかなり大きく黒くなっているから抜歯しかない、と言われ、
>先生はかなり放っておいたからかなり悪いけれど、なるべく歯を残そうと努力してくれていると思います。
りえぷーさんはどちらの先生の、診断、治療計画が正しいと思われますか。
患者さんの中には、どちらの診断、治療計画が正しいかではなく、どちらが自分にとって都合が良いかで決められることがあります。
患者さんにとって耳ざわりの良い方を選ぶ傾向があるように思います。
最近は抜かない、削らないハイさが良い歯医者といわれるために、客観的な判断ができずに、評判を気にしてしまう歯科医師もいなくはないでしょう。
情熱では病気は治せないと思いますよ。
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-08 13:35:08
藤森先生 ありがとうございます。
「7月23日・24日以降に何らかの進展」とありますが、何かあるのですか?
新しい薬や治療法が認められるとかでしょうか?
それならば明るい話なので嬉しいのですが。
小牧先生 ありがとうございます。
先生にいただいたご回答を読んで ハッとしました。
確かに私は自分に都合のよいほうを正しいと思い込んでいるのだと思います。
最初にかかった歯医者では、歯の根元付近が黒く大きくなっているのでここまでひどいと抜歯相当、とはっきり言われました。
抜いた後はどうなるのか聞いたのですが、インプラントを入れたら?と言われたので、インプラントを入れたいから抜歯をしたんだな、と先生や友人に言われ、そうなのかもと思っていました。
今の歯医者は下宿から近いので行ってみたのですが、商売っ気を感じなくて、先生も一生懸命なので信頼してみようと思いました。
しかしながら、今こうして打ち込んでいる間も 奥歯はじんじんと痛むのです。
やはり潮時なのでしょうか。
最近の私の状態を心配して、指導の先生が気にしてくれて歯医者を探してくれているのですが、県内に歯内の専門医がいるそうです。
そこにかかったら歯の痛みから救われるかもしれないとアドバイスをもらいましたが、免疫も何もかも落ちこんで・・・。
自分の歯を残したい、けれど小牧先生のご指摘のようにもう足掻いても無理なんでしょうか。
親にも申し訳なく 帰れません。
「7月23日・24日以降に何らかの進展」とありますが、何かあるのですか?
新しい薬や治療法が認められるとかでしょうか?
それならば明るい話なので嬉しいのですが。
小牧先生 ありがとうございます。
先生にいただいたご回答を読んで ハッとしました。
確かに私は自分に都合のよいほうを正しいと思い込んでいるのだと思います。
最初にかかった歯医者では、歯の根元付近が黒く大きくなっているのでここまでひどいと抜歯相当、とはっきり言われました。
抜いた後はどうなるのか聞いたのですが、インプラントを入れたら?と言われたので、インプラントを入れたいから抜歯をしたんだな、と先生や友人に言われ、そうなのかもと思っていました。
今の歯医者は下宿から近いので行ってみたのですが、商売っ気を感じなくて、先生も一生懸命なので信頼してみようと思いました。
しかしながら、今こうして打ち込んでいる間も 奥歯はじんじんと痛むのです。
やはり潮時なのでしょうか。
最近の私の状態を心配して、指導の先生が気にしてくれて歯医者を探してくれているのですが、県内に歯内の専門医がいるそうです。
そこにかかったら歯の痛みから救われるかもしれないとアドバイスをもらいましたが、免疫も何もかも落ちこんで・・・。
自分の歯を残したい、けれど小牧先生のご指摘のようにもう足掻いても無理なんでしょうか。
親にも申し訳なく 帰れません。
回答5藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2016-07-08 15:08:53
7月23日・24日の行事は、担当の先生にお訊きください。
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-08 23:38:51
藤森先生、愛知県で学会の大会があるのですね。
調べたらわかりました。
自分の投稿、先生方からの回答を何度も読み返し、自分の現状や思いを整理してみました。
先生方は、抜歯が正しいのか歯を残そうとするのが正しいか、と私に問われました。
そう突きつけられると、「抜歯相当」が正しかったのか・・・と思ったのですが、果たして素人の私にそんなジャッジができるのでしょうか?
