真横で太い神経に近い右下親不知の痛みが広がっている
相談者:
 もつおさん (37歳:女性)
投稿日時:2017-08-06 01:11:26
右下の親不知が虫歯
真横で太い神経にかなり近く、三段階に分け、削っては時間を置き神経から少し離れるまで待つという方法。
現在二回目、虫歯の親不知をさらに削った段階。
一度目にはない痛みが二回目の削った時から起きている。
ボルタレンと抗生剤を飲んでいたが、現在10日にして効かなくなってきた。
右耳下や耳の中、今日は鼻の奥までズキンズキンと痛む。
病院では話しても痛み止めや抗生剤だけの処置。
この状態でひたすら痛み止めだけ飲み続け身体は大丈夫でしょうか
炎症がかなり広がっているように感じるので、大きな病院へ行き処置してもらう方が良いのか、神経が近いので大きな病院でも待つ方法しかないのか、悩んでいます。
とにかく早く痛みから解放されたいです。
真横で太い神経にかなり近く、三段階に分け、削っては時間を置き神経から少し離れるまで待つという方法。
現在二回目、虫歯の親不知をさらに削った段階。
一度目にはない痛みが二回目の削った時から起きている。
ボルタレンと抗生剤を飲んでいたが、現在10日にして効かなくなってきた。
右耳下や耳の中、今日は鼻の奥までズキンズキンと痛む。
病院では話しても痛み止めや抗生剤だけの処置。
この状態でひたすら痛み止めだけ飲み続け身体は大丈夫でしょうか
炎症がかなり広がっているように感じるので、大きな病院へ行き処置してもらう方が良いのか、神経が近いので大きな病院でも待つ方法しかないのか、悩んでいます。
とにかく早く痛みから解放されたいです。
 回答1
 回答1顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2017-08-06 09:00:16
親知らずが削った事により歯髄炎を起こすことがあると思います。
歯髄炎と削った事による歯周組織の炎症の違いは、後者には歯肉の腫れや歯肉を押さえた時の痛みや開口障害などがありますが、前者にはそれらがないと思います。
歯髄炎であればもう一度麻酔をしてできれば、冠部歯髄と呼ばれる部分を除去できると痛みが治まると思います、
歯髄炎と削った事による歯周組織の炎症の違いは、後者には歯肉の腫れや歯肉を押さえた時の痛みや開口障害などがありますが、前者にはそれらがないと思います。
歯髄炎であればもう一度麻酔をしてできれば、冠部歯髄と呼ばれる部分を除去できると痛みが治まると思います、
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
もつおさん
返信日時:2017-08-06 16:20:24
 回答2
 回答2 回答3
 回答3松元教貢歯科医院(大田区山王)の松元です。
回答日時:2017-08-08 16:52:28
非常に難しい親知らずでしたら、歯科用CTを撮影していただいて、その上で抜歯する計画を立てられると良い、と思います。
出来ましたら、手術中でも撮影して、途中経過で安全確認をして手術していただけるような所が良いと思います。
それだけしても、お気の毒ですが、麻痺とかの問題が起こるかも知れないですが、できる限りの対処をして早目に抜歯為される方が良いのでは、と思いました。
お大事に。
出来ましたら、手術中でも撮影して、途中経過で安全確認をして手術していただけるような所が良いと思います。
それだけしても、お気の毒ですが、麻痺とかの問題が起こるかも知れないですが、できる限りの対処をして早目に抜歯為される方が良いのでは、と思いました。
お大事に。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
もつおさん
返信日時:2017-08-08 17:03:28
| タイトル | 真横で太い神経に近い右下親不知の痛みが広がっている | 
|---|---|
| 質問者 | もつおさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 37歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 親知らずの痛み 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 親知らずの痛み 親知らずの虫歯 水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず) | 
| 回答者 | 
 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。






