15歳、親知らずの抜歯前の抗生剤服用について
相談者:
ねこ166さん (40歳:女性)
投稿日時:2025-07-24 12:21:57


相談者:
ねこ166さん
返信日時:2025-07-24 17:22:09
ありがとうございます。
歯医者に電話をして確認しましたが、やはり、手術前に3錠飲むとのことでした。
その後、丸1日飲まずに調整して、次の日に1錠ずつ食後に飲む、ということです。
院内処方なので、薬剤師さんに聞くこともできず、不安です。
歯医者に電話をして確認しましたが、やはり、手術前に3錠飲むとのことでした。
その後、丸1日飲まずに調整して、次の日に1錠ずつ食後に飲む、ということです。
院内処方なので、薬剤師さんに聞くこともできず、不安です。

歯科医師の松山です。
回答日時:2025-07-24 22:26:56
抗菌剤には殺菌的に作用するものと静菌的に作用するものにわかれます。
サワシリンはペニシリン系ですから殺菌的作用です。
その他の要素として有効血中濃度とその持続時間変化があります。
また体重との兼ね合いがあります。
以上を踏まえた上の添付文書には一回一錠を1日3〜4回に分けて、服用するとしています。
術前投与の用法はあります。
以上大雑把な記述になりますが、私は術前投与として3錠服用し24時間後から再服用を指示したことはありません。
と、いうことで趣旨を汲んでもらえればと思います。
そのうえで、どうすればよいかとは決して言えないのです。
サワシリンはペニシリン系ですから殺菌的作用です。
その他の要素として有効血中濃度とその持続時間変化があります。
また体重との兼ね合いがあります。
以上を踏まえた上の添付文書には一回一錠を1日3〜4回に分けて、服用するとしています。
術前投与の用法はあります。
以上大雑把な記述になりますが、私は術前投与として3錠服用し24時間後から再服用を指示したことはありません。
と、いうことで趣旨を汲んでもらえればと思います。
そのうえで、どうすればよいかとは決して言えないのです。

相談者:
ねこ166さん
返信日時:2025-07-25 08:31:00
ありがとうございます。
体重との兼ね合いというのは、低体重の人は少な目に投与、ということでしょうか?
こどもなので、よけい、心配になりました。
体重との兼ね合いというのは、低体重の人は少な目に投与、ということでしょうか?
こどもなので、よけい、心配になりました。

歯科医師の松山です。
回答日時:2025-07-25 09:34:03
大人の半分の体重ならば、薬は通常半分で良いことになります。

相談者:
ねこ166さん
返信日時:2025-07-25 10:26:07
ありがとうございます。
歯科医院に直接いって、聞いてみますと、現在は抗生物質の術前投与は一般的で、感染症予防のために術前に大量投与するのが常識になっているといわれました。
大学でもそのような研究がされていて、発表されているとのことでした。
心配ならば、1錠でいいけれど、感染症になるかもしれないといわれて、また悩んでしまいました。
通常は、術前投与は1錠なのでしょうか?
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon267.pdf
これを見ると、術前投与もあるということでしょうか?
歯科医院に直接いって、聞いてみますと、現在は抗生物質の術前投与は一般的で、感染症予防のために術前に大量投与するのが常識になっているといわれました。
大学でもそのような研究がされていて、発表されているとのことでした。
心配ならば、1錠でいいけれど、感染症になるかもしれないといわれて、また悩んでしまいました。
通常は、術前投与は1錠なのでしょうか?
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon267.pdf
これを見ると、術前投与もあるということでしょうか?

