7歳児。5番の先天性欠如がある場合の乳歯の抜歯について
相談者:
ぎもまつさん (40歳:女性)
投稿日時:2021-01-31 22:04:19
7歳の子供が、歯科でレントゲンを撮った際に左上5番の永久歯が先天性欠如でした。
4番の永久歯が生える際に、Eの乳歯を押し出してしまう可能性があるので、先にCDの乳歯を抜歯してスペースを作り、Eの乳歯を5番の永久歯の代わりに少しでも長く残せるようにしましょうと説明され、承諾しました。
抜歯当日、担当の歯科医はCDの乳歯を抜いた後、間もなく残すはずのEの乳歯も抜歯しました。
Cの乳歯は歯根が残っており抜くのに時間がかかりましたが、Dの乳歯は歯根が吸収されており簡単に抜けました。
終わってから聞いていた話と違うと担当医師に聞くと大丈夫ですと言われ詳しい説明もなく帰されました。
納得いかなかったので後日、院長先生に説明してもらった際にCEの乳歯を抜いた際にEの乳歯も残せる状態でなかったので抜歯したと言われました。
院長は、今後、永久歯の生えてこない5番の部分はブリッジをするか、自費の歯を入れる提案をしてきました。
全体は早めに歯科矯正(自費)をした方がいいと提案してきました。
質問です。
@乳歯のCDを抜く予定で、急遽Eの乳歯を抜歯する理由で考えられる内容を教えて下さい。
例えばで構いません。
Aレントゲンを撮らなくても、その場で目視のみでEの乳歯の歯根が吸収されていると分かるのでしょうか?
B急遽Eの乳歯を追加で抜歯する際に、麻酔の追加はしなくても抜けるのでしょうか?
C3本も乳歯を抜いた後に、一時的に仮歯を入れたりする処置はないのでしょうか?
D永久歯の5番が先天性欠如と分かっていて、乳歯のEを簡単に抜いてしまうものでしょうか?
治療した子供は3本抜いた為、噛み合わせも悪く、顔も歯もゆがんでおり滑舌も悪くなっています。
担当の医師や院長にも確認しています。
他の先生方の意見が聞きたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
4番の永久歯が生える際に、Eの乳歯を押し出してしまう可能性があるので、先にCDの乳歯を抜歯してスペースを作り、Eの乳歯を5番の永久歯の代わりに少しでも長く残せるようにしましょうと説明され、承諾しました。
抜歯当日、担当の歯科医はCDの乳歯を抜いた後、間もなく残すはずのEの乳歯も抜歯しました。
Cの乳歯は歯根が残っており抜くのに時間がかかりましたが、Dの乳歯は歯根が吸収されており簡単に抜けました。
終わってから聞いていた話と違うと担当医師に聞くと大丈夫ですと言われ詳しい説明もなく帰されました。
納得いかなかったので後日、院長先生に説明してもらった際にCEの乳歯を抜いた際にEの乳歯も残せる状態でなかったので抜歯したと言われました。
院長は、今後、永久歯の生えてこない5番の部分はブリッジをするか、自費の歯を入れる提案をしてきました。
全体は早めに歯科矯正(自費)をした方がいいと提案してきました。
質問です。
@乳歯のCDを抜く予定で、急遽Eの乳歯を抜歯する理由で考えられる内容を教えて下さい。
例えばで構いません。
Aレントゲンを撮らなくても、その場で目視のみでEの乳歯の歯根が吸収されていると分かるのでしょうか?
B急遽Eの乳歯を追加で抜歯する際に、麻酔の追加はしなくても抜けるのでしょうか?
C3本も乳歯を抜いた後に、一時的に仮歯を入れたりする処置はないのでしょうか?
D永久歯の5番が先天性欠如と分かっていて、乳歯のEを簡単に抜いてしまうものでしょうか?
治療した子供は3本抜いた為、噛み合わせも悪く、顔も歯もゆがんでおり滑舌も悪くなっています。
担当の医師や院長にも確認しています。
他の先生方の意見が聞きたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

あすとら歯科クリニック相模原(神奈川県相模原市)の滝野です。
回答日時:2021-01-31 23:58:45
ぎもまつさん、こんにちは。
診ていないので実際の状況はわかりませんが、一般論としては、特別な対応や早期の抜歯をしなくとも5が先欠であればEが残存しているケースは多いでしょう。
4萌出の際にEを押し出してしまうというのはレアケースではないかと思いますが、歯胚の位置などから、そのように判断されたのかもしれません、実際に診察した歯科医師にしかわかりません。
通常上顎4番は9-11歳、5番は10-15歳で生え変わります。
その間に、スペース(リーウェイスペース)を保ち、咬合や成長を助ける役割が乳歯にはあると思います。ただ、個人差もあります。
>@
想像がつきません。
>A
先天欠損がわかっているのであれば、術前レントゲン撮影はされていることだと思いますが…
>B
ある程度の範囲には麻酔が効いているでしょうから、追加の麻酔無しでもEの範囲に麻酔は効いているかもしれません。
>C
実際の状況は見てみなければわかりませんが、入れるとなると小児用義歯(取り外しの入れ歯)ということになるでしょう。
6が近心移動や傾斜するのを防ぐ必要があると思います。
>D
そもそも、Eを残す為に早期の抜歯を行ったということであれば、目的を達せられていないように思いますし、治療計画に変更があったのであればその時点で説明があって然るべきだと思います。
診ていないので実際の状況はわかりませんが、一般論としては、特別な対応や早期の抜歯をしなくとも5が先欠であればEが残存しているケースは多いでしょう。
4萌出の際にEを押し出してしまうというのはレアケースではないかと思いますが、歯胚の位置などから、そのように判断されたのかもしれません、実際に診察した歯科医師にしかわかりません。
通常上顎4番は9-11歳、5番は10-15歳で生え変わります。
その間に、スペース(リーウェイスペース)を保ち、咬合や成長を助ける役割が乳歯にはあると思います。ただ、個人差もあります。
>@
想像がつきません。
>A
先天欠損がわかっているのであれば、術前レントゲン撮影はされていることだと思いますが…
>B
ある程度の範囲には麻酔が効いているでしょうから、追加の麻酔無しでもEの範囲に麻酔は効いているかもしれません。
>C
実際の状況は見てみなければわかりませんが、入れるとなると小児用義歯(取り外しの入れ歯)ということになるでしょう。
6が近心移動や傾斜するのを防ぐ必要があると思います。
>D
そもそも、Eを残す為に早期の抜歯を行ったということであれば、目的を達せられていないように思いますし、治療計画に変更があったのであればその時点で説明があって然るべきだと思います。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2021-02-01 00:15:18
こんにちは。
当初の説明と異なる抜歯になり疑問に思われているのですね?
Cの抜歯に手間どったという事のようですが、Eは簡単に抜歯していましたか?
通常ならば後続永久歯がない乳歯は晩期まで歯根吸収が起こりませんから抜歯の際なかなか抜けないように思いますから窮屈に生えていて歯根吸収が進んでいたのでしょうか?
グラグラしていたならばもしかしたらそういう事が生じていたのかもしれません。
通常は、パノラマ写真やレントゲン写真検査を元に抜歯時期や抜歯部位を決めると思いますから、ご不安があればレントゲンで歯根の吸収状態を確認させてもらうことができるように思います。
お尋ねになってください。
既にCDEが抜歯されEの後続永久歯がないならば、最終的に歯並びがどうなるのか?を考えて治療計画を立て直す必要があるでしょう。その説明が院長からの説明だったのでしょう。
6番を5番の位置まで移動させることも矯正治療であれば可能かもしれませんが、矯正治療は今しばらく待つ方が良いのか?いつから開始することが良いのか?については、きちんとした技術力のある矯正専門医にご相談した方がよいのかもしれませんね。
事前に受けた説明と異なり困惑しておられるのがよく理解できます。
@どのように説明を受けられましたか?
残せる状態でなかったという説明があったようですね。
歯根吸収があったのか?
歯冠部に問題を抱えていたのか?何も資料がないならば何とも言えません。
A動揺の程度によりレントゲンを撮らない場合はあるでしょう。
Bよく麻酔が効いていれば追加なしで可能でしょう。
CDはすぐ抜けたとありまあからそのうち4番が生えてくるのでしょう。
3番の位置はどれくらい降りてきているのでしょうか?
D一般的には後続歯胚があっても7歳ではまだEはしっかりしている事が多いです。
お子さんの場合どうだったのでしょうか?
Dもしっかりしている事が多いようにも思いますが、実年齢と歯牙年齢は異なりますから内容からはなんとも言えません。
必要であれば資料を出してもらい(有料の場合がほとんどです)他所でセカンドオピニオンを受けたい(自費です)とお伝えになっても良いのかもしれませんね。
当初の説明と異なる抜歯になり疑問に思われているのですね?
Cの抜歯に手間どったという事のようですが、Eは簡単に抜歯していましたか?
通常ならば後続永久歯がない乳歯は晩期まで歯根吸収が起こりませんから抜歯の際なかなか抜けないように思いますから窮屈に生えていて歯根吸収が進んでいたのでしょうか?
