根っこの辺りから骨の吸収が起きることもありますか?

相談者: しゅなさん (47歳:女性)
投稿日時:2024-08-25 23:26:02
レントゲンで、2本の歯の間(根っこ辺り)に黒い三角形が映ります。

間が黒いという事は、ここは空洞で骨がないのかなと思っています。
歯のぐらつきはありませんが、2本のうちの1本の歯茎は明らかに下がり、歯が長くなっています。


@歯周病による骨吸収は歯茎近くから始まると聞いた事がありますが、根っこ部辺りから先に起きる事もあるのでしょうか?


A今からでもきちんとケアすれば、これ以上吸収を広げない事は可能なのでしょうか?
それとも抜歯しない限り進行し続けるものなのでしょうか?


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2024-08-26 07:33:50
レントゲンで、2本の歯の間(根っこ辺り)に黒い三角形が映ります。

前回投稿の、上顎前歯のことでしょうか。
もしそうならば、新たにスレッドを立てずに、元の投稿に続けてくださると良かったですね。


>間が黒いという事は、ここは空洞で骨がないのかなと思っています。
>歯のぐらつきはありませんが、2本のうちの1本の歯茎は明らかに下がり、歯が長くなっています。

この一文を読む限り、既に抜歯が相当の状態に至ってしまっているようにも思えます。


歯周病による骨吸収は歯茎近くから始まると聞いた事がありますが、根っこ部辺りから先に起きる事もあるのでしょうか?

「 根っこ部辺りから先に起きる 」 のであれば、根尖病変由来ということになるのでしょう。


>今からでもきちんとケアすれば、これ以上吸収を広げない事は可能なのでしょうか?
>それとも抜歯しない限り進行し続けるものなのでしょうか?

実際の状態を診た担当医からは、どのような説明を受けていますか?

何度、担当医からの説明を受けても、その内容が理解できないようであれば、経過や現状についての資料を借りるなどしてセカンドオピニオンを求める or 自主的に他院を受診してみる等を検討なさってみてはいかがでしょう。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: しゅなさん
返信日時:2024-08-26 08:24:30
小林先生、お返事有難うございます。
はい、前の続きです。あちらに続ければ良かったのですね。
新たにスレッドを立ててしまい、大変申し訳ありませんでした。


担当医は、ぐらつきはないから抜歯の必要までは感じていないようです。
連結させて被せれば…という話でした。


今回被せを作ることになり、治療した歯が少しうずくので問い合わせた所、担当医から「歯周病」という具体的な病名を聞き、不安になり色々調べているという流れです。
他の詳しい説明はありませんでした。

調べるうちに、歯周病治療を先にしてから被せを作らなければいけなかったと知りました。


既に契約をしてしまって、残念ながらもう戻ることはできません。
虫歯治療をした歯をずっと仮歯でいる訳にもいかず、被せをするしかありません。

知ってしまった以上、何かしなければ、という気持ちばかりで焦っています。

ただ、歯周病治療にはかなり時間がかかると理解しました。
長い期間仮歯はもたないと思います。
本歯をいれた後、歯周病治療できるのかもわかりません。


今何をしたら良いのか分からず悩んでいます。
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-08-26 08:41:14
歯周病が理由で連結が必要という事だったのですね。

歯周病は保険診療で検査できますが、歯周組織検査はしてもらっていますか?歯周検査の結果についてきちんと説明を受けられる事が現状理解への第一歩だと思います。

歯周病のコントロールは歯科衛生士が担当し外科などに進めば歯科医が執刀する歯科医院がほとんどだと思います。
歯科医に尋ねにくい場合は歯科衛生士に現状をお尋ねしてみても良いかもしれませんね。


ネットにも沢山の情報がありますが、実際のご自身の歯が一体どういう状態なのか?を認識しておく事は大切だと思いますから、詳しい検査結果を教えてもらうと良いだろうと思います。

噛み合わせが深すぎたり歯の位置が悪すぎて長年使ううちに歯根にクラックが入って歯周病になるというケースも多いと思います。
歯科医院で説明してもらうと良いと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: しゅなさん
返信日時:2024-08-26 10:19:30
船橋先生

お返事有難うございます。
大変悩んでいたので、またご助言を頂き涙が出ます。


現時点で歯周組織検査というものは特に受けていないと思います。
歯茎周りの歯石落としはして頂きました。

担当医は歯周病は専門ではなく審美が専門のようですので、正直なところ、分からないというのもあるかもしれません。
私としては、これ以上骨がなくなるのは避けたいのですが、未来どうなるかは誰にも分からないですものね…


一旦は保存して連結被せで対応できるのか、もう一度問い合わせて見ようと思います。



タイトル 根っこの辺りから骨の吸収が起きることもありますか?
質問者 しゅなさん
地域 非公開
年齢 47歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯周病その他
根分岐部病変
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい