新卒歯科衛生士です、プラーク・バイオフィルム・歯石について
相談者:
衛生士ゆうなさん (24歳:女性)
投稿日時:2017-05-31 23:15:41
新卒歯科衛生士です。
プラーク、バイオフィルム、歯石について質問させていただきます。
ペリクル上に口腔内細菌とその産生物が付着、増殖したもの。
と教科書には書かれていますが、産生物とはいったいなんのことをいいますか。
患者さんにプラークについて説明するときには歯ブラシをおこたると歯の表面に白くネバネバしたものがつくと思いますが、それはただの磨き残しではなく細菌の塊でこの細菌の中には虫歯菌や歯周病菌の塊です。
バイオフィルムは微生物が付着、凝集して歯の表面に生じる層状の構造物と書かれてきますが、微生物はどこから出てくるんですか。
患者さんにバイオフィルムを説明するときには、歯医者でクリーニング仕立ての歯にはバイオフィルムはつきにくいですが時間がたつにつれて多くの細菌がかたまります。
時間がたつにつれて歯ブラシでは落とすことができません。
歯石とはプラークが唾液や歯肉溝滲出液由来のカルシウムが沈殿した。とかかれていますが歯肉溝滲出液とはなんのことですか。
歯石を患者さんに説明するときにはプラークが唾液中のカルシウムと石灰化することで固くなったものが歯石です。
歯の表面についた歯石は唾液がでてくるベロの下に近い下の歯の前歯の裏側や上の歯のほっぺに近い奥から2番目(FDI16や26)の歯につきやすい。
歯と歯茎の境目からプラークが入る。
細菌の集合体が歯と歯茎の境目の歯周ポケットにいることで、歯を支えている骨を溶かす細胞(ハコツ細胞)が働き歯周病が進行していく。
患者さんを目の前にすると上手くまとめられずいつも患者さんが納得して帰ってくれません。
訂正箇所、わからない箇所を教えて下さい。
プラーク、バイオフィルム、歯石について質問させていただきます。
ペリクル上に口腔内細菌とその産生物が付着、増殖したもの。
と教科書には書かれていますが、産生物とはいったいなんのことをいいますか。
患者さんにプラークについて説明するときには歯ブラシをおこたると歯の表面に白くネバネバしたものがつくと思いますが、それはただの磨き残しではなく細菌の塊でこの細菌の中には虫歯菌や歯周病菌の塊です。
バイオフィルムは微生物が付着、凝集して歯の表面に生じる層状の構造物と書かれてきますが、微生物はどこから出てくるんですか。
患者さんにバイオフィルムを説明するときには、歯医者でクリーニング仕立ての歯にはバイオフィルムはつきにくいですが時間がたつにつれて多くの細菌がかたまります。
時間がたつにつれて歯ブラシでは落とすことができません。
歯石とはプラークが唾液や歯肉溝滲出液由来のカルシウムが沈殿した。とかかれていますが歯肉溝滲出液とはなんのことですか。
歯石を患者さんに説明するときにはプラークが唾液中のカルシウムと石灰化することで固くなったものが歯石です。
歯の表面についた歯石は唾液がでてくるベロの下に近い下の歯の前歯の裏側や上の歯のほっぺに近い奥から2番目(FDI16や26)の歯につきやすい。
歯と歯茎の境目からプラークが入る。
細菌の集合体が歯と歯茎の境目の歯周ポケットにいることで、歯を支えている骨を溶かす細胞(ハコツ細胞)が働き歯周病が進行していく。
患者さんを目の前にすると上手くまとめられずいつも患者さんが納得して帰ってくれません。
訂正箇所、わからない箇所を教えて下さい。
回答1
小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2017-06-01 07:00:25
インターネットで安易に情報を得ようとせず、自ら図書館に足を運ぶなど、努力を惜しまない歯科衛生士になってください。
出来るだけ自分で調べる習慣付けをお勧めします。
また、院内ミーティングの議題に挙げても良いかとも思います。
出来るだけ自分で調べる習慣付けをお勧めします。
また、院内ミーティングの議題に挙げても良いかとも思います。
回答2
山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2017-06-01 07:17:50
新卒歯科衛生士さんがばっていますね。
ペリクル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB
実際どんなものかというというと個人的にはプラークを落とした歯面に矯正用ブラケットを接着するときリン酸エッチングをすると浮き上がってくる薄いフイルム状のものだと理解しています。
>産生物とはいったいなんのことをいいますか。
プラークと考えていいと思いますが。
プラーク http://www.yamadashika.jp/perio01.html
>微生物はどこから出てくるんですか。
口腔内常在菌です、これはおそらく出産時以降母親から感染するのではないでしょうか、防ごうとしても防げないと思います。
0歳から食を中心とした生活習慣に留意して子育てした子供たちの口腔内細菌について http://www.yamadashika.jp/prevent15.html
>歯医者でクリーニング仕立て?の歯にはバイオフィルムはつきにくいですが時間がたつにつれて多くの細菌がかたまります