患者からしてみたら、「抜歯相当というのが定説だけれど 少し頑張ってみようか」、という先生の態度はありがたく、またここまで頑張ってだめなら、と治療のカードを何枚か持っている先生に託してみようと思うのが人間らしいのではないでしょうか?
(先生は手術は最終とおっしゃっています)
最初の歯医者は抜歯のあとはインプラント、とあっさりおっしゃってました。私からしたら、自業自得なことは承知でも 冷たさを感じました。
今の先生は上の7番についてはインプラントはちょっと考えるものがある、勧められないとおっしゃっています。
親知らずは抜いています。
私の身の上で恐縮ですが、スポーツ推薦で高校の入学時から親元を離れ、正味7年間 今の土地で過ごしています。
春からは地元の東京での就職が決まっているので、在学中に治療を完了させるのが目標です。
機能しない歯を残しても意味がないことはわかります。
まして 痛みもあるのですから それは爆弾を抱えているようなものかもしれません。
また 年内になんとか終止符を打たなければならない時間的な制限もあるし、春からの就職で歯がないのはどうなのか。
そこがジレンマなんだと思います。
有用効果が表れない歯なので、ここからの判断はシビアになるのだろうと思います。
また、歯が悪いだけでこんなに体が動かなくて精神的にも参ってしまうものだと、ということを痛感してます。
先生方は 歯が痛い患者からしてみたら神です。
尊いお仕事ですね。
調べたらわかりました。
自分の投稿、先生方からの回答を何度も読み返し、自分の現状や思いを整理してみました。
先生方は、抜歯が正しいのか歯を残そうとするのが正しいか、と私に問われました。
そう突きつけられると、「抜歯相当」が正しかったのか・・・と思ったのですが、果たして素人の私にそんなジャッジができるのでしょうか?
患者からしてみたら、「抜歯相当というのが定説だけれど 少し頑張ってみようか」、という先生の態度はありがたく、またここまで頑張ってだめなら、と治療のカードを何枚か持っている先生に託してみようと思うのが人間らしいのではないでしょうか?
(先生は手術は最終とおっしゃっています)
最初の歯医者は抜歯のあとはインプラント、とあっさりおっしゃってました。私からしたら、自業自得なことは承知でも 冷たさを感じました。
今の先生は上の7番についてはインプラントはちょっと考えるものがある、勧められないとおっしゃっています。
親知らずは抜いています。
私の身の上で恐縮ですが、スポーツ推薦で高校の入学時から親元を離れ、正味7年間 今の土地で過ごしています。
春からは地元の東京での就職が決まっているので、在学中に治療を完了させるのが目標です。
機能しない歯を残しても意味がないことはわかります。
まして 痛みもあるのですから それは爆弾を抱えているようなものかもしれません。
また 年内になんとか終止符を打たなければならない時間的な制限もあるし、春からの就職で歯がないのはどうなのか。
そこがジレンマなんだと思います。
有用効果が表れない歯なので、ここからの判断はシビアになるのだろうと思います。
また、歯が悪いだけでこんなに体が動かなくて精神的にも参ってしまうものだと、ということを痛感してます。
先生方は 歯が痛い患者からしてみたら神です。
尊いお仕事ですね。
回答6E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2016-07-09 12:30:18
>「7月23日・24日以降に何らかの進展」とありますが、何かあるのですか?
>新しい薬や治療法が認められるとかでしょうか?
あまり期待しない方がいいような気がします。
話を聞いて次の日から格段にスキルアップすればこんなにラクなことはないです^^;
>歯の違和感を高校の頃から感じていたのですが、歯医者さんが怖くてずっと我慢していました。
問題はここのような気もします。
長い間違和感・不快症状の出ていた歯は治療してもすぐに落ち着かないことがあります。
また治療も原因が分からずドツボにハマりやすいことを経験します。
上の7番の歯の神経管は非常に複雑で色々なパターンがあります。
【画像】:全て上顎第2大臼歯
個人的な経験では神経管1本〜5本まで経験していますし、また神経管が出ている位置もパターンに乗らない場合もあります。
ですので、可能であれば少し遠くても顕微鏡があり根管治療が得意な先生に一度診てもらった方がいいと思います。
どんなに頑張っても個人の能力に限界がある場合もあります。
一生この先生にという考えでなければ転院も視野に入れた方がいいような気がします。
おだいじに
画像1
>新しい薬や治療法が認められるとかでしょうか?
あまり期待しない方がいいような気がします。
話を聞いて次の日から格段にスキルアップすればこんなにラクなことはないです^^;
>歯の違和感を高校の頃から感じていたのですが、歯医者さんが怖くてずっと我慢していました。
問題はここのような気もします。
長い間違和感・不快症状の出ていた歯は治療してもすぐに落ち着かないことがあります。
また治療も原因が分からずドツボにハマりやすいことを経験します。
上の7番の歯の神経管は非常に複雑で色々なパターンがあります。
【画像】:全て上顎第2大臼歯
個人的な経験では神経管1本〜5本まで経験していますし、また神経管が出ている位置もパターンに乗らない場合もあります。
ですので、可能であれば少し遠くても顕微鏡があり根管治療が得意な先生に一度診てもらった方がいいと思います。
どんなに頑張っても個人の能力に限界がある場合もあります。
一生この先生にという考えでなければ転院も視野に入れた方がいいような気がします。
おだいじに
画像1

相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-10 11:46:49
井野先生、返信が遅くなりましたこと 申し訳ございませんでした。
また大変わかりやすいご回答でした。
今までつごう6年間くらい ごまかしながらやってきた歯です。
治療が停滞したり長引いたりすりのは自業自得ですね。
また、難しい部位の歯であることもわかりました。
そんな歯でも復活を遂げることができた例はあるのでしょうか?
そんな歯はやはり抜歯になるのでしょうか。
指導の先生が探してくれた歯内の先生は自費ではないような感じです。
保険治療の先生のようですが、一度診ていただいたほうがいいでしょうか。
その際に、今の先生黙って診察に行ってしまうとマナー違反ですよね!?
セカンドオピニオンに行きたい、というふうに両方の先生にお願いしたらいいのでしょうか?
先生方は どのようにお願いされたら気分がいいですか?
また大変わかりやすいご回答でした。
今までつごう6年間くらい ごまかしながらやってきた歯です。
治療が停滞したり長引いたりすりのは自業自得ですね。
また、難しい部位の歯であることもわかりました。
そんな歯でも復活を遂げることができた例はあるのでしょうか?
そんな歯はやはり抜歯になるのでしょうか。
指導の先生が探してくれた歯内の先生は自費ではないような感じです。
保険治療の先生のようですが、一度診ていただいたほうがいいでしょうか。
その際に、今の先生黙って診察に行ってしまうとマナー違反ですよね!?
セカンドオピニオンに行きたい、というふうに両方の先生にお願いしたらいいのでしょうか?
先生方は どのようにお願いされたら気分がいいですか?
回答7E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2016-07-14 09:18:29
>そんな歯でも復活を遂げることができた例はあるのでしょうか?
