[写真あり] ブリッジの色と大きさを合わせるためには、神経を取るしかない?
相談者:
りーさん。さん (35歳:女性)
投稿日時:2008-06-11 22:46:07
下3番に乳歯がありましたがとうとう抜けてしまいました。
歯医者さんと相談したところ、前歯なので保険で白い歯が入れられるので違和感もありませんよ・・・とのことでブリッジにすることにしました。
最初にサンプルの色を見せてもらったところ3種類あって、あまり差がわからなかったので、一番近い色を選んでもらいました。
しかし仕上がりは、自分の歯とはまったく違う黄色い感じで、大きさも大きくてすごく目立ちました。
相談したところ、もう一度作り直すことになりました。
10種類のサンプルで相談して決めましたが、結局仕上がりはあまり変わらず両端の歯の神経を取らないと白い色も出ないし大きさも小さく出来ないとのことでした。
現在、まだ歯の色に近いので仮歯で一時中断しています。
神経を取りたくないならそのまま仮歯でもいいですよ・・とのことで。
隙間が狭いということで大きさ・色を変えられないのは、どの歯医者へ行っても同じでしょうか?
セラミックにすればもしかしたら神経を取らずに出来るかも知れないけど絶対とは言えないということで・・
やはり神経を取るしかないのでしょうか。
歯医者さんと相談したところ、前歯なので保険で白い歯が入れられるので違和感もありませんよ・・・とのことでブリッジにすることにしました。
最初にサンプルの色を見せてもらったところ3種類あって、あまり差がわからなかったので、一番近い色を選んでもらいました。
しかし仕上がりは、自分の歯とはまったく違う黄色い感じで、大きさも大きくてすごく目立ちました。
相談したところ、もう一度作り直すことになりました。
10種類のサンプルで相談して決めましたが、結局仕上がりはあまり変わらず両端の歯の神経を取らないと白い色も出ないし大きさも小さく出来ないとのことでした。
現在、まだ歯の色に近いので仮歯で一時中断しています。
神経を取りたくないならそのまま仮歯でもいいですよ・・とのことで。
隙間が狭いということで大きさ・色を変えられないのは、どの歯医者へ行っても同じでしょうか?
セラミックにすればもしかしたら神経を取らずに出来るかも知れないけど絶対とは言えないということで・・
やはり神経を取るしかないのでしょうか。
回答1E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-06-12 01:20:56
こんばんわ、井野と言います。
ん〜、文章を読んでまず思うのは先生の言う被せ物(ブリッジ)と、りーさんがイメージするブリッジの完成系が違うということが想像できます。
>前歯なので保険で白い歯が入れられるので違和感もありませんよ・・・
確かに前歯は白い歯が入ります、ただしご自身の歯と全く同じと言うようには保険の材料で作ることは難しいです。
またどのような物を作っても最初は違和感は必ず出ます。
保険治療は見た目を改善する治療とは違います、悪い所(疾病)を治すのが保険治療です。
何回作り直してもりーさんが満足できるレベルにならないかもしれませんよ。
>神経を取りたくないならそのまま仮歯でもいいですよ・・とのことで。
これはマズイです、必ず本歯は入れる必要があります。
上手く治療すれば神経は取らずにすむかもしれません、ただし色形態に関してはある程度目をつむってもらう必要があるかもしれません。
また正直に言うと今の保険治療は再生をした時点で赤字です、はっきり言って儲けはありません。
2回も作り治しているので医院は赤字です。
ですから、仮歯でもいいよと言われているかもしれません。
先生が初めに良いイメージを付けさせてしまった手前このようなことになっているのかもしれません。
>セラミックにすればもしかしたら神経を取らずに出来るかも知れないけど絶対とは言えないということで・・
逆です、セラミックで綺麗な色を出そうとすれば保険より削る量は大きくなります。
もし綺麗な歯を自費でも良いから入れたいと思われるのなら一度セカンドオピニオンなどを求められ、他の先生の意見も聞いた上で転院も視野に入れた方が良いと思いますよ。
写真を添付しておきます。
綺麗に作りこめばこのような歯を入れることは十分可能です。
セラミックで治療しています。
どの歯は人工の歯かお分かりになりますか!?