グラグラしていたならばもしかしたらそういう事が生じていたのかもしれません。
通常は、パノラマ写真やレントゲン写真検査を元に抜歯時期や抜歯部位を決めると思いますから、ご不安があればレントゲンで歯根の吸収状態を確認させてもらうことができるように思います。
お尋ねになってください。
既にCDEが抜歯されEの後続永久歯がないならば、最終的に歯並びがどうなるのか?を考えて治療計画を立て直す必要があるでしょう。その説明が院長からの説明だったのでしょう。
6番を5番の位置まで移動させることも矯正治療であれば可能かもしれませんが、矯正治療は今しばらく待つ方が良いのか?いつから開始することが良いのか?については、きちんとした技術力のある矯正専門医にご相談した方がよいのかもしれませんね。
事前に受けた説明と異なり困惑しておられるのがよく理解できます。
@どのように説明を受けられましたか?
残せる状態でなかったという説明があったようですね。
歯根吸収があったのか?
歯冠部に問題を抱えていたのか?何も資料がないならば何とも言えません。
A動揺の程度によりレントゲンを撮らない場合はあるでしょう。
Bよく麻酔が効いていれば追加なしで可能でしょう。
CDはすぐ抜けたとありまあからそのうち4番が生えてくるのでしょう。
3番の位置はどれくらい降りてきているのでしょうか?
D一般的には後続歯胚があっても7歳ではまだEはしっかりしている事が多いです。
お子さんの場合どうだったのでしょうか?
Dもしっかりしている事が多いようにも思いますが、実年齢と歯牙年齢は異なりますから内容からはなんとも言えません。
必要であれば資料を出してもらい(有料の場合がほとんどです)他所でセカンドオピニオンを受けたい(自費です)とお伝えになっても良いのかもしれませんね。

相談者:
ぎもまつさん
返信日時:2021-02-01 02:03:57
滝野先生、船橋先生
お返事ありがとうございます。
院長より、抜歯後、初めの説明では
「Eの乳歯の抜歯を説明不足のまま行いすみませんでした。
でも、乳歯の歯根が吸収されていたので残せる状態ではなかった。」
と説明されました。
Eの乳歯は歯根が3本あり、そのうちの1本が吸収されて溶けていましたが2本はきちんと残っていました。
この状態でもその時に抜く必要があったのでしょうか?
抜歯前のレントゲン写真も抜いたEの乳歯もあります。
画像をアップしていいのでしょうか?
はっきり言いますと、Eの乳歯は誤抜歯だったのではないかと思っています。
その後の担当医の説明は嘘ばかりで、こちらの医院で治療を続ける気になれません。
今後も治療は必要なので別の歯科へ転院したいのですが可能でしょうか?
答えにくい内容になり申し訳ありません。
答えれる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
院長より、抜歯後、初めの説明では
「Eの乳歯の抜歯を説明不足のまま行いすみませんでした。
でも、乳歯の歯根が吸収されていたので残せる状態ではなかった。」
と説明されました。
Eの乳歯は歯根が3本あり、そのうちの1本が吸収されて溶けていましたが2本はきちんと残っていました。
この状態でもその時に抜く必要があったのでしょうか?
抜歯前のレントゲン写真も抜いたEの乳歯もあります。
画像をアップしていいのでしょうか?
はっきり言いますと、Eの乳歯は誤抜歯だったのではないかと思っています。
その後の担当医の説明は嘘ばかりで、こちらの医院で治療を続ける気になれません。
今後も治療は必要なので別の歯科へ転院したいのですが可能でしょうか?
答えにくい内容になり申し訳ありません。
答えれる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。

あすとら歯科クリニック相模原(神奈川県相模原市)の滝野です。
回答日時:2021-02-01 08:49:30
誤抜歯であったかの判断や、法律関係のアドバイスを述べることは歯チャンネルではできませんが、レントゲンや写真に意見を述べることはできると思います。
ただ、ネット上で載せた情報は消せませんから、ぎもまつさんご自身で慎重に判断されてください。
>今後も治療は必要なので別の歯科へ転院したいのですが可能でしょうか?
転院やセカンドオピニオンはいつでも自由だと思います。
ただ、ネット上で載せた情報は消せませんから、ぎもまつさんご自身で慎重に判断されてください。
>今後も治療は必要なので別の歯科へ転院したいのですが可能でしょうか?
転院やセカンドオピニオンはいつでも自由だと思います。

相談者:
ぎもまつさん
返信日時:2021-02-02 00:58:46
滝野先生
返信ありがとうございました。
参考になるご意見ありがとうございます。
転院先の歯医者さんを探して、今までの経緯を話してみます。
背中を押された気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
返信ありがとうございました。
参考になるご意見ありがとうございます。
転院先の歯医者さんを探して、今までの経緯を話してみます。
背中を押された気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
タイトル | 7歳児。5番の先天性欠如がある場合の乳歯の抜歯について |
---|---|
質問者 | ぎもまつさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 40歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯が抜けた・抜く予定 その他 小児歯科治療 歯の数が足りない(先天欠損) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。