質問 |
あきあつ 2025/02/17(Mon) 17:41
お世話になります。
上前歯1本、下前歯1本を、
保険で義歯にする場合、
どんな手法が用いられますか?
名称を教えて下さい。
他の歯は虫歯もなく問題無しです。
やってもらいましたがインプラが不調でして、、、 |
回答1 |
柴田 (評価4.0) 2025/02/17(Mon) 18:05
>保険で義歯にする場合
一度義歯を保険で作ると転院しても半年間は作成できないことがあると思います。
>どんな手法が用いられますか?
小さく作ろうとすると両隣の歯にクラスプをかける方法以外には、前の質問の高田先生の回答のように奥歯にクラスプをかける方法と犬歯にクラスプをかける方法等があると思います。
名前は部分床義歯だと思います。
>やってもらいましたがインプラが不調でして
このインプラはインプラントの事ですか?
|
返信1 |
あきあつ 2025/02/17(Mon) 18:16
柴田先生 お世話になります、早速にありがとうございます。インプラントの事です失礼致しました。経験した事の無い耳鳴、頭痛、肩痛が発生しております。
部分床義歯、ありがとうございます。
調べてみます。お忙しい中ありがとうございます。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/02/18(Tue) 10:28
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
〉経験した事の無い耳鳴、頭痛、肩痛が発生しております。
インプラントにはすでに上部構造がついていますか?インプラント本体だけではなくその上の歯の形のものです。その噛み合わせを確認してもらうと干渉しているかもしれませんね。寝たり起きたりしている間に前歯に該当する部分に顎運動時の干渉が生じていると顎周辺の筋肉が過度に緊張しますから、耳鳴、頭痛、肩痛など周辺に不調が生じやすくなります。
まず、色々な体位で前歯が強く干渉(顎運動時に当たる事)していないか?歯科医と一緒に確認してもらい必要ならばそこをフリーにしてもらうと良いかもしれませんね。
そして、前歯がよく当たるのは姿勢や頭の位置に関連がある場合が多々ありますから、ストレッチをされたり上を向いたりして頭の位置を前傾ではなくきちんと重心に乗せられるように耳を回したり色々なストレッチ法がありますから歯科医または整体師に指導してもらうと良いかもしれませんね。
必要に応じてナイトガードを作ってもらうなども対策として有効になる場合があると思います。
せっかくインプラントが上手くついたのに、上に入れる上部構造の噛み合わせ調整が中途半端で不調になり入れ歯選択になるのでは大変もったいないですから、どこが不調を生じているのか?必要ならば大学病院でも診てもらうと良いのかもしれませんね。
お大事にしてください。
|
返信2 |
あきあつ 2025/02/19(Wed) 09:45
船橋先生 おはようございますお世話になります。ご丁寧にありがとうございます。
上下の前歯の当たりですが担当医は「多少当たりはあった方が良い」との事でして話が噛み合いません。当たる事でのメリットが理解できません。食事の最中常に干渉し合ってる事になり強く噛めません。悩ましいです
|
回答3 |
Dr.ふなちゃん 2025/02/19(Wed) 14:43
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
歯周組織がありますから歯は僅かに沈下(動きます)しますが、インプラントは骨にガッチリ固定されていますから不動です。
ですから、その差を普通、咬合調整で補償しなければなりません。技工物は模型で作りますから沈下したり動いたりしないのが前提です(下手に作れば動きますが)。
せっかくの治療も仕上げが上手くなければ使えない治療になりますから、もしも主治医に不調をお伝えになってみてもどうにもならないようでしたら、大学病院にご相談に行かれると良いと思います。
大学病院から主治医に返信があるのではないかと思います。
|