これはありえません。
ご自分で実験すれば納得できます。
プラーク付着実験 http://www.yamadashika.jp/perio03.html
私の場合は歯肉の炎症がど宇生じてどう治るかを調べたかったので赤染はしませんでした。
プラークの付着状況を調べるなら一週間くらい歯磨きをせず赤染すればわかるでしょう。
1、歯医者でクリーニング仕立てして一週間磨かないで赤染して染まり具合を写真で記録する。
2、クリーニング仕立てせず一週間磨かないで赤染して染まり具合を写真で記録する。
このそれぞれを一カ月お菓子を全く食べなかったらどうなるか、お菓子を多めに食べたらどうなるかも赤染して写真に記録する。
できれば口腔内写真を5枚法と気になるところの拡大写真を撮ればかなりの知見が得られるでしょう、指導者という立場なので是非実験してください。
100%磨きもお勧めです。
歯科衛生士野村の100%磨きへの挑戦その1 http://www.sakyoyama-dc.com/blog/post-34/
>歯石を患者さんに説明するときにはプラークが唾液中のカルシウムと石灰化することで固くなったものが歯石です。
>歯の表面についた歯石は唾液がでてくるベロの下に近い下の歯の前歯の裏側や上の歯のほっぺに近い奥から2番目(FDI16や26)の歯につきやすい。
>歯と歯茎の境目からプラークが入る。細菌の集合体が歯と歯茎の境目の歯周ポケットにいることで、歯を支えている骨を溶かす細胞(ハコツ細胞)が働き歯周病が進行していく。
患者さんに説明しなくてもいいです、疑問に思ったら聞いてきます、TBIのコツは説明はしないことです、赤染をするときも全部染めないこと、患者さんはびっくりしてこんなの磨けないと考えるでしょう。
患者さんが気にしているところを一家者だけ染めることです、一か所が磨けないのに二か所は磨けません、一か所が磨けるようになれば技術をかなり習得しているので2か所目はもう少し上手に磨けるようにんっています。
「TBIの時はここ磨いてみてください」が一番いい声かけです、磨ければ大いに褒めることです、患者さんはやる気が出てきます、やる気をなくす指導はやめておきましょう。
何でもかんでも教えないことです教えられたことはすぐ忘れてしまいます、指導者は患者さんが気づくのをサポートすることです。
ブッシングの威力 http://yamadashika.jugem.jp/?cid=182
もし興味があるなら横浜歯科臨床座談会の分科会「むし歯予防研究会をお勧めいたします」 誰が参加してもOKです、私の紹介といっていただいてもかまいません。
むし歯予防研究会 http://y-zadankai.com/prevention/index.html
ペリクル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB
実際どんなものかというというと個人的にはプラークを落とした歯面に矯正用ブラケットを接着するときリン酸エッチングをすると浮き上がってくる薄いフイルム状のものだと理解しています。
>産生物とはいったいなんのことをいいますか。
プラークと考えていいと思いますが。
プラーク http://www.yamadashika.jp/perio01.html
>微生物はどこから出てくるんですか。
口腔内常在菌です、これはおそらく出産時以降母親から感染するのではないでしょうか、防ごうとしても防げないと思います。
0歳から食を中心とした生活習慣に留意して子育てした子供たちの口腔内細菌について http://www.yamadashika.jp/prevent15.html
>歯医者でクリーニング仕立て?の歯にはバイオフィルムはつきにくいですが時間がたつにつれて多くの細菌がかたまります
これはありえません。
ご自分で実験すれば納得できます。
プラーク付着実験 http://www.yamadashika.jp/perio03.html
私の場合は歯肉の炎症がど宇生じてどう治るかを調べたかったので赤染はしませんでした。
プラークの付着状況を調べるなら一週間くらい歯磨きをせず赤染すればわかるでしょう。
1、歯医者でクリーニング仕立てして一週間磨かないで赤染して染まり具合を写真で記録する。
2、クリーニング仕立てせず一週間磨かないで赤染して染まり具合を写真で記録する。
このそれぞれを一カ月お菓子を全く食べなかったらどうなるか、お菓子を多めに食べたらどうなるかも赤染して写真に記録する。
できれば口腔内写真を5枚法と気になるところの拡大写真を撮ればかなりの知見が得られるでしょう、指導者という立場なので是非実験してください。
100%磨きもお勧めです。
歯科衛生士野村の100%磨きへの挑戦その1 http://www.sakyoyama-dc.com/blog/post-34/
>歯石を患者さんに説明するときにはプラークが唾液中のカルシウムと石灰化することで固くなったものが歯石です。
>歯の表面についた歯石は唾液がでてくるベロの下に近い下の歯の前歯の裏側や上の歯のほっぺに近い奥から2番目(FDI16や26)の歯につきやすい。
>歯と歯茎の境目からプラークが入る。細菌の集合体が歯と歯茎の境目の歯周ポケットにいることで、歯を支えている骨を溶かす細胞(ハコツ細胞)が働き歯周病が進行していく。
