17歳、同じ歯科に通っていたのに最近になって犬歯が乳犬歯と言われた
相談者:
たかyamasaさん (49歳:男性)
投稿日時:2025-08-08 13:11:11

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2025-08-08 15:11:19
乳歯の犬歯と永久歯の乳歯は比較的似た形をしており、視診だけでは間違えてしまうことも考えられますが、レントゲンを撮れば根の長さからすぐに識別できると思いますけどね。
過去にレントゲンを撮っていれば、永久歯の犬歯が埋まっていることは分かると思います。
親としては何か府に落ちない気持ちも分かります、こういった事例は地域の歯科医師会などの窓口に一度相談した方がいいかもしれません。
おだいじに
過去にレントゲンを撮っていれば、永久歯の犬歯が埋まっていることは分かると思います。
親としては何か府に落ちない気持ちも分かります、こういった事例は地域の歯科医師会などの窓口に一度相談した方がいいかもしれません。
おだいじに

ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2025-08-12 08:59:46
最近わかったとのことですが、どういったきっかけでわかったのでしょうか?
と言いますのも、小学校、中学校と学校歯科健診受けてますよね。
この時に「乳歯晩期残存」とか、「歯列不正」とかの指摘は受けなかったのでしょうか?
と言いますのも、小学校、中学校と学校歯科健診受けてますよね。
この時に「乳歯晩期残存」とか、「歯列不正」とかの指摘は受けなかったのでしょうか?

相談者:
たかyamasaさん
返信日時:2025-08-14 21:17:06


船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-08-16 14:50:00
こんにちは。
かかりつけ歯科では、小児の顎や歯並びまでしっかり診てくれる歯科医院だったのでしょうか?
そういう歯科医院では定期的にパノラマ撮影を受けることが多いと思いますが、虫歯治療や虫歯予防を主に診ている歯科医院であれば、パノラマ撮影撮影を行う頻度が低くなると思います(初診程度)。
かなり以前は虫歯や虫歯予防が主体だった小児歯科の内容も、昨今は歯並びや口腔機能にまで幅が広がっていて、一般歯科でもそこまで責任を持って検査や管理、治療を行う歯科医院が増えてきていると思います。
乳犬歯は永久犬歯がきちんと生え変わることができるほどの顎の正常な発育があれば、歯根吸収が生じて小学高学年くらいには順調に生え変わるものですが、顎の発育が悪ければ永久歯がまっすぐ降りてこれませんから、正常な生え変わりがおこらず乳歯が晩期残存して永久犬歯が埋伏したり転位(変な位置に移動する)が生じるものです。
ですから、小児期に歯列をうまく拡大するように育成矯正や1次矯正治療を受けられなければ、永久歯交換後に(交換すべきだった時期以降に)本格矯正を行うことになるのが一般的な流れではないかと思います。
この際も、永久歯列途中の小臼歯を抜歯する矯正治療法以外に、正中縫合を離開する歯列拡大法もあれば、離開はせずに歯列を拡大する矯正治療法まで幅広くあると思います。(もちろんケースによっては外科矯正が良い場合もある)
どの方法が良いのか?については親御さんとご本人、歯科医で話し合って決めることが多いと思いますから、ご相談いただくことになると思います。
かかりつけ歯科では、小児の顎や歯並びまでしっかり診てくれる歯科医院だったのでしょうか?
そういう歯科医院では定期的にパノラマ撮影を受けることが多いと思いますが、虫歯治療や虫歯予防を主に診ている歯科医院であれば、パノラマ撮影撮影を行う頻度が低くなると思います(初診程度)。
かなり以前は虫歯や虫歯予防が主体だった小児歯科の内容も、昨今は歯並びや口腔機能にまで幅が広がっていて、一般歯科でもそこまで責任を持って検査や管理、治療を行う歯科医院が増えてきていると思います。
乳犬歯は永久犬歯がきちんと生え変わることができるほどの顎の正常な発育があれば、歯根吸収が生じて小学高学年くらいには順調に生え変わるものですが、顎の発育が悪ければ永久歯がまっすぐ降りてこれませんから、正常な生え変わりがおこらず乳歯が晩期残存して永久犬歯が埋伏したり転位(変な位置に移動する)が生じるものです。
ですから、小児期に歯列をうまく拡大するように育成矯正や1次矯正治療を受けられなければ、永久歯交換後に(交換すべきだった時期以降に)本格矯正を行うことになるのが一般的な流れではないかと思います。
この際も、永久歯列途中の小臼歯を抜歯する矯正治療法以外に、正中縫合を離開する歯列拡大法もあれば、離開はせずに歯列を拡大する矯正治療法まで幅広くあると思います。(もちろんケースによっては外科矯正が良い場合もある)
どの方法が良いのか?については親御さんとご本人、歯科医で話し合って決めることが多いと思いますから、ご相談いただくことになると思います。

相談者:
たかyamasaさん
返信日時:2025-08-17 11:17:28
タイトル | 17歳、同じ歯科に通っていたのに最近になって犬歯が乳犬歯と言われた |
---|---|
質問者 | たかyamasaさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 49歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯医者への不信感 歯の数が多い(過剰歯) 歯並びが悪い |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。