右奥歯、神経ギリギリまで虫歯を削った後の詰め物について
相談者:
田中34さん (34歳:女性)
投稿日時:2025-03-03 10:59:28
2月19日に、右の奥から2番目の歯の虫歯を削りました。
何年も前に詰めたレジンの下に虫歯ができており、虫歯は神経ギリギリまで達し、削った後に薬を詰めて仮蓋をしています。
担当の先生からは、
「現時点では神経に虫歯菌が感染しているかどうかはわからない。
一旦薬を詰めて、数日間は削った部分の痛みがジンジンするかもしれないが、もし心臓が顎に付いてドクドクするような耐え難い強い痛みが出た場合は、虫歯菌に感染しているということなので神経を抜く必要がある。
次の来院までに痛みが出なければ、型を取って被せ物をしましょう」
と説明されました。
現時点まででは心臓がドクドクするような強い痛みは出ていません。
しかし、同じような状況の方が半年後に耐え難い痛みが発生し、神経を抜くことになったという話もいくつか見かけました。
私も今たまたま強い痛みが出ていないだけで、後に痛み始めるのではないかと不安です。
そうならないことを信じて、長持ちする保険適用外の被せ物にするべきか、そうなるかもしれないと考え保険適用のハイブリッドセラミックにするべきか迷っています。
保険適用外の被せ物については、セラミックかジルコニアの選択肢があり、奥の歯なのでより丈夫なジルコニアの方が良いと勧められています。
痛みの様子見はどのくらいしたらいいか担当医に確認したところ、1週間くらいとのことだったので治療後約2週間が経過した明日3月4日に来院し、被せ物を何にするか決めなければなりません。
ちなみに現時点で痛みはほとんどないですが、なぜか今回治療した逆側の左奥歯に時々違和感(何もしてなくても歯の存在を感じる、遠くの方でわずかにジーンするような感じ)がするようになりました。
不思議なのが左奥歯に違和感を感じると、右奥歯の違和感は消え、逆もまた然りです。
歯のことを考えずに他のことをしている時は、歯の両方とも何も感じないことが多いです。
右奥歯が仮詰めになってからは、左奥歯だけで噛んで食事をしています。
また、食いしばりがあるので1ヶ月ほど前からはナイトガード(ソフトタイプ)を使い始めました。
以下の2点についてお伺いします。
@ 私のような状況の場合、被せ物は何にするのがおすすめですか?
A 左右で痛みが同時に出ないのはなぜでしょうか。
また、なぜこのような違和感が出るのでしょうか?
何年も前に詰めたレジンの下に虫歯ができており、虫歯は神経ギリギリまで達し、削った後に薬を詰めて仮蓋をしています。
担当の先生からは、
「現時点では神経に虫歯菌が感染しているかどうかはわからない。
一旦薬を詰めて、数日間は削った部分の痛みがジンジンするかもしれないが、もし心臓が顎に付いてドクドクするような耐え難い強い痛みが出た場合は、虫歯菌に感染しているということなので神経を抜く必要がある。
次の来院までに痛みが出なければ、型を取って被せ物をしましょう」
と説明されました。
現時点まででは心臓がドクドクするような強い痛みは出ていません。
しかし、同じような状況の方が半年後に耐え難い痛みが発生し、神経を抜くことになったという話もいくつか見かけました。
私も今たまたま強い痛みが出ていないだけで、後に痛み始めるのではないかと不安です。
そうならないことを信じて、長持ちする保険適用外の被せ物にするべきか、そうなるかもしれないと考え保険適用のハイブリッドセラミックにするべきか迷っています。
保険適用外の被せ物については、セラミックかジルコニアの選択肢があり、奥の歯なのでより丈夫なジルコニアの方が良いと勧められています。
痛みの様子見はどのくらいしたらいいか担当医に確認したところ、1週間くらいとのことだったので治療後約2週間が経過した明日3月4日に来院し、被せ物を何にするか決めなければなりません。
ちなみに現時点で痛みはほとんどないですが、なぜか今回治療した逆側の左奥歯に時々違和感(何もしてなくても歯の存在を感じる、遠くの方でわずかにジーンするような感じ)がするようになりました。
不思議なのが左奥歯に違和感を感じると、右奥歯の違和感は消え、逆もまた然りです。
歯のことを考えずに他のことをしている時は、歯の両方とも何も感じないことが多いです。
右奥歯が仮詰めになってからは、左奥歯だけで噛んで食事をしています。
また、食いしばりがあるので1ヶ月ほど前からはナイトガード(ソフトタイプ)を使い始めました。
以下の2点についてお伺いします。
@ 私のような状況の場合、被せ物は何にするのがおすすめですか?
