[写真あり] 歯のクリーニング後に歯間に隙間ができた

相談者: karbeさん (48歳:女性)
投稿日時:2025-04-23 09:23:58
こんにちは。
いつもお世話になっております。


先日歯のクリーニングを行ったのですが、歯の間をガリガリと強めにかき出す(スケーリング?)などを行ったあとに鏡を見ると、写真のようなブラックトライアングルがいくつかの歯にできていました。(3〜4箇所)

今までクリーニングでこのような状態になったことがなく(気付かなかっただけかもしれませんが)、結構な強い力でガリガリやっていたので歯が欠けてしまったのではないかと心配です。


毎日フロスをやっていましたが、このような隙間はありませんでした。

これは元々あった汚れが取れたことによるものでしょうか?
この隙間はそのままにするしかないのでしょうか。
目立たなくする方法はありますか?


画像1画像1


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-24 12:51:38
こんにちは。


歯のクリーニングの結果歯石がついていたのがすっかり綺麗になった結果、歯の歯茎側に隙間が生じたのか?汚れを綺麗にとってもらって歯茎が引き締まった結果そのようになっているのか?は術前、術後の比較写真が撮影されていなければわからないと思います。


一般的にスケーリングは歯にこびりついてた歯石を取り除く際に行われると思います。

そのためスケーリングを行なったということであれば歯石がついていたのだろうと想像すると思います。

歯石は石と同じようにかなり結晶が硬いため強く刃物を当てて掻き出さないと除去できないです。
他方、歯垢であればそんなに力をかけられなくてもクリーニング可能でしょう。


隙間があっても、歯周病の管理に大きな問題にあることはないため、現状からの維持担っていくのではないかと思います。

目立たなくする方法はまた歯の周囲に汚れをつけることですが、それにより炎症が生じている状態を歯周病と言いますので、病的な状態ということになり治療の対象になりますね。


昨今、見た目が悪いということを気にされる方がおられますので、CR(樹脂)で形態を修正する審美治療というものがあります。

また歯並びがガタガタしているならば歯の形を変えて(隣接面の形態を修正します)歯並びもよくするIPRを伴う矯正治療というものを受けて隙間をなくすこともできると思いますが、審美治療や矯正治療は自費治療になると思いますので、健康的な状態ということで保険治療ではそのままが多いと思います。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-04-24 12:55:31
歯石があって気が付かなかったのか、歯石を取った効果により歯ぐきの腫れが引いた物なのかは分かりません。



>目立たなくする方法はありますか?

ありますね。
レジン充填をして歯の隣接面形態を膨らませる方法や薄い板状のセラミックを貼り付ける方法と、歯肉の中に結合組織を移植して歯肉を膨らませる方法があると思います。

それぞれ利点欠点があり費用負担もかなり差がありますが、結構高額になると思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: karbeさん
返信日時:2025-04-25 10:39:32
Dr.ふなちゃん先生
柴田先生

お忙しいところご回答いただき、ありがとうございます。


歯が欠けてしまったと心配していたのですが、歯石や汚れが取れた、または歯茎の腫れが引いたことによるものの可能性が高いとのことで、安心しました。


このまま様子を見ていきたいと思います。



タイトル [写真あり] 歯のクリーニング後に歯間に隙間ができた
質問者 karbeさん
地域 非公開
年齢 48歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ その他(写真あり)
スケーリング(歯石取り)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい