左下7番、根の治療中の痛み
相談者:
すんちゃさん (29歳:女性)
投稿日時:2017-11-09 04:17:23
2ヶ月ほど前左下7番に少し痛みがあったので受診しました。
虫歯になっているとの診断を受けそこは昔詰め物をしていたので詰め物を外し治療をしてもらいました。
その治療後、熱い飲み物、冷たい飲み物がしみるようになり、噛むと痛み、何もしなくても痛みが出るようになりました。
何度かしみどめを塗ってもらい、改善しないので神経を抜いた方がいいでしょうと言われたので神経を抜きました。
飲み物によるしみるような痛みは改善されたのですが、噛むと痛みがあり、段々と痛みは増し、喋った時に歯が触れるだけで激痛が起こるようになりました。
歯髄して仮蓋をしたことによって圧がかかったことによって、痛みが生じたのでしょう。
とのことで蓋に穴をあけてもらいました。
すると痛みはなくなったのですが、次の診察日消毒や薬をつめてもらい、また仮蓋をされまた激痛が起こるようになりました。
それから予約外で、何度か診察していただいたのですが、何も変わらず。(消毒や薬をつめているそう。仮蓋に穴は開けてもらえませんでした)
根の先に炎症が起きていて痛みが出ているとのことで、膿などはないと言われました。
「こう毎日来て蓋を外したりするのも良くないんですよ、空気に触れると細菌が増えやすいので、痛み止めと抗生物質で様子を見てください」
と言われました。
痛みで頭痛や顔面にまで痛みが起きています。
痛み止めはあまり意味がありません。
もう何もできないのでしょうか。
その炎症がひくのを待つしかないのでしょうか。
もう抜歯して欲しいくらい耐えられません。
夜も何度も目が覚めてしまいます。
食事も憂鬱です。
ここの歯医者さんは、複数医師がいて毎回違う医師なのですが、病院をかえてもやはり同じなのでしょうか?
回答をお願いしますm(_ _)m
虫歯になっているとの診断を受けそこは昔詰め物をしていたので詰め物を外し治療をしてもらいました。
その治療後、熱い飲み物、冷たい飲み物がしみるようになり、噛むと痛み、何もしなくても痛みが出るようになりました。
何度かしみどめを塗ってもらい、改善しないので神経を抜いた方がいいでしょうと言われたので神経を抜きました。
飲み物によるしみるような痛みは改善されたのですが、噛むと痛みがあり、段々と痛みは増し、喋った時に歯が触れるだけで激痛が起こるようになりました。
歯髄して仮蓋をしたことによって圧がかかったことによって、痛みが生じたのでしょう。
とのことで蓋に穴をあけてもらいました。
すると痛みはなくなったのですが、次の診察日消毒や薬をつめてもらい、また仮蓋をされまた激痛が起こるようになりました。
それから予約外で、何度か診察していただいたのですが、何も変わらず。(消毒や薬をつめているそう。仮蓋に穴は開けてもらえませんでした)
根の先に炎症が起きていて痛みが出ているとのことで、膿などはないと言われました。
「こう毎日来て蓋を外したりするのも良くないんですよ、空気に触れると細菌が増えやすいので、痛み止めと抗生物質で様子を見てください」
と言われました。
痛みで頭痛や顔面にまで痛みが起きています。
痛み止めはあまり意味がありません。
もう何もできないのでしょうか。
その炎症がひくのを待つしかないのでしょうか。
もう抜歯して欲しいくらい耐えられません。
夜も何度も目が覚めてしまいます。
食事も憂鬱です。
ここの歯医者さんは、複数医師がいて毎回違う医師なのですが、病院をかえてもやはり同じなのでしょうか?
回答をお願いしますm(_ _)m

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2017-11-09 10:13:03
左下7番の根管治療ですよね?
ラバーダムは使われましたか?
使っていないとすれば仮の蓋を開け閉めするたびに唾液(バイキン)が入り、感染を起こしてしまっている可能性は高いように思います。
また、日本人女性の4割程度は「樋状根」と言って神経管が難しい形態である場合があります。
>病院をかえてもやはり同じなのでしょうか?
個人的には転院を考えていらっしゃるのであれば「ラバーダムを使ってくれる」「歯内療法専門医」を考えられるのが一番だと思います。
(自費になるかもしれませんが、それが一番確実です)
個人的には、それ以外に痛みの原因としてTCHなど「力のコントロール」に問題があるように思います。
お大事にされて下さい。
ラバーダムは使われましたか?
使っていないとすれば仮の蓋を開け閉めするたびに唾液(バイキン)が入り、感染を起こしてしまっている可能性は高いように思います。
また、日本人女性の4割程度は「樋状根」と言って神経管が難しい形態である場合があります。
>病院をかえてもやはり同じなのでしょうか?
個人的には転院を考えていらっしゃるのであれば「ラバーダムを使ってくれる」「歯内療法専門医」を考えられるのが一番だと思います。
(自費になるかもしれませんが、それが一番確実です)
個人的には、それ以外に痛みの原因としてTCHなど「力のコントロール」に問題があるように思います。
お大事にされて下さい。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2017-11-09 10:55:58
特に下顎7番は、根管治療中に痛みを訴えられケースが多いように思います。
もし周囲に『根管治療に力を入れた歯科医院』が無いようでしたら、抜歯も視野に入れられたらよいかもしれません。
勿論、それまでに痛みが軽減すれば良いのですが。
もし周囲に『根管治療に力を入れた歯科医院』が無いようでしたら、抜歯も視野に入れられたらよいかもしれません。
勿論、それまでに痛みが軽減すれば良いのですが。

相談者:
すんちゃさん
返信日時:2017-11-09 23:32:24

相談者:
すんちゃさん
返信日時:2017-11-09 23:35:18

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2017-11-10 09:47:26
>この感染からくる炎症はどのくらいで改善されるのでしょうか?
>抗生物質を処方され服用していますが、よくなるのでしょうか?
抗生剤はあくまでも補助的なものとしてお考え下さい。
きちんと感染源が除去されれば治ることが多いように思います。
>抗生物質を処方され服用していますが、よくなるのでしょうか?
抗生剤はあくまでも補助的なものとしてお考え下さい。
きちんと感染源が除去されれば治ることが多いように思います。
タイトル | 左下7番、根の治療中の痛み |
---|---|
質問者 | すんちゃさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 29歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。