⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
前歯義歯の種類、保険内治療
相談者
あきあつ
年齢
52 歳
性別
男性
地域
東京23区
職業
会社員(管理職)
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
あきあつ
2025/02/17(Mon) 17:41
├
回答1
-
柴田 (評価4.0)
2025/02/17(Mon) 18:05
├
返信1
-
あきあつ
2025/02/17(Mon) 18:16
├
回答2
-
Dr.ふなちゃん
2025/02/18(Tue) 10:28
├
返信2
-
あきあつ
2025/02/19(Wed) 09:45
└
回答3
-
Dr.ふなちゃん
2025/02/19(Wed) 14:43
過去の質問 1 - 2025/04/14(Mon) 09:21 -
上前歯、保険で削らない入れ歯は可能か?
過去の質問 2 - 2025/04/13(Sun) 07:43 -
上前歯をインプラントに。調整しても下の歯に当たる
過去の質問
他19件
過去の質問 3 - 2025/04/02(Wed) 10:29 -
CADcamで被せ物を作る工程
過去の質問 4 - 2025/04/02(Wed) 01:34 -
歯科治療での「タガ効果・フェルール」とはどういう…
過去の質問 5 - 2025/03/10(Mon) 16:21 -
歯の隙間の清掃で紙やすりのような磨く道具の品名
過去の質問 6 - 2025/03/10(Mon) 14:48 -
上前歯1本を欠損の状態で生活を続けた時の未来は?
過去の質問 7 - 2025/02/17(Mon) 18:05 -
前歯義歯の種類、保険内治療
過去の質問 8 - 2019/09/19(Thu) 09:14 -
肩凝りや微熱の原因が噛み合わせからくる場合(第三…
過去の質問 9 - 2019/08/18(Sun) 07:59 -
クラウンレングスニング後の被せもの作成について
過去の質問 10 - 2019/08/06(Tue) 22:21 -
歯医者さんでのホワイトニング後の痛み
過去の質問 11 - 2019/07/26(Fri) 07:27 -
歯が折れました
過去の質問 12 - 2019/07/19(Fri) 11:23 -
歯の治療中、鼻下や喉の奥に痛み
過去の質問 13 - 2019/06/25(Tue) 15:50 -
[写真あり] 歯科での診療明細書や治療明細書の発…
過去の質問 14 - 2019/06/17(Mon) 14:55 -
ジルコニアクラウンに保険の土台を使って経済的に治…
過去の質問 15 - 2019/05/26(Sun) 09:32 -
歯痛に対してセロトニンやドーパミンなどの薬を処方…
過去の質問 16 - 2019/05/20(Mon) 13:56 -
転んで欠けた歯の抜髄(保険)とクラウンの自費治療…
過去の質問 17 - 2019/05/14(Tue) 23:37 -
[写真あり] 子供が前歯を脱臼、抜髄時に歯の内側…
過去の質問 18 - 2019/05/09(Thu) 19:05 -
歯科医が抜随した歯を健康な歯と発言。健康な歯の概…
過去の質問 19 - 2019/05/05(Sun) 16:28 -
子どもの失活歯に歯根破折または亀裂の疑い。どんな…
過去の質問 20 - 2019/04/12(Fri) 22:11 -
噛み合わせ調整に使われた粘土質の物の正体を知りたい
過去の質問 21 - 2019/03/05(Tue) 12:46 -
歯根が傾斜している場合の土台にについて
質問
あきあつ
2025/02/17(Mon) 17:41
お世話になります。
上前歯1本、下前歯1本を、
保険で義歯にする場合、
どんな手法が用いられますか?
名称を教えて下さい。
他の歯は虫歯もなく問題無しです。
やってもらいましたがインプラが不調でして、、、
回答1
柴田 (評価4.0)
2025/02/17(Mon) 18:05
顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)
の柴田です。
>保険で義歯にする場合
一度義歯を保険で作ると転院しても半年間は作成できないことがあると思います。
>どんな手法が用いられますか?
小さく作ろうとすると両隣の歯にクラスプをかける方法以外には、前の質問の高田先生の回答のように奥歯にクラスプをかける方法と犬歯にクラスプをかける方法等があると思います。
名前は部分床義歯だと思います。
>やってもらいましたがインプラが不調でして
このインプラはインプラントの事ですか?
返信1
あきあつ
2025/02/17(Mon) 18:16
柴田先生 お世話になります、早速にありがとうございます。インプラントの事です失礼致しました。経験した事の無い耳鳴、頭痛、肩痛が発生しております。
部分床義歯、ありがとうございます。
調べてみます。お忙しい中ありがとうございます。
回答2
Dr.ふなちゃん
2025/02/18(Tue) 10:28
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
〉経験した事の無い耳鳴、頭痛、肩痛が発生しております。
インプラントにはすでに上部構造がついていますか?インプラント本体だけではなくその上の歯の形のものです。その噛み合わせを確認してもらうと干渉しているかもしれませんね。寝たり起きたりしている間に前歯に該当する部分に顎運動時の干渉が生じていると顎周辺の筋肉が過度に緊張しますから、耳鳴、頭痛、肩痛など周辺に不調が生じやすくなります。
まず、色々な体位で前歯が強く干渉(顎運動時に当たる事)していないか?歯科医と一緒に確認してもらい必要ならばそこをフリーにしてもらうと良いかもしれませんね。
そして、前歯がよく当たるのは姿勢や頭の位置に関連がある場合が多々ありますから、ストレッチをされたり上を向いたりして頭の位置を前傾ではなくきちんと重心に乗せられるように耳を回したり色々なストレッチ法がありますから歯科医または整体師に指導してもらうと良いかもしれませんね。
必要に応じてナイトガードを作ってもらうなども対策として有効になる場合があると思います。
せっかくインプラントが上手くついたのに、上に入れる上部構造の噛み合わせ調整が中途半端で不調になり入れ歯選択になるのでは大変もったいないですから、どこが不調を生じているのか?必要ならば大学病院でも診てもらうと良いのかもしれませんね。
お大事にしてください。
返信2
あきあつ
2025/02/19(Wed) 09:45
船橋先生 おはようございますお世話になります。ご丁寧にありがとうございます。
上下の前歯の当たりですが担当医は「多少当たりはあった方が良い」との事でして話が噛み合いません。当たる事でのメリットが理解できません。食事の最中常に干渉し合ってる事になり強く噛めません。悩ましいです
回答3
Dr.ふなちゃん
2025/02/19(Wed) 14:43
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
歯周組織がありますから歯は僅かに沈下(動きます)しますが、インプラントは骨にガッチリ固定されていますから不動です。
ですから、その差を普通、咬合調整で補償しなければなりません。技工物は模型で作りますから沈下したり動いたりしないのが前提です(下手に作れば動きますが)。
せっかくの治療も仕上げが上手くなければ使えない治療になりますから、もしも主治医に不調をお伝えになってみてもどうにもならないようでしたら、大学病院にご相談に行かれると良いと思います。
大学病院から主治医に返信があるのではないかと思います。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.