親知らずにクラウンレングスニングはできますか?

相談者: sshunさん (46歳:男性)
投稿日時:2025-03-14 19:31:04
はじめまして、問い合わせ失礼いたします。

私は子供の頃に全く歯磨きをしていなかったせいで、ほとんど健康な自分の歯がありません。
現在は必死に歯磨きもフロスもしていますが、時すでに遅しの状態です。
先日、すでに神経を取ってしまっている親知らず(右上の8番)の被せ物が外れてしまいました。
前回治療時(おそらく10年ほど前)に「なんの役にも立たない親知らずだとしても残しておきたい」と先生にお願いをして根管治療をしてもらった歯です。
診察はこれからなのですが、多分被せ物の下が虫歯になって外れてしまったのだと思いますし、もう被せ物をつけるだけの高さも残っていないので、おそらく抜歯になるかと思います。

素人なりに調べた結果、それが縁下カリエスという状態なのだという事と、クラウンレングスニング歯冠長延長術)という方法で歯を残せる可能性もある事を知りました。

他の自分の歯ももうほとんど残っていないので、ボロボロの親知らずでも残せるものなら残したいと強く考えています。
しかし、親知らずのように奥まった場所ですとクラウンレングスニング(歯冠長延長術)という手術は難しいのかなとも考えてしまいます。
通常、親知らずに対してそこまでの処置はしないものでしょうか?
親知らずにたいしてもクラウンレングスニング(歯冠長延長術)をすることはできるのでしょうか?
また、実際にやっている症例もあるのでしょうか?

お忙しいところお手数おかけしますが、ご回答宜しくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2025-03-15 15:04:47
>通常、親知らずに対してそこまでの処置はしないものでしょうか?

一般的に、1〜7番の歯を大切に考えるのとは別の次元で、根管治療をしてまで8番=親知らずを保存することを検討する自体、殆ど無いように思います。


>おそらく抜歯になるかと思います。

先々のことを鑑みると、親知らずは、今のうちに、素直に抜歯しておくのが無難かと思います。


>実際にやっている症例もあるのでしょうか?

もしかすると、あるのかもしれません。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-18 09:59:05
こんにちは。

親知らずも残したいというご希望はよくわかりますが、残すことが清掃性の難易度を高めていないか?などの歯科視点の診断を受ける必要があると思います。

それはパノラマ撮影による検査と歯周検査でわかると思います。

ご想像どおり親知らずは奥まった場所にあるということと、舌がすぐ横にある事と、歯磨きが苦手な方に多いのですが嘔吐反射が起きやすい場所にあるため、良い治療を受けがたい場所になります。
また、うまく磨くのも困難な場所ということになりますから抜歯した方が良いことの方が多いと思います。
(ケースごとに条件は異なりますが)

治療時の危険が多いためにクラウンレングスニングをご希望されてもどこもしてくれないのではないかと思います。
非常に条件が整った親知らずであれば可能なのかもしれませんが、想像ですが難しいのではないかと思います。

歯を失っても今の医療ではインプラントという安心できる治療法の習熟が進んでいます。
しかし相応の費用負担が必要となりますから(自費)、次の一手がなくなった時に説明を受けたらその方法を選択できるだけの金銭的な備えをされておけば良いのではないかと思います。
また、自己流では歯は残し難いために、保険診療の範囲内でも定期的なチェックとメンテナンスを受けられる仕組みが整っていますから、大切とされる第二大臼歯までをできるだけ長くお使いいただくようにされると良いと思いました。




タイトル 親知らずにクラウンレングスニングはできますか?
質問者 sshunさん
地域 非公開
年齢 46歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 親知らずその他
親知らずの虫歯
クラウンレングスニング(歯冠長延長)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい