[写真あり] 下の歯茎が下がって炎症を起こしているのでは?
相談者:
ヨーグリアさん (26歳:女性)
投稿日時:2021-09-07 23:20:44
下の歯茎が、歯周病になっているのか下がっていて炎症も起きている気がします。
歯医者には、年に3・4回口内の掃除や歯周ポケットのチェック等していただいておりますが、3ヶ月前の時は、深さは2〜3oで通常であり、しっかり磨けているとのことです。
先月別件でお世話になった際もキレイだとお言葉をいただきました。
ですが本日、フロス・歯磨きをしている際に、舌の歯茎がおかしいことに気がつきました。
@下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
Aデンタルフロスを使った際、歯茎間のシャープ部分(丸みがありますが)が少しめくれる
今は1日3回しっかり歯磨きをしていますが、お恥ずかしながら小学生〜中学3年までは本当に全くちゃんと歯磨きをしてませんでしたので、そのツケがきたのではと心配です。
@Aの症状につきまして、歯周病になっていたり、骨が溶けている可能性はありますでしょうか?
画像1
歯医者には、年に3・4回口内の掃除や歯周ポケットのチェック等していただいておりますが、3ヶ月前の時は、深さは2〜3oで通常であり、しっかり磨けているとのことです。
先月別件でお世話になった際もキレイだとお言葉をいただきました。
ですが本日、フロス・歯磨きをしている際に、舌の歯茎がおかしいことに気がつきました。
@下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
Aデンタルフロスを使った際、歯茎間のシャープ部分(丸みがありますが)が少しめくれる
今は1日3回しっかり歯磨きをしていますが、お恥ずかしながら小学生〜中学3年までは本当に全くちゃんと歯磨きをしてませんでしたので、そのツケがきたのではと心配です。
@Aの症状につきまして、歯周病になっていたり、骨が溶けている可能性はありますでしょうか?
画像1


小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2021-09-08 07:30:36
>デンタルフロスを使った際、歯茎間のシャープ部分(丸みがありますが)が少しめくれる
少なくとも、添付の写真では、歯肉の腫脹があるように思えます。
>今は1日3回しっかり歯磨きをしています
現状では、何かしら問題があるようにも思えます。
改めて歯科衛生士の指導を仰ぎ、ちゃんと実践することを勧めます。
>下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
私の手元にある本によると、日本人の永久歯の歯冠の長さは
下顎
1番 9.1mm
2番 9.2mm
とあります。
ご参考まで。
少なくとも、添付の写真では、歯肉の腫脹があるように思えます。
>今は1日3回しっかり歯磨きをしています
現状では、何かしら問題があるようにも思えます。
改めて歯科衛生士の指導を仰ぎ、ちゃんと実践することを勧めます。
>下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
私の手元にある本によると、日本人の永久歯の歯冠の長さは
下顎
1番 9.1mm
2番 9.2mm
とあります。
ご参考まで。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2021-09-08 11:24:14
こんにちは。
>@下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
かかりつけの歯科医院があり、そこの管理下におられるという事ですよね?
そして前回のメンテナンス時には問題なしといわれているという事ですから、ご不安が生じた場合、再受診されしっかりご不安な点をお伝えになることがよいと思います。
実際に急激に何か問題が生じてきていれば検査を行い診断が必要です。
慢性化
の問題があるのであれば指導がうまくいっていないという事になるでしょうから指導を変えたりメンテナンス法を見直したり、メンテナンスの間隔を見直すことが必要になるのでしょう。
一生健康で使っていきたいご自身の歯についてですから、選択されたかかりつけ歯科医院の歯科医と歯科衛生士にしっかり経過を含めてよく考えてもらう事がよいと思います。
>@下の歯が長い(1番7.5o、2番7.5o)
かかりつけの歯科医院があり、そこの管理下におられるという事ですよね?
そして前回のメンテナンス時には問題なしといわれているという事ですから、ご不安が生じた場合、再受診されしっかりご不安な点をお伝えになることがよいと思います。
実際に急激に何か問題が生じてきていれば検査を行い診断が必要です。
慢性化
の問題があるのであれば指導がうまくいっていないという事になるでしょうから指導を変えたりメンテナンス法を見直したり、メンテナンスの間隔を見直すことが必要になるのでしょう。
一生健康で使っていきたいご自身の歯についてですから、選択されたかかりつけ歯科医院の歯科医と歯科衛生士にしっかり経過を含めてよく考えてもらう事がよいと思います。

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2021-09-08 12:02:17
写真からは真ん中の2本の先の形とその両サイドの歯の形が違うと思います。
かなり歯ぎしり等で真ん中の2本がすり減っているような点はとても気になります。
また高血圧症で薬を服用していませんでしょうか?
血圧を下げる薬の中には歯茎を腫らす薬があると思います。
そのような薬であれば別のタイプの薬に変更してもらうよう内科医と相談されてください。
かなり歯ぎしり等で真ん中の2本がすり減っているような点はとても気になります。
また高血圧症で薬を服用していませんでしょうか?
血圧を下げる薬の中には歯茎を腫らす薬があると思います。
そのような薬であれば別のタイプの薬に変更してもらうよう内科医と相談されてください。

相談者:
ヨーグリアさん
返信日時:2021-09-08 12:24:50

相談者:
ヨーグリアさん
返信日時:2021-09-08 12:26:55
船橋先生
ご返信いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、不安をかかえたままだと気になって仕方がありませんので、次回先生に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
ご返信いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、不安をかかえたままだと気になって仕方がありませんので、次回先生に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

相談者:
ヨーグリアさん
返信日時:2021-09-08 12:29:48
タイトル | [写真あり] 下の歯茎が下がって炎症を起こしているのでは? |
---|---|
質問者 | ヨーグリアさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 26歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯茎(歯ぐき)の腫れ その他(写真あり) 歯茎が下がった(歯肉退縮) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。