画像1
ん〜、文章を読んでまず思うのは先生の言う被せ物(ブリッジ)と、りーさんがイメージするブリッジの完成系が違うということが想像できます。
>前歯なので保険で白い歯が入れられるので違和感もありませんよ・・・
確かに前歯は白い歯が入ります、ただしご自身の歯と全く同じと言うようには保険の材料で作ることは難しいです。
またどのような物を作っても最初は違和感は必ず出ます。
保険治療は見た目を改善する治療とは違います、悪い所(疾病)を治すのが保険治療です。
何回作り直してもりーさんが満足できるレベルにならないかもしれませんよ。
>神経を取りたくないならそのまま仮歯でもいいですよ・・とのことで。
これはマズイです、必ず本歯は入れる必要があります。
上手く治療すれば神経は取らずにすむかもしれません、ただし色形態に関してはある程度目をつむってもらう必要があるかもしれません。
また正直に言うと今の保険治療は再生をした時点で赤字です、はっきり言って儲けはありません。
2回も作り治しているので医院は赤字です。
ですから、仮歯でもいいよと言われているかもしれません。
先生が初めに良いイメージを付けさせてしまった手前このようなことになっているのかもしれません。
>セラミックにすればもしかしたら神経を取らずに出来るかも知れないけど絶対とは言えないということで・・
逆です、セラミックで綺麗な色を出そうとすれば保険より削る量は大きくなります。
もし綺麗な歯を自費でも良いから入れたいと思われるのなら一度セカンドオピニオンなどを求められ、他の先生の意見も聞いた上で転院も視野に入れた方が良いと思いますよ。
写真を添付しておきます。
綺麗に作りこめばこのような歯を入れることは十分可能です。
セラミックで治療しています。
どの歯は人工の歯かお分かりになりますか!?
画像1

回答2回答日時:2008-06-12 01:41:00
こんにちは。
永久歯が先天欠如だったんですよね?
仕方ないですよね・・^^;
井野先生と同じ意見ですので、少し補足の様な形で書きます。
あ、その前に
>また正直に言うと今の保険治療は再生をした時点で赤字です、はっきり言って儲けはありません。
再生でなくて再製(再製作)ですね^^:
ちょっと意味が変わりそうだったので。
えー、本当に井野先生が書かれたことが全てなのですが、当サイトで過去の同様のご相談を検索されると、セラミックでも神経は抜かずに済むかもと期待は持たれるかも知れません。
ですが歯の種類によっても多少事情が違って、今回のケースの、特に下2番については、歯が非常に細いため、削れる余地が少ないんです。
(※削るとすぐに神経が露出してしまって、神経を抜かなくてはいけなくなってしまう、という意味です)
ですので、上の前歯あたりなら私の場合ならまず神経は抜きませんが、りーさん。さんの様なケースですと相当工夫が必要ですね。
そのひとつが、わざと元よりも大きい歯にすることで、抜髄を避けるとか。
あるいは「縁上マージン」と言う見た目をやや犠牲にした逃げ方もあるのですが、いずれにしても神経は抜くことになる危険は低くないですね。
参考→縁上マージンと、クラウンによる歯周病のリスクについて
となると・・ですが、見た目がどうのと言うよりも、根管治療(神経を抜く治療)が成功してくれないことには、自費でも保険でもブリッジは台無しになってしまいます。
見た目も大事ですが、まずは出来れば神経の保存、無理なら丁寧な根管治療、+審美的なブリッジ。と、特別に良い治療を求められるのでしたら・・井野先生と同じ意見ですね^^;
色々調べて、よく検討されて下さいね。
永久歯が先天欠如だったんですよね?
