3年前に治療したフィステルの痕
相談者:
ちょびここさん (47歳:女性)
投稿日時:2025-03-26 14:04:57

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-26 15:58:41
こんにちは。
大丈夫でしょうか?とお尋ねのようですが、ネットでの診断行為は禁止事項ですから大丈夫とは言い難いと思います。
ご心配でしたらおかかりになっている歯科医に直接お尋ねいただきますと説明があるものと思います。
フィステルというのは膿のあるところと口腔との交通路ですから、その道の入り口が角化上皮に置換していると元の粘膜の正常構造とは異なってきますから、それを消そうとすると粘膜を切り取って修復を正常組織で行うように誘導するなどになるのでしょうね。
そういうことをする必要がないのであればそ、のまま放置しておくということはありそうですね。
正常ではなくなっていてもそれが支障がない場合、何もする必要がないと考えることはしばしばあると思いますから、気になっていることがあれば何でもおかかりの歯科医にお尋ねください。
大丈夫でしょうか?とお尋ねのようですが、ネットでの診断行為は禁止事項ですから大丈夫とは言い難いと思います。
ご心配でしたらおかかりになっている歯科医に直接お尋ねいただきますと説明があるものと思います。
フィステルというのは膿のあるところと口腔との交通路ですから、その道の入り口が角化上皮に置換していると元の粘膜の正常構造とは異なってきますから、それを消そうとすると粘膜を切り取って修復を正常組織で行うように誘導するなどになるのでしょうね。
そういうことをする必要がないのであればそ、のまま放置しておくということはありそうですね。
正常ではなくなっていてもそれが支障がない場合、何もする必要がないと考えることはしばしばあると思いますから、気になっていることがあれば何でもおかかりの歯科医にお尋ねください。

タイトル | 3年前に治療したフィステルの痕 |
---|---|
質問者 | ちょびここさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 47歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | 歯茎の婁孔(ろうこう・フィステル) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。