個人的な経験では治療後すっきり症状が取れる場合もありますし、半年ぐらいかけて違和感が徐々に緩和して取れる場合、多少の違和感が残る場合もあります。
抜歯の割合は多くはありませんので安心してください。
それよりは治療による医原的な問題の方が影響することが多いので、まずはきちんと診断して適切な処置を受けることです。
特に根管治療は術者が触ることにより歯にダメージがおよび更に悪くなることもあります。
患者さんはどの状態から治療しても一律に思われますが、一人目の先生が付けた傷を二人目の先生がリカバリーする。
それでダメなら三人目の先生が一人目、二人目の先生の付けた傷、問題の解決をはかる必要があるので、治療の度・転院される度に歯の条件は日に日に悪くなっています。
つまり、悪くなってしまった歯というのは最初に専門性の高い先生に治療を受けた方が抜かずにすむ確率は高くなる訳です。
>その際に、今の先生黙って診察に行ってしまうとマナー違反ですよね!?
転院は患者さんの権利ですからいつの時点でも可能です。
また転院する際に「転院させてください」などおっしゃられる方は殆どいませんので、今の歯科医院に予約を入れてなければいつの時点でも転院は可能です。
ただ、親身な先生であれば来院が無くなったことに対して心配する先生はおられます。
今の先生を信頼しているようであれば専門医に紹介状を書いてもらうのがベターでしょう。
>先生方は どのようにお願いされたら気分がいいですか?
これは先生のキャラクター次第ですが、私はセカンドオピニオンを希望されれば「いいですよ」といって資料をお渡しします。
個人的な経験では治療後すっきり症状が取れる場合もありますし、半年ぐらいかけて違和感が徐々に緩和して取れる場合、多少の違和感が残る場合もあります。
抜歯の割合は多くはありませんので安心してください。
それよりは治療による医原的な問題の方が影響することが多いので、まずはきちんと診断して適切な処置を受けることです。
特に根管治療は術者が触ることにより歯にダメージがおよび更に悪くなることもあります。
患者さんはどの状態から治療しても一律に思われますが、一人目の先生が付けた傷を二人目の先生がリカバリーする。
それでダメなら三人目の先生が一人目、二人目の先生の付けた傷、問題の解決をはかる必要があるので、治療の度・転院される度に歯の条件は日に日に悪くなっています。
つまり、悪くなってしまった歯というのは最初に専門性の高い先生に治療を受けた方が抜かずにすむ確率は高くなる訳です。
>その際に、今の先生黙って診察に行ってしまうとマナー違反ですよね!?
転院は患者さんの権利ですからいつの時点でも可能です。
また転院する際に「転院させてください」などおっしゃられる方は殆どいませんので、今の歯科医院に予約を入れてなければいつの時点でも転院は可能です。
ただ、親身な先生であれば来院が無くなったことに対して心配する先生はおられます。
今の先生を信頼しているようであれば専門医に紹介状を書いてもらうのがベターでしょう。
>先生方は どのようにお願いされたら気分がいいですか?
これは先生のキャラクター次第ですが、私はセカンドオピニオンを希望されれば「いいですよ」といって資料をお渡しします。
回答8藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2016-07-14 10:12:36
情熱の先生と相談の上、抜歯されるのも現実的な案だと思いますよ。
あまりに苦痛が続いて鬱にならないように・・。
あまりに苦痛が続いて鬱にならないように・・。
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-14 22:07:27
井野先生、お忙しい中わかりやすいご返信を頂きありがとうございます。
合宿が始まるので、その準備に追われて 実はまだ歯内療法を得意とされている先生に連絡ができていない状態で、かつ 今の先生のところにもあれから1度行って結局セカンドオピニオンについて悪くて言えず。。。の状態です。
(しばらく私の自己治癒力にかけてみようということで合宿中1か月くらい様子見の放置ということです)。
歯内療法を得意とされている先生は、歯内学会の専門医に名を連ねていらっしゃいまして、先生方の後押しも頂いて、すぐにでも診て頂きたいのですが、ホームページを確認しましたら 「一般歯科」ということで、根管治療だけをされているようではありませんでした。
井野先生からご返答を頂いてから、先生のブログをむさぼるように読ませて頂きました。
先生は自由診療の専門医ですよね?一般歯科の専門医とはまた違うんですよね?
