親知らず抜歯後20日しても開口障害がある
相談者:
ひーこちゃんさん (39歳:女性)
投稿日時:2021-11-10 07:56:09
左上の親知らずを抜歯しました。
抜歯後、消毒液や抗生物質は無し。
当日から口が指一本も開かず、3日位 寝起きの枕が茶色のよだれで汚れました。
3日目くらいから左口端から頬、顎と大きな痣が出来たものの2週間ほどでなんとか消え、ここまではネットで確認してそういうこともあると理解しました。
現在、抜歯20日後 未だに口が開かず、指縦二本も入りません。
歯科医は口が開かないからその他の虫歯の治療はもう少し待とうと話してますが、食事が大変不便です。
お聞きしたいのは
@抜歯後 20日経っても口はこんなにも開かないものでしょうか?
A自然治癒に任せるだけで 早期治療はないのでしょうか?
Bセカンドオピニオンを利用した方が良いでしょうか?
ハンバーガーやお寿司、揚げ物が食べられず、スプーンの太さや食べ物の大きさによっては口に入らず、食事のストレスが限界です。
抜歯後、消毒液や抗生物質は無し。
当日から口が指一本も開かず、3日位 寝起きの枕が茶色のよだれで汚れました。
3日目くらいから左口端から頬、顎と大きな痣が出来たものの2週間ほどでなんとか消え、ここまではネットで確認してそういうこともあると理解しました。
現在、抜歯20日後 未だに口が開かず、指縦二本も入りません。
歯科医は口が開かないからその他の虫歯の治療はもう少し待とうと話してますが、食事が大変不便です。
お聞きしたいのは
@抜歯後 20日経っても口はこんなにも開かないものでしょうか?
A自然治癒に任せるだけで 早期治療はないのでしょうか?
Bセカンドオピニオンを利用した方が良いでしょうか?
ハンバーガーやお寿司、揚げ物が食べられず、スプーンの太さや食べ物の大きさによっては口に入らず、食事のストレスが限界です。
回答1小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2021-11-10 08:48:04
>セカンドオピニオンを利用した方が良いでしょうか?
そうですね、抜歯後20日を経過してもなお開口障害を認め、生活に支障が及んでいるようでしたら、これ以上待つのは如何なものかもしれません。
自主的に高次の口腔外科を受診する or 抜歯していただいた施設にセカンドオピニオンの紹介をお願いする等を、速やかに検討なさってみてはいかがでしょう。
早く症状が軽減すると良いですね。
そうですね、抜歯後20日を経過してもなお開口障害を認め、生活に支障が及んでいるようでしたら、これ以上待つのは如何なものかもしれません。
自主的に高次の口腔外科を受診する or 抜歯していただいた施設にセカンドオピニオンの紹介をお願いする等を、速やかに検討なさってみてはいかがでしょう。
早く症状が軽減すると良いですね。
相談者からの返信相談者:
ひーこちゃんさん
返信日時:2021-11-15 10:47:16
回答ありがとうございました。
行きつけの歯科医に疑問に思ってることある長期化していることを全て確認したところ、私の抜いた箇所は通常 大きなアザも出ないし、こんなに長い期間 口が開かないことはないと告げられました。
しかし、親知らずの根元が長く先が曲がっていたことから 抜歯にかなりの時間がかかってしまった為 今も開かないようです。
何度も謝られました。
口が開かないのは 20日以上経っても炎症が残っているせいなので 抗生物質を追加するのでもう10日待って欲しいと言われたので もう少し様子を見てそれでも 開かなければ セカンドオピニオンをお願いしようと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました!
行きつけの歯科医に疑問に思ってることある長期化していることを全て確認したところ、私の抜いた箇所は通常 大きなアザも出ないし、こんなに長い期間 口が開かないことはないと告げられました。
しかし、親知らずの根元が長く先が曲がっていたことから 抜歯にかなりの時間がかかってしまった為 今も開かないようです。
何度も謝られました。
口が開かないのは 20日以上経っても炎症が残っているせいなので 抗生物質を追加するのでもう10日待って欲しいと言われたので もう少し様子を見てそれでも 開かなければ セカンドオピニオンをお願いしようと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました!
| タイトル | 親知らず抜歯後20日しても開口障害がある |
|---|---|
| 質問者 | ひーこちゃんさん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 39歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
| 回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。