患者さんに説明しなくてもいいです、疑問に思ったら聞いてきます、TBIのコツは説明はしないことです、赤染をするときも全部染めないこと、患者さんはびっくりしてこんなの磨けないと考えるでしょう。
患者さんが気にしているところを一家者だけ染めることです、一か所が磨けないのに二か所は磨けません、一か所が磨けるようになれば技術をかなり習得しているので2か所目はもう少し上手に磨けるようにんっています。
「TBIの時はここ磨いてみてください」が一番いい声かけです、磨ければ大いに褒めることです、患者さんはやる気が出てきます、やる気をなくす指導はやめておきましょう。
何でもかんでも教えないことです教えられたことはすぐ忘れてしまいます、指導者は患者さんが気づくのをサポートすることです。
ブッシングの威力 http://yamadashika.jugem.jp/?cid=182
もし興味があるなら横浜歯科臨床座談会の分科会「むし歯予防研究会をお勧めいたします」 誰が参加してもOKです、私の紹介といっていただいてもかまいません。
むし歯予防研究会 http://y-zadankai.com/prevention/index.html
回答3
美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市)の小牧です。
回答日時:2017-06-01 09:35:55
衛生士ゆうなさん、こんにちは
国家資格を持ったプロフェッショナルなら、小林先生の言われるように、書籍を用いてご自身で調べられるべきでしょう。
その上で、他の歯科衛生士や歯科医師と話し合い、考え方を院内で統一しておく必要があります。
ただ、バイオフィルムに関してはわかりにくいと思いますので解説しておきます。
バイオフィルムはデンタルプラークだけでなく、各種カテーテルに付着するプラークや、台所の排水溝のヌルヌル、川の石についたヌルヌルなど総称しています。
バイオフィルムは状態を表している言葉です。
歯科の分野では、プラーク=バイオフィルムと解釈して良いと思います。
国家資格を持ったプロフェッショナルなら、小林先生の言われるように、書籍を用いてご自身で調べられるべきでしょう。
その上で、他の歯科衛生士や歯科医師と話し合い、考え方を院内で統一しておく必要があります。
ただ、バイオフィルムに関してはわかりにくいと思いますので解説しておきます。
バイオフィルムはデンタルプラークだけでなく、各種カテーテルに付着するプラークや、台所の排水溝のヌルヌル、川の石についたヌルヌルなど総称しています。
バイオフィルムは状態を表している言葉です。
歯科の分野では、プラーク=バイオフィルムと解釈して良いと思います。
回答4
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2017-06-01 09:52:22
バイオフィルムについては大阪大学(卒)の先生がよい本をたくさん出していて、衛生士さん向けの本もたくさん出ています。
衛生士さん向けの月刊誌にもよい内容がたくさんありますからコツコツ勉強しなければ駄目です。
一旦資格をとってそれで生計を立てていくことをされているのですから自己研鑽と勉強は必ず必要です。
学生ではないので答えは自分で勉強しなければ得られません。
専門領域の基本的な内容をネットで相談するのは恥ずかしいと思ってくださいね。
医院でご自身たちの技術や知識量アップのために投資してもらえるよう院長に頼んでくださいね。
衛生士さん向けの月刊誌にもよい内容がたくさんありますからコツコツ勉強しなければ駄目です。
一旦資格をとってそれで生計を立てていくことをされているのですから自己研鑽と勉強は必ず必要です。
学生ではないので答えは自分で勉強しなければ得られません。
専門領域の基本的な内容をネットで相談するのは恥ずかしいと思ってくださいね。
医院でご自身たちの技術や知識量アップのために投資してもらえるよう院長に頼んでくださいね。
回答5
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2017-06-01 09:59:08
小牧先生の回答で
>バイオフィルムは状態を表している言葉です。
これは重要です。
あと詳しい事は御自身で調べられるとして、私個人が患者様に歯石を説明する場合
歯石はキッチンの油汚れの様なものです、油汚れも付いてすぐに拭き取ればすぐに取れますが、油汚れにホコリ等が付きまた油汚れが付く。
これを繰り返していると頑固な汚れになってなかなか取れない。
歯石もプラークの状態なら歯ブラシで取れるが、プラークに唾液等からのカルシウムが付着を繰り返して歯石になります。
つまり歯石が付いていると言う事はいつもそこが磨けていないと言う事です。
と説明します。
細かい事で間違っているところも有りますが、患者様には分かりやすいと思います。
>バイオフィルムは状態を表している言葉です。
これは重要です。
あと詳しい事は御自身で調べられるとして、私個人が患者様に歯石を説明する場合
歯石はキッチンの油汚れの様なものです、油汚れも付いてすぐに拭き取ればすぐに取れますが、油汚れにホコリ等が付きまた油汚れが付く。
