2歳、出生時に生えていた乳歯を抜歯したが永久歯への影響は?
相談者:
 diz108さん (37歳:男性)
投稿日時:2016-12-05 01:24:40
 回答1
 回答2船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2016-12-05 12:09:54
こんにちは。
出生時に歯が生えていると口腔内に傷が出来ることで授乳障害が生じることがあり、栄養状態が悪化することが考えられれば抜歯を選択される場合があります。
栄養状態が良好で健康的に育っているのであれば大きな問題になることはないでしょうが、歯科検診で異常を指摘されるならばその都度必要な指導があるでしょう。
先天生歯を早期抜歯しても栄養状態がよく血流障害がなければ後続の歯胚は正常にできるものです。
もしも6歳を過ぎても生えてこないようならばレントゲン検査で永久歯の有無を確認してもらうことが可能です。
出生時に歯が生えていると口腔内に傷が出来ることで授乳障害が生じることがあり、栄養状態が悪化することが考えられれば抜歯を選択される場合があります。
栄養状態が良好で健康的に育っているのであれば大きな問題になることはないでしょうが、歯科検診で異常を指摘されるならばその都度必要な指導があるでしょう。
先天生歯を早期抜歯しても栄養状態がよく血流障害がなければ後続の歯胚は正常にできるものです。
もしも6歳を過ぎても生えてこないようならばレントゲン検査で永久歯の有無を確認してもらうことが可能です。
 相談者からの返信相談者:
diz108さん
返信日時:2016-12-05 23:25:19
| タイトル | 2歳、出生時に生えていた乳歯を抜歯したが永久歯への影響は? | 
|---|---|
| 質問者 | diz108さん | 
| 地域 | 大阪 | 
| 年齢 | 37歳 | 
| 性別 | 男性 | 
| 職業 | 自営業・フリーランス | 
| カテゴリ | 
歯の生えかわり(生え変わり) 歯の生え方、生える位置(乳歯・永久歯)  | 
| 回答者 | 
  | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 