歯科医師の松山です。
回答日時:2025-07-25 15:27:33
> 術前投与もあるということでしょうか?
回答2で (術前投与の用法はあります)と記しています。
> 通常は、術前投与は1錠なのでしょうか?
そうですよ
以上で終了します。
元北海道大学歯学部附属口腔外科学助手です。
回答2で (術前投与の用法はあります)と記しています。
> 通常は、術前投与は1錠なのでしょうか?
そうですよ
以上で終了します。
元北海道大学歯学部附属口腔外科学助手です。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-07-25 18:24:23
こんにちは。
2025年の厚労省の手引書(案)歯科編によりますと、最大1gの単回投与(250mgなので4錠)法についての言及があります。
ですから、おかかりになっている歯科医のお考えはネット上で診察していない歯科医から批判を受けるのはどうかなと思います。
投薬時にはご年齢もですが体重が投与量の指標になると思いますから、実際にお子さんの状態を診てくれている歯科医に従われて良いのではないかと思います。
ご不安がございましたらおかかりの歯科医にご相談いただくのが良いと思います。
2025年の厚労省の手引書(案)歯科編によりますと、最大1gの単回投与(250mgなので4錠)法についての言及があります。
ですから、おかかりになっている歯科医のお考えはネット上で診察していない歯科医から批判を受けるのはどうかなと思います。
投薬時にはご年齢もですが体重が投与量の指標になると思いますから、実際にお子さんの状態を診てくれている歯科医に従われて良いのではないかと思います。
ご不安がございましたらおかかりの歯科医にご相談いただくのが良いと思います。

相談者:
ねこ166さん
返信日時:2025-07-25 20:29:02
ありがとうございます。
返信3で、書き漏れがありました。
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon267.pdf
を見ると、感染性心内膜炎の高リスク症例のない、通常の抜歯で1g投与されているようなので、それくらい、術前投与もあるということでしょうか、と書こうとしました。
小柄な子どもなので、背も低く、体重は40キロあるかないか、くらいです。
歯医者さんは、通常は1gですが、子どもだということを考慮して、3錠にしたといっていました。
歯茎を切って親知らずを抜歯するので、感染するかもしれないということでした。
ただ、手引書では、単回投与ということなので、手術の後は投与がないということでしょうか?
子どもの場合は、術後も翌日から1回1錠で投与することになっているので、多いような気がします。
不安があるので、聞くと、1錠でもいいけれど、感染のリスクが高まるといわれてしまいました。
もうこれ以上は聞けない雰囲気でした。
返信3で、書き漏れがありました。
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon267.pdf
を見ると、感染性心内膜炎の高リスク症例のない、通常の抜歯で1g投与されているようなので、それくらい、術前投与もあるということでしょうか、と書こうとしました。
小柄な子どもなので、背も低く、体重は40キロあるかないか、くらいです。
歯医者さんは、通常は1gですが、子どもだということを考慮して、3錠にしたといっていました。
歯茎を切って親知らずを抜歯するので、感染するかもしれないということでした。
ただ、手引書では、単回投与ということなので、手術の後は投与がないということでしょうか?
子どもの場合は、術後も翌日から1回1錠で投与することになっているので、多いような気がします。
不安があるので、聞くと、1錠でもいいけれど、感染のリスクが高まるといわれてしまいました。
もうこれ以上は聞けない雰囲気でした。

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2025-07-27 16:06:09
自分の勉強不足が又々自覚できました。
自分の回答中の
>ただ3回分を一度に服用する方法は初耳です。
はその通りで勉強不足でした。
薬に関しても日進月歩ですね。
舟橋先生の回答の内容は公開されていますので、探せば出てきますし主治医の指示はこの「適正使用の手引き(案)」通りだと思います。
手引き書(案)でも単回投与が原則ですが「手術侵襲が大きい場合に限り術後24〜48時間まで1回250mg1日3回の追加投与を考慮する」との表記がありますので、この「適正使用の手引き(案)」のとおりの指示だと思います。
今年の9月には(案)が取れて正式採用されると思います・
PS 舟橋先生ありがとうございました。
自分の回答中の
>ただ3回分を一度に服用する方法は初耳です。
はその通りで勉強不足でした。
薬に関しても日進月歩ですね。
舟橋先生の回答の内容は公開されていますので、探せば出てきますし主治医の指示はこの「適正使用の手引き(案)」通りだと思います。
手引き書(案)でも単回投与が原則ですが「手術侵襲が大きい場合に限り術後24〜48時間まで1回250mg1日3回の追加投与を考慮する」との表記がありますので、この「適正使用の手引き(案)」のとおりの指示だと思います。
今年の9月には(案)が取れて正式採用されると思います・
PS 舟橋先生ありがとうございました。

相談者:
ねこ166さん
返信日時:2025-07-29 12:18:16
ありがとうございます。
安心できました。
安心できました。
タイトル | 15歳、親知らずの抜歯前の抗生剤服用について |
---|---|
質問者 | ねこ166さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 40歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 抗生剤(抗生物質)・化膿止め |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。