仕方ないですよね・・^^;
井野先生と同じ意見ですので、少し補足の様な形で書きます。
あ、その前に
>また正直に言うと今の保険治療は再生をした時点で赤字です、はっきり言って儲けはありません。
再生でなくて再製(再製作)ですね^^:
ちょっと意味が変わりそうだったので。
えー、本当に井野先生が書かれたことが全てなのですが、当サイトで過去の同様のご相談を検索されると、セラミックでも神経は抜かずに済むかもと期待は持たれるかも知れません。
ですが歯の種類によっても多少事情が違って、今回のケースの、特に下2番については、歯が非常に細いため、削れる余地が少ないんです。
(※削るとすぐに神経が露出してしまって、神経を抜かなくてはいけなくなってしまう、という意味です)
ですので、上の前歯あたりなら私の場合ならまず神経は抜きませんが、りーさん。さんの様なケースですと相当工夫が必要ですね。
そのひとつが、わざと元よりも大きい歯にすることで、抜髄を避けるとか。
あるいは「縁上マージン」と言う見た目をやや犠牲にした逃げ方もあるのですが、いずれにしても神経は抜くことになる危険は低くないですね。
参考→縁上マージンと、クラウンによる歯周病のリスクについて
となると・・ですが、見た目がどうのと言うよりも、根管治療(神経を抜く治療)が成功してくれないことには、自費でも保険でもブリッジは台無しになってしまいます。
見た目も大事ですが、まずは出来れば神経の保存、無理なら丁寧な根管治療、+審美的なブリッジ。と、特別に良い治療を求められるのでしたら・・井野先生と同じ意見ですね^^;
色々調べて、よく検討されて下さいね。
相談者からの返信相談者:
りーさん。さん
返信日時:2008-06-12 20:28:32
井野先生、渡辺先生ありがとうございます。
歯のサンプルを見て、自分の歯とは違和感があっても、近い色は出せるものだと思っていました。
それが、隙間が小さいせいでサンプルの色が出せないということはあるのですか?サンプルの意味がない気がしてしまうのですが。
出来上がりの色が少しではなくまったく違うんです。
もし最初の相談の時に、隙間が小さいので大きさや色が合わないということもあるのでその場合は神経を取って大きく削る場合もあると聞いていれば納得できるのですが・・
そこまでは普通説明しないものなのでしょうか?
やはり神経は取りたくないので、色々調べて検討したいと思います。
もし他の歯医者で削らなくてもサンプルに近い色が出せるところがあった場合、(現在仕上がっているブリッジを装着しない)場合、保険の白い歯の代金の返却というのは出来るのでしょうか?
出来上がっている以上、無理でしょうか?
歯のサンプルを見て、自分の歯とは違和感があっても、近い色は出せるものだと思っていました。
それが、隙間が小さいせいでサンプルの色が出せないということはあるのですか?サンプルの意味がない気がしてしまうのですが。
出来上がりの色が少しではなくまったく違うんです。
もし最初の相談の時に、隙間が小さいので大きさや色が合わないということもあるのでその場合は神経を取って大きく削る場合もあると聞いていれば納得できるのですが・・
そこまでは普通説明しないものなのでしょうか?
やはり神経は取りたくないので、色々調べて検討したいと思います。
もし他の歯医者で削らなくてもサンプルに近い色が出せるところがあった場合、(現在仕上がっているブリッジを装着しない)場合、保険の白い歯の代金の返却というのは出来るのでしょうか?
出来上がっている以上、無理でしょうか?