いずれにしても一度 電話して私の歯を診て頂けるよう予約を取りたいと思っています。
藤森先生、ありがとうございます。
確かに抜歯も重要な選択肢だと勉強させて頂きました。
歯をかばって、片側でかむことが長期間続いているので、食べる楽しみも半減しています。
就職までには、状況が好転していることを願っています。
夏休みが終わり、秋休み(10月くらい)くらいには4年生は時間ができるようになります。
そこまでは体力も気力も学力も落とせないので踏ん張りどころなのですが、なるべく歯のことを気にせずに気持ちよく悔いのないように取り組みたいなと思っています。
また何かアドバイス頂けるようであれば、なんでもいいのでください。よろしくお願いします。
合宿が始まるので、その準備に追われて 実はまだ歯内療法を得意とされている先生に連絡ができていない状態で、かつ 今の先生のところにもあれから1度行って結局セカンドオピニオンについて悪くて言えず。。。の状態です。
(しばらく私の自己治癒力にかけてみようということで合宿中1か月くらい様子見の放置ということです)。
歯内療法を得意とされている先生は、歯内学会の専門医に名を連ねていらっしゃいまして、先生方の後押しも頂いて、すぐにでも診て頂きたいのですが、ホームページを確認しましたら 「一般歯科」ということで、根管治療だけをされているようではありませんでした。
井野先生からご返答を頂いてから、先生のブログをむさぼるように読ませて頂きました。
先生は自由診療の専門医ですよね?一般歯科の専門医とはまた違うんですよね?
いずれにしても一度 電話して私の歯を診て頂けるよう予約を取りたいと思っています。
藤森先生、ありがとうございます。
確かに抜歯も重要な選択肢だと勉強させて頂きました。
歯をかばって、片側でかむことが長期間続いているので、食べる楽しみも半減しています。
就職までには、状況が好転していることを願っています。
夏休みが終わり、秋休み(10月くらい)くらいには4年生は時間ができるようになります。
そこまでは体力も気力も学力も落とせないので踏ん張りどころなのですが、なるべく歯のことを気にせずに気持ちよく悔いのないように取り組みたいなと思っています。
また何かアドバイス頂けるようであれば、なんでもいいのでください。よろしくお願いします。
相談者からの返信相談者:
りえぷーさん
返信日時:2016-07-14 23:09:44
追加の質問 よろしいでしょうか?
現状なのですが。
治療中の歯のある側で食事をすると、鈍い痛みが出て数時間痛みます。
歯が痛いというよりは、歯の奥のほうが痛む感じです。
私が運動部なのも関係しているかもしれませんが、ジャンプや背伸びをすると 治療中の歯に響きます。
(機械体操をしています)
この二つの症状は、治療当初よりは改善していると思いますがそれでも痛みやずっとある違和感、歯の存在が大きく感じるなどは続いているように思います。
私がどちらかというと、メンタルが弱いことも災いしているのかもしれません。
この歯の先にはまだ炎症があるのでしょうね。
現状なのですが。
治療中の歯のある側で食事をすると、鈍い痛みが出て数時間痛みます。
歯が痛いというよりは、歯の奥のほうが痛む感じです。
私が運動部なのも関係しているかもしれませんが、ジャンプや背伸びをすると 治療中の歯に響きます。
(機械体操をしています)
この二つの症状は、治療当初よりは改善していると思いますがそれでも痛みやずっとある違和感、歯の存在が大きく感じるなどは続いているように思います。
私がどちらかというと、メンタルが弱いことも災いしているのかもしれません。
この歯の先にはまだ炎症があるのでしょうね。
| タイトル | 根管治療が長引いて鬱になりそうです |
|---|---|
| 質問者 | りえぷーさん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 21歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
神経の無い(神経を取った)歯の痛み 歯科治療後の歯の痛み 根管治療の治療法 根管治療後の痛み 根管治療に関するトラブル |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。







