[写真あり] 歯肉退縮、自分でできるケアについて
相談者:
アボカドマンゴーさん (52歳:女性)
投稿日時:2021-12-06 09:41:47
全ての歯茎が下がってきているのですが、右下6番の外側の歯の歯茎が気になります。
特に前側が下がってきていて、歯から剥がれている部分の先のほうが白くなっているようです。
頬を動かしたり触れたりすると、痛くはないのですが少し違和感があります。
ここまで剥がれる前は時々少しチリチリした痛みがあったような気がします(今はありません)。
歯肉退職の原因はいくつか考えられます。
食いしばり、TCA、強い力で歯磨きをしていた時があった(研磨剤入りの歯磨き使用)、加齢、10年程前に歯列矯正などです。あともしかしたら歯周病かもしれません。
今はコンクールのジェルコートF、リペリオ、コンクールFで歯磨き、マッサージ、うがいを毎食後しています。
今のところ特に変化はありません。
就寝前、起床時に歯磨き等したほうが良いと聞いたことがありますが、増やしたほうがいいでしょうか。
それともこういう時は減らしたほうがいいのでしょうか。
しないと虫歯や歯周病が心配ですし、しすぎてもいけないような気がしています。
病院での治療が必要でしょうか。
今すぐには歯医者に行けないため、自分でできるケアや注意することなどがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
画像1
特に前側が下がってきていて、歯から剥がれている部分の先のほうが白くなっているようです。
頬を動かしたり触れたりすると、痛くはないのですが少し違和感があります。
ここまで剥がれる前は時々少しチリチリした痛みがあったような気がします(今はありません)。
歯肉退職の原因はいくつか考えられます。
食いしばり、TCA、強い力で歯磨きをしていた時があった(研磨剤入りの歯磨き使用)、加齢、10年程前に歯列矯正などです。あともしかしたら歯周病かもしれません。
今はコンクールのジェルコートF、リペリオ、コンクールFで歯磨き、マッサージ、うがいを毎食後しています。
今のところ特に変化はありません。
就寝前、起床時に歯磨き等したほうが良いと聞いたことがありますが、増やしたほうがいいでしょうか。
それともこういう時は減らしたほうがいいのでしょうか。
しないと虫歯や歯周病が心配ですし、しすぎてもいけないような気がしています。
病院での治療が必要でしょうか。
今すぐには歯医者に行けないため、自分でできるケアや注意することなどがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
画像1

[過去のご相談]

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2021-12-06 09:49:04
こんにちは。
写真拝見いたしました、原因はオーバーブラッシングでしょう、歯ブラシが1ヶ月くらいで広がってしまいませんか、そういう事なら間違いありません。
力を抜いて歯を磨けるよう練習を積み重ねることが必要です、ブラッシング指導に長けた歯科医の元で歯磨きの仕方を教えてもらってください。
オーバーブラッシング http://yamadashika.jugem.jp/?cid=39
写真拝見いたしました、原因はオーバーブラッシングでしょう、歯ブラシが1ヶ月くらいで広がってしまいませんか、そういう事なら間違いありません。
力を抜いて歯を磨けるよう練習を積み重ねることが必要です、ブラッシング指導に長けた歯科医の元で歯磨きの仕方を教えてもらってください。
オーバーブラッシング http://yamadashika.jugem.jp/?cid=39

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2021-12-06 14:21:25
こんにちは。
矯正治療をしていたという事ですが、当該の歯も動かしたのでしょうか?
成人後に歯を大きく急に動かしますと骨がついてこなかったり、歯槽骨の真ん中から外れた位置に歯を動かしている場合があります。
小児期とは違いますから歯茎は退縮する傾向があるでしょう。
それなのに、強い研磨剤が入った歯磨き粉を使いゴシゴシされていますとエナメル質や修復部位は磨耗しませんが、露出根面は露出し削れてしまいます。
今となっては削れた部位にレジン充填処置をしてもらい露出根面の保護を図った方が良いかもしれませんね。
歯茎も付着歯肉がほとんどなく可動歯肉に近いですから(歯槽骨にコラーゲン繊維が入り込んで動かない歯肉と、頬粘膜として動く粘膜の違い)付着歯肉を延長する歯周外科治療を受ける事が歯茎安定に必要かもしれません。
歯周外科は専門医制度がありますからご相談に行かれてもよいのかもしれませんね。
矯正治療をしていたという事ですが、当該の歯も動かしたのでしょうか?
成人後に歯を大きく急に動かしますと骨がついてこなかったり、歯槽骨の真ん中から外れた位置に歯を動かしている場合があります。
小児期とは違いますから歯茎は退縮する傾向があるでしょう。
それなのに、強い研磨剤が入った歯磨き粉を使いゴシゴシされていますとエナメル質や修復部位は磨耗しませんが、露出根面は露出し削れてしまいます。
今となっては削れた部位にレジン充填処置をしてもらい露出根面の保護を図った方が良いかもしれませんね。
歯茎も付着歯肉がほとんどなく可動歯肉に近いですから(歯槽骨にコラーゲン繊維が入り込んで動かない歯肉と、頬粘膜として動く粘膜の違い)付着歯肉を延長する歯周外科治療を受ける事が歯茎安定に必要かもしれません。
歯周外科は専門医制度がありますからご相談に行かれてもよいのかもしれませんね。

相談者:
アボカドマンゴーさん
返信日時:2021-12-06 16:21:01
山田先生、船橋先生 ご回答ありがとうございます。
歯ブラシを見てみましたが、広がってはいないです。
以前は広がっていたかもしれません。
今とは違ってごしごし力を入れて磨いていたと思います。
力を抜いて歯磨きできるよう練習していきたいと思います。
回数は増やしたほうがいいでしょうか。
矯正治療はこの歯は動かしてはいません。
4番か5番を抜歯して奥に動かしました。
治療を教えていただきありがとうございます。
その治療は早くにしたほうがいいでしょうか。
必ず治療しなければ悪くなる一方でしょうか。
症状が悪くならなければ、今は口腔ケアをきちんとして様子を見るというのではだめでしょうか。
それと食事する時は右側で噛んでも大丈夫でしょうか。
あまり負担をかけないほうがいいでしょうか。
歯ブラシを見てみましたが、広がってはいないです。
以前は広がっていたかもしれません。
今とは違ってごしごし力を入れて磨いていたと思います。
力を抜いて歯磨きできるよう練習していきたいと思います。
回数は増やしたほうがいいでしょうか。
矯正治療はこの歯は動かしてはいません。
4番か5番を抜歯して奥に動かしました。
治療を教えていただきありがとうございます。
その治療は早くにしたほうがいいでしょうか。
必ず治療しなければ悪くなる一方でしょうか。
症状が悪くならなければ、今は口腔ケアをきちんとして様子を見るというのではだめでしょうか。
それと食事する時は右側で噛んでも大丈夫でしょうか。
あまり負担をかけないほうがいいでしょうか。


タイトル | [写真あり] 歯肉退縮、自分でできるケアについて |
---|---|
質問者 | アボカドマンゴーさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 52歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
その他(写真あり) 歯茎が下がった(歯肉退縮) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。