回答3佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-06-12 20:56:21
最後のところだけ
他の商取引と違って、結果に対しての報酬ではないので、
作成物の代金はあなたの負担になります。
もちろん、自費診療ならば、それは別の話ですが。
答え
作ってしまったので、それはあなたの負担です。
主治医は大変いい人みたいです。
いまどき保険でやり直しって、ちょっと考えにくいです。
保険の歯は言い方に語弊があるかもしれませんが、
必要最低限度のものと考えていただいた方が近いと思いますので、
金属の色ではなくて、白いだけでもすごいと思います。
下顎の犬歯が無くて、
たぶん両側の歯を台にしてブリッジとなると、
セラミクスのきれいなモノを入れるには
手前の2番は抜髄になる確率が非常に高いですね。
他の商取引と違って、結果に対しての報酬ではないので、
作成物の代金はあなたの負担になります。
もちろん、自費診療ならば、それは別の話ですが。
答え
作ってしまったので、それはあなたの負担です。
主治医は大変いい人みたいです。
いまどき保険でやり直しって、ちょっと考えにくいです。
保険の歯は言い方に語弊があるかもしれませんが、
必要最低限度のものと考えていただいた方が近いと思いますので、
金属の色ではなくて、白いだけでもすごいと思います。
下顎の犬歯が無くて、
たぶん両側の歯を台にしてブリッジとなると、
セラミクスのきれいなモノを入れるには
手前の2番は抜髄になる確率が非常に高いですね。
回答4E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-06-12 21:34:15
渡辺先生フォローありがとうございます。
おっと、辛口佐藤先生の意見が^^;
と言っても私の回答も似たようなものなのですが、
>それが、隙間が小さいせいでサンプルの色が出せないということはあるのですか?サンプルの意味がない気がしてしまうのですが。
ん〜、まず根本的にりーさんを勘違いさせてしまっている面があるかもしれません。
歯を綺麗に作ろうとすると何種類の色(赤みがかった白、黄色系の白、、青系の白)何色も必要になります。
大体保険の物はお書きのように4色ぐらいの物から1色を選んで作るのですがこれでは到底自然感はでません。
また2回目に10色の色見本から選んだということですが、やはり近い色と言うだけで1色では歯の色は表現できません。
やり直しの際にに10色も色を持ってきてくれる先生は早々いませんよ。
私的に言えば相当真摯に対応はしてくれていると思います。
私が保険をしていた時も大体パターンでA1、A2,A3、の3色の中から選んでいましたが・・・
中にはそれでマッチする人はいますが多くはないですね。
例えば写真のレジン充填ですが、この歯を作る時にも30色以上の色から5色を使用して1本の歯を表現しています。
ここまで自然感を出す為には当然手間と時間はかかります。
1本詰めるのに1時間以上かかっています。
ですからたぶんりーさんの望む自然な色はまず保険では無理だと思います。
また自費にしても本物の歯と遜色ないぐらい作りこむのは相当医院を吟味しないと難しいと思います。
>もし最初の相談の時に隙間が小さいので大きさや色が合わないということもあるのでその場合は神経を取って大きく削る場合もあると聞いていれば納得できるのですが・・
>そこまでは普通説明しないものなのでしょうか?
ここまで説明する歯科医院は殆どないと思います。
残念ながら日本の歯科治療では現代人が満足できるようなシステムにはなっていません・・・
また受身の治療も良い結果は生まれません。
ただフォローしておくと、この治療費で歯が入るというのも日本ぐらいですよ。
他の医療先進国では神経の治療などを行うと歯の治療1本が30万近くする国もあります。
過去相談を受けたものになります。
⇒参考:MTAってどのように使う薬ですか?
下の方に根の治療費が書いてあります。
日本で受けたら患者さんの負担は4000円程度です。
やはり値段に見合ったものしか出来ないということはあります。
しかし、世界的にみれば日本の保険治療は世界に類を見ないぐらい羨ましがられる制度なのですよ^^;
>保険の白い歯の代金の返却というのは出来るのでしょうか?出来上がっている以上、無理でしょうか?
