回答1
湯浅です。
回答日時:2008-10-22 20:04:53
湯浅です。
「親知らず抜歯後 (感染防止用)薬の服用について」
で宿題がでてました(^^)。
すでに、遅くなってますが。
ネオステリングリーン:海外でまったく使われていませんので、僕も、使っていません。
イソジンガーグル:これも、海外で、ほとんど使われてませんので、研究が、少ししかありません。
グルコン酸クロルヘキシジン:海外では、0.12%で使われてます。
しかし、日本では、0.05%をさらに薄めたものなので、効果は、不明です。
これは、感染予防というより、ドライソケット予防に効果があるという報告があったと思います。
しかし、多くの海外の施設で、抜歯後でなく、抜歯前に、グルコン酸クロルヘキシジンでのうがいが推奨されています。
当方でも、0.05%未満ですが、抜歯前に、なるべく使っています(外来ですと、使えないことも多いです)。
そもそも、親知らずの抜歯後感染の頻度が少ないので、うがい薬を使った群と使わなかった群との差がないため、研究そのものが成立しません。
よって、1回のうがいが1000円ぐらいで、確実に使われるという事でない限り、臨床試験ができません。
よって、今後も不可能です。
さて、消毒剤によって、創部の治癒が遅れるかどうかですね。
これに関しては、有名なサイト
・http://www.wound-treatment.jp/
があります。
僕も顔の口唇とオトガイ部以外の切り傷は、このサイトに準じて行っています。
ここによると、創部の消毒は、必要ないというか、害となっています。
そこで、臨床研究を調べると、創部の湿潤についてはあるものの、消毒をすると害で治癒が遅れるという論文は、みつかりませんでした(2年前の湯浅の検索)。
もっとも、大きな傷では、もともと、生理食塩水とブラシ(歯ブラシなど)で、しっかりと洗浄して、壊死部を除去、死腔を作らない、または、2次治癒とすることが重要ですので、消毒剤の効果は、それほど言われてませんでした。
また、口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
それに、強い消毒剤は、使えないし。
よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
しかし、
【裁判長は「敗血症は汚染されたカテーテルによる感染が原因と考えるのが合理的」とし、病院が消毒などを徹底していれば発症を防げたと指摘。
「発症後もカテーテルを除去し、適切な呼吸管理などを行っていれば病死を防ぐことができた」と病院の過失を認め、県に1億2600万円の支払いを命じ、県側が控訴していた。 】
などの記事もあります。
よって、現状で、まったく、消毒しないというのは、消毒しない理由を説明して、その同意を文書で得なければなりません。
そんな面倒なことをするぐらいなら、消毒したほうが良いです。もちろん、この時に、消毒剤が、苦くないと、これまた、これは、苦くない消毒剤ですが、効果は・・・と説明しないと、不信感を持たれますので、苦い方が、良いということになります。
もともと、感染の発生率は低いので、消毒剤で発生率が変わることはありません。
創部の治癒が遅れるというほど、消毒剤で組織の細胞が死滅する濃度でもありません。
しかし、社会通念上、苦い味のする消毒剤で、抜歯後に、1〜2回の消毒をしないと、いろいろな問題?が生じるということになります。
「親知らず抜歯後 (感染防止用)薬の服用について」
で宿題がでてました(^^)。
すでに、遅くなってますが。
ネオステリングリーン:海外でまったく使われていませんので、僕も、使っていません。
イソジンガーグル:これも、海外で、ほとんど使われてませんので、研究が、少ししかありません。
グルコン酸クロルヘキシジン:海外では、0.12%で使われてます。
しかし、日本では、0.05%をさらに薄めたものなので、効果は、不明です。
これは、感染予防というより、ドライソケット予防に効果があるという報告があったと思います。
しかし、多くの海外の施設で、抜歯後でなく、抜歯前に、グルコン酸クロルヘキシジンでのうがいが推奨されています。
当方でも、0.05%未満ですが、抜歯前に、なるべく使っています(外来ですと、使えないことも多いです)。
そもそも、親知らずの抜歯後感染の頻度が少ないので、うがい薬を使った群と使わなかった群との差がないため、研究そのものが成立しません。
よって、1回のうがいが1000円ぐらいで、確実に使われるという事でない限り、臨床試験ができません。
よって、今後も不可能です。
さて、消毒剤によって、創部の治癒が遅れるかどうかですね。
これに関しては、有名なサイト
・http://www.wound-treatment.jp/
があります。
僕も顔の口唇とオトガイ部以外の切り傷は、このサイトに準じて行っています。
ここによると、創部の消毒は、必要ないというか、害となっています。
そこで、臨床研究を調べると、創部の湿潤についてはあるものの、消毒をすると害で治癒が遅れるという論文は、みつかりませんでした(2年前の湯浅の検索)。
もっとも、大きな傷では、もともと、生理食塩水とブラシ(歯ブラシなど)で、しっかりと洗浄して、壊死部を除去、死腔を作らない、または、2次治癒とすることが重要ですので、消毒剤の効果は、それほど言われてませんでした。
また、口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
それに、強い消毒剤は、使えないし。
よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
しかし、
【裁判長は「敗血症は汚染されたカテーテルによる感染が原因と考えるのが合理的」とし、病院が消毒などを徹底していれば発症を防げたと指摘。
「発症後もカテーテルを除去し、適切な呼吸管理などを行っていれば病死を防ぐことができた」と病院の過失を認め、県に1億2600万円の支払いを命じ、県側が控訴していた。 】
などの記事もあります。
よって、現状で、まったく、消毒しないというのは、消毒しない理由を説明して、その同意を文書で得なければなりません。
そんな面倒なことをするぐらいなら、消毒したほうが良いです。もちろん、この時に、消毒剤が、苦くないと、これまた、これは、苦くない消毒剤ですが、効果は・・・と説明しないと、不信感を持たれますので、苦い方が、良いということになります。
もともと、感染の発生率は低いので、消毒剤で発生率が変わることはありません。
創部の治癒が遅れるというほど、消毒剤で組織の細胞が死滅する濃度でもありません。
しかし、社会通念上、苦い味のする消毒剤で、抜歯後に、1〜2回の消毒をしないと、いろいろな問題?が生じるということになります。
回答2
回答日時:2008-10-22 21:20:49
湯浅先生、ありがとうございます。
消毒と「傷の治り」の関係については実際のところはどうなのか?
私もいまいちよく分からず、気になっていたので分かりやすいまとめで勉強になりました^^
迷いながら書いてた過去の回答もチェックしましたが・・
⇒イソジンによる、歯の着色について
⇒親知らず抜歯後、何日ぐらい消毒や経過観察で歯科医院に行くのですか?
↑一応訂正なしで良さそうでした、ふぅ^^
>口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
>それに、強い消毒剤は、使えないし。
>よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
>まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
同感です。
消毒と「傷の治り」の関係については実際のところはどうなのか?
私もいまいちよく分からず、気になっていたので分かりやすいまとめで勉強になりました^^
迷いながら書いてた過去の回答もチェックしましたが・・
⇒イソジンによる、歯の着色について
⇒親知らず抜歯後、何日ぐらい消毒や経過観察で歯科医院に行くのですか?
↑一応訂正なしで良さそうでした、ふぅ^^
>口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
>それに、強い消毒剤は、使えないし。
>よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
>まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
同感です。
回答3
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2008-10-23 10:33:31
湯浅先生ありがとうございます。
面白いサイトですね。勉強になります。
渡辺先生同様
>口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
>それに、強い消毒剤は、使えないし。
>よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
>まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
同感です。
>しかし、社会通念上、苦い味のする消毒剤で、抜歯後に、1〜2回の消毒をしないと、いろいろな問題?が生じるということになります。
面白い解釈ですね。
是非、今日からの臨床に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
面白いサイトですね。勉強になります。
渡辺先生同様
>口腔内で、歯科医師による、抜歯後の1〜2回の消毒で細菌が除外されるとは、思えません。
>それに、強い消毒剤は、使えないし。
>よって、利益も害もないような気がしています(想像)。
>まあ、強酸性水への期待も、まだありますが。
同感です。
>しかし、社会通念上、苦い味のする消毒剤で、抜歯後に、1〜2回の消毒をしないと、いろいろな問題?が生じるということになります。
面白い解釈ですね。
是非、今日からの臨床に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
タイトル | 親知らず抜歯後、(感染防止用の)うがい・消毒について |
---|---|
質問者 | 湯浅 秀道さん |
地域 | |
年齢 | 44歳 |
性別 | 男性 |
職業 | |
カテゴリ |
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 親知らずその他 口腔外科関連 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。