これを繰り返していると頑固な汚れになってなかなか取れない。
歯石もプラークの状態なら歯ブラシで取れるが、プラークに唾液等からのカルシウムが付着を繰り返して歯石になります。
つまり歯石が付いていると言う事はいつもそこが磨けていないと言う事です。
と説明します。
細かい事で間違っているところも有りますが、患者様には分かりやすいと思います。
回答6
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2017-06-01 10:59:54
細見先生の例えは面白いな〜と思いましたが、キッチンの油汚れは重曹でひとふきで簡単に取れてしまうので、実際に掃除をしたことがある主婦やそういうお仕事の人にはちょっと荒すぎる例えになってしまうかもしれないですよね。
お風呂汚れや排水溝の汚れもカビキラーや漂白剤でヌメヌメ汚れが落ちちゃいますから、除去効果のある薬があるんじゃないか?と期待させちゃうかもしれませんし、実際には説明って難しいですよね。
どのように説明してどのように実践していけば患者さんの認識が変化してお口を綺麗に保つ価値を見出してくれるのか?については、各医院が工夫を重ねて勉強会や本に発表していますよね。
様々な医院の工夫を参考にされ(勉強会や出版物をみて医院で出来ることを組み立てていって)ご自身が勤務されている医院で患者さんのお口と身体の健康を守ってあげることが出来るようになるようがんばってください。
お風呂汚れや排水溝の汚れもカビキラーや漂白剤でヌメヌメ汚れが落ちちゃいますから、除去効果のある薬があるんじゃないか?と期待させちゃうかもしれませんし、実際には説明って難しいですよね。
どのように説明してどのように実践していけば患者さんの認識が変化してお口を綺麗に保つ価値を見出してくれるのか?については、各医院が工夫を重ねて勉強会や本に発表していますよね。
様々な医院の工夫を参考にされ(勉強会や出版物をみて医院で出来ることを組み立てていって)ご自身が勤務されている医院で患者さんのお口と身体の健康を守ってあげることが出来るようになるようがんばってください。
回答7
ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2017-06-01 14:39:29
>バイオフィルムは微生物が付着、凝集して歯の表面に生じる層状の構造物と書かれてきますが、微生物はどこから出てくるんですか。
こんな感じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#/media/File:Biofilm.jpg
つまりバイオフィルムは細菌にくらべて大きく細菌はバイオフィルムにくっつくという感じではないです。
こんな感じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#/media/File:Biofilm.jpg
つまりバイオフィルムは細菌にくらべて大きく細菌はバイオフィルムにくっつくという感じではないです。
相談者からの返信
相談者:
衛生士ゆうなさん
返信日時:2017-06-01 14:42:25
回答8
山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2017-06-01 21:17:04
教える側と教えられる側という関係はあまりよくありません、患者さんと共に問題を発見をしてそれをどう解決するか共に考えるという平等の関係の方がいいと思いますよ。
説明しすぎるのも良くありません、患者さんの質問に答えるという間柄が一番いいと思います、これから様々な経験をしていくと思いますがそれが成長につながるでしょう。
説明しすぎるのも良くありません、患者さんの質問に答えるという間柄が一番いいと思います、これから様々な経験をしていくと思いますがそれが成長につながるでしょう。
回答9
ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2017-06-01 23:13:10
返信1を見る限り、最初の質問のどこが理解できてどこが理解できていないのかがわかりません。
質問・回答のやり取りができないようだと患者さんに説明するのは難しいように思えます。
思いつくままに質問を列挙するのではなく、ポイントを絞って質問していただいたほうが、的確に回答できますし、理解もしやすいと思います。
質問・回答のやり取りができないようだと患者さんに説明するのは難しいように思えます。
思いつくままに質問を列挙するのではなく、ポイントを絞って質問していただいたほうが、的確に回答できますし、理解もしやすいと思います。
タイトル | 新卒歯科衛生士です、プラーク・バイオフィルム・歯石について |
---|---|
質問者 | 衛生士ゆうなさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 24歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯磨き(プラークコントロール) その他 衛生士関連 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。