辛口佐藤先生がお書きのように返金は無理です。
そもそも日本の保険制度は出来高払いであり、治療した行為に治療費が支払われる制度です。
質・精度・見た目などを要求されているものではありません。
この治療費では質など言われても、当然無理なのですが・・・
過去同じようなことを色々書いてきていますので少しこのサイトで調べてみてください。
しばらく(1ヶ月)はこのままの仮歯でもいいのでまずは知識を付けて治療に望まれたほうが言いと思いますよ。
画像1
画像2
おっと、辛口佐藤先生の意見が^^;
と言っても私の回答も似たようなものなのですが、
>それが、隙間が小さいせいでサンプルの色が出せないということはあるのですか?サンプルの意味がない気がしてしまうのですが。
ん〜、まず根本的にりーさんを勘違いさせてしまっている面があるかもしれません。
歯を綺麗に作ろうとすると何種類の色(赤みがかった白、黄色系の白、、青系の白)何色も必要になります。
大体保険の物はお書きのように4色ぐらいの物から1色を選んで作るのですがこれでは到底自然感はでません。
また2回目に10色の色見本から選んだということですが、やはり近い色と言うだけで1色では歯の色は表現できません。
やり直しの際にに10色も色を持ってきてくれる先生は早々いませんよ。
私的に言えば相当真摯に対応はしてくれていると思います。
私が保険をしていた時も大体パターンでA1、A2,A3、の3色の中から選んでいましたが・・・
中にはそれでマッチする人はいますが多くはないですね。
例えば写真のレジン充填ですが、この歯を作る時にも30色以上の色から5色を使用して1本の歯を表現しています。
ここまで自然感を出す為には当然手間と時間はかかります。
1本詰めるのに1時間以上かかっています。
ですからたぶんりーさんの望む自然な色はまず保険では無理だと思います。
また自費にしても本物の歯と遜色ないぐらい作りこむのは相当医院を吟味しないと難しいと思います。
>もし最初の相談の時に隙間が小さいので大きさや色が合わないということもあるのでその場合は神経を取って大きく削る場合もあると聞いていれば納得できるのですが・・
>そこまでは普通説明しないものなのでしょうか?
ここまで説明する歯科医院は殆どないと思います。
残念ながら日本の歯科治療では現代人が満足できるようなシステムにはなっていません・・・
また受身の治療も良い結果は生まれません。
ただフォローしておくと、この治療費で歯が入るというのも日本ぐらいですよ。
他の医療先進国では神経の治療などを行うと歯の治療1本が30万近くする国もあります。
過去相談を受けたものになります。
⇒参考:MTAってどのように使う薬ですか?
下の方に根の治療費が書いてあります。
日本で受けたら患者さんの負担は4000円程度です。
やはり値段に見合ったものしか出来ないということはあります。
しかし、世界的にみれば日本の保険治療は世界に類を見ないぐらい羨ましがられる制度なのですよ^^;
>保険の白い歯の代金の返却というのは出来るのでしょうか?出来上がっている以上、無理でしょうか?
辛口佐藤先生がお書きのように返金は無理です。
そもそも日本の保険制度は出来高払いであり、治療した行為に治療費が支払われる制度です。
質・精度・見た目などを要求されているものではありません。
この治療費では質など言われても、当然無理なのですが・・・
過去同じようなことを色々書いてきていますので少しこのサイトで調べてみてください。
しばらく(1ヶ月)はこのままの仮歯でもいいのでまずは知識を付けて治療に望まれたほうが言いと思いますよ。
画像1
画像2
回答5佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-06-13 15:25:42
井野先生曰く、
なんか焼酎か日本酒みたいな『辛口佐藤』です。
まあ、最初から、
保険だと、こんな感じで、自費だとこういった感じ。
メリット、デメリットはこれだけ、、
という話がちょっとあれば
この手の問題は避けられるのでしょうね。
しばらく良く勉強して調べてもらって、
できれば今月中には結論出して、前に進まれることを
お勧め致します。
お大事になさって下さい。
なんか焼酎か日本酒みたいな『辛口佐藤』です。
まあ、最初から、
保険だと、こんな感じで、自費だとこういった感じ。
メリット、デメリットはこれだけ、、
という話がちょっとあれば
この手の問題は避けられるのでしょうね。
しばらく良く勉強して調べてもらって、
できれば今月中には結論出して、前に進まれることを
お勧め致します。
お大事になさって下さい。
相談者からの返信相談者:
りーさん。さん
返信日時:2008-06-13 22:57:23
良く勉強して決めたいと思います。
3人の先生方、詳しく説明して頂いて本当にありがとうございました!!!
3人の先生方、詳しく説明して頂いて本当にありがとうございました!!!
| タイトル | [写真あり] ブリッジの色と大きさを合わせるためには、神経を取るしかない? |
|---|---|
| 質問者 | りーさん。さん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 35歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
ブリッジ治療法 ブリッジに関するトラブル ブリッジその他 審美歯科治療(人工の歯) クラウンの変色・着色・色の問題 クラウン(被せ物)の形・形態 |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。