A 左右で痛みが同時に出ないのはなぜでしょうか。
また、なぜこのような違和感が出るのでしょうか?

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2025-03-05 11:39:21
詳しく書かれていますが、文字データだけでは全く分かりませんよ。
担当医に相談するか、セカンドオピニオンなど他の歯科医師に口の中、レントゲンなど見てアドバイスをもらった方がいいでしょうね。
おだいじに。
担当医に相談するか、セカンドオピニオンなど他の歯科医師に口の中、レントゲンなど見てアドバイスをもらった方がいいでしょうね。
おだいじに。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-06 11:28:30
こんにちは。
>しかし、同じような状況の方が半年後に耐え難い痛みが発生し、神経を抜くことになったという話もいくつか見かけました。
>私も今たまたま強い痛みが出ていないだけで、後に痛み始めるのではないかと不安です。
色々な状態が千差万別でありますから、そういう人も必ずおられますね。
また、なんら問題ない人もおられます。
ですから、これは運のようなものです。
基本的には、歯冠修復治療は保険で受けられるようになっていますが、セラミックやジルコニアなどの保険適用外治療を選択されますと自費になります。
何を選択されてもとりあえず修復はされます。
違いは、ほぼ自己満足だけですが、歯科関係者からは簡単に差がわかりますから自費治療ばかり選択されておられれば、より丁寧な提案を今後受けられることにつながっていくかもしれませんね。
歯の治療痕を見ればその人の選択してきた経歴がわかるので、良いものしか選択しないという人もおらレますし、保険の範疇でしか選択しないという人もおられます。
服や靴を買う時にも人をみられるじゃないですか。
それと同じようなものです。
自費を選択されたら多少の期間保証とかをつけてある歯科医院も多いと思いますし、おかかりの歯科医院でよくご相談された上で決められておけば良いのではないでしょうか?
自費はそれぞれの歯科医院に提供サービスの決定権がありますから、保険診療のような一律の決まりは何もありません。
おかかりの歯科医院で保証内容も含めてよくご相談してみてください。
>A
左右バランス悪く噛む期間があると不具合が生じやすくなるので、とりあえず、なんらかの治療選択をされて均等に不自由なく噛めるようにしてもらうと安心できると思いますよ。
治療を進めてもらうと不具合が解消するのではないかと思います。
>しかし、同じような状況の方が半年後に耐え難い痛みが発生し、神経を抜くことになったという話もいくつか見かけました。
>私も今たまたま強い痛みが出ていないだけで、後に痛み始めるのではないかと不安です。
色々な状態が千差万別でありますから、そういう人も必ずおられますね。
また、なんら問題ない人もおられます。
ですから、これは運のようなものです。
基本的には、歯冠修復治療は保険で受けられるようになっていますが、セラミックやジルコニアなどの保険適用外治療を選択されますと自費になります。
何を選択されてもとりあえず修復はされます。
違いは、ほぼ自己満足だけですが、歯科関係者からは簡単に差がわかりますから自費治療ばかり選択されておられれば、より丁寧な提案を今後受けられることにつながっていくかもしれませんね。
歯の治療痕を見ればその人の選択してきた経歴がわかるので、良いものしか選択しないという人もおらレますし、保険の範疇でしか選択しないという人もおられます。
服や靴を買う時にも人をみられるじゃないですか。
それと同じようなものです。
自費を選択されたら多少の期間保証とかをつけてある歯科医院も多いと思いますし、おかかりの歯科医院でよくご相談された上で決められておけば良いのではないでしょうか?
自費はそれぞれの歯科医院に提供サービスの決定権がありますから、保険診療のような一律の決まりは何もありません。
おかかりの歯科医院で保証内容も含めてよくご相談してみてください。
>A
左右バランス悪く噛む期間があると不具合が生じやすくなるので、とりあえず、なんらかの治療選択をされて均等に不自由なく噛めるようにしてもらうと安心できると思いますよ。
治療を進めてもらうと不具合が解消するのではないかと思います。
タイトル | 右奥歯、神経ギリギリまで虫歯を削った後の詰め物について |
---|---|
質問者 | 田中34さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 34歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
虫歯治療後の痛み 歯科治療後の歯の痛み お勧めの詰め物・インレー |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。