[写真あり] 11歳、上1.1歯根吸収、左上2根尖も吸収している

相談者: yageさん (42歳:女性)
投稿日時:2008-12-25 19:46:15
その節は大変お世話になりました。

参考:前回のご相談
水平埋没歯移動を予測せず、手遅れになって転院を進められた
  
先日、3Dのレントゲンの結果がでまして先生からお話があったのですが

「レントゲンの結果としては3.3の歯根の形状は問題無く、健康な状態でしょう。」

との事(口腔外科の先生はまだご覧になって無い)


先生のお考えは・・・寿命の短い1.1を残して3.3を抜歯してしまうのは先のことを考えると最善策なのだろうか?と疑問をもってしまう。

歯冠部は形成すれば良いが歯根部をもどすことはできないから、3.3を1.1の位置で使うのが良いのではないか・・とのこと
でした。

左上2の根尖も吸収しはじめているようでした。

やはり早めに抜歯し、3.3を誘導し始めた方が良いのでしょうか?


ご意見お聞かせ下さい宜しくお願い致します。

画像1画像1


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2008-12-25 20:31:32
yageさまこんばんわ。


どのような方法がいいかは結論を出せません。

yageさまが出すしか方法はないでしょう。


ちなみに担当医は1・1を残すことは考えていらっしゃらないのですか。

1・1が寿命が短いということは十分考えられますが歯根の吸収が止まれば残るように思います、ただ止まるという保障?は無いと思います。

つまりこの歯根吸収がどういうことで引き起こされたかを究明して、それを阻止できれば可能なのですが・・・・。


3・3を1番の部位に誘導して歯冠修復で1番の形態に修正したことはないので、どのような仕上がりになるかはイメージしにくい所です。

ただ唇舌径が1番より少し大きいのでオーバージェットが大きくなりそうに思います。

また年齢からは歯髄腔が広いので抜髄しなくてはならないように思います。

この辺りのことをどう受け入れるかになると思います。


参考になさってください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: yageさん
返信日時:2008-12-25 21:49:25
山田先生こんばんわ

ご回答ありがとうございます。


担当の先生は1.1を残すとすると、3.3を抜歯する事になるとお考えなのでしょう。

1.1をピンセットでつまみ、揺らしてみるとグラグラではないのですが、少し動揺します。

それを毎回確認するのですが、そのせいもあるのでしょうか?


山田先生は、3.3抜歯の方が良いのでは・・とお考えでしょうか?
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2008-12-25 22:38:23
yageさん、こんにちは。

そうですね。
確かにこのパントモを見るとかなり難しいですね。

でも、もし、両側のCの位置に3を誘導できるスペースがあるならば、矯正科の先生と相談して外科的に誘導を試みるかもしれません。

(ちなみに外科的な誘導とは手術的に3を誘導する方法です。
外科的という名前の通り、手術が必要となります。)


やはり3を1の位置で使うとなると、大きさと形態を修正しなければならない可能性があります。
すなわちを削って、かぶせ直す等を行う可能性があると言うことです。

本来の歯の状態になるべく近づけてあげたいですね。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: yageさん
返信日時:2008-12-25 23:17:11
畑田先生ありがとうございます。


担当の先生もCの位置に3をというお話をチラッとされた事があったのですが、それは至難の技ですよ。と おっしゃって・・

私達、夫婦は そうなのか〜と聞いていただけでした・・

いろいろ資料を採った所、顎の大きさに比べの大きさがとても大きく、上下顎とも抜歯をし、スペースを作り矯正しなければならなくなるでしょう。とも おっしゃってました。

寿命の短い1.1を使えるだけ使って、だめになってしまった時にブリッチインプラントを考えた方が良いのでしょうか?


すみません混乱してうまく文章がつくれなくて・・
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2008-12-25 23:37:47
>いろいろ資料を採った所、顎の大きさに比べの大きさがとても大きく、上下顎とも抜歯をし、スペースを作り矯正しなければならなくなるでしょう。とも おっしゃってました。

そうですね。
おそらくそうなるかもしれません。

矯正治療でスペースを作ってあげてからと言うことになるでしょう。
それでも、本来の位置に誘導してあげたいと思うか、どうかと言うところでしょうか。
おそらく時間はかなりかかります。


左は何とかいけるような気もしますが、右はけっこう難しいとは思います。
何回か手術をする可能性もありますね。

もちろんパントモ写真一枚で可能かどうかの判断はできないので、CTを撮影して距離や位置的関係を計測してと言うことになると思います。


歯科医師が冷静さを失ってはいけないのですが、もし自分の子がこうなったとしたら、いくら費用がかかっても現在の歯科医療技術を集結した治療を行いたいと思ったものですから・・・。


>寿命の短い1.1を使えるだけ使って、だめになってしまった時にブリッチインプラントを考えた方が良いのでしょうか?

そういうことですね。
現在は私は健康な歯を削るブリッジは考えていません。
顎の骨の成長が終わる時期にインプラントを行うのが良いと思います。

ご参考に

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: yageさん
返信日時:2008-12-26 00:33:47
畑田先生


ご自身の家族だったらと考えてくださりありがとうございます。

本来の位置にという思いはとてもありますが、誘導している最中に2.2の歯根も吸収させてしまう恐れがあるとお話がありました。

それを回避するとしたら移植ということなのでしょうか?


インプラントは10年位すると、動揺しはじめてたり痛みや腫れがでる方も多いと知り合いに聞いたのですが、そうなのでしょうか?


遅くまでご回答しでいただきありがとうございます。
お時間のある時で結構ですので、また教えていただけたらとおもいます。 
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2008-12-26 07:01:55
yageさまおはようございます。

>それを毎回確認するのですが、そのせいもあるのでしょうか?

それはないと思います。


>山田先生は、3.3抜歯の方が良いのでは・・とお考えでしょうか?

2・1・1・2の歯根吸収が収まるなら3・3、C・C抜歯が1番いいと思いますが・・・。

しかし収まるかどうかについては経過を見ないと判らないと思います。

しかし3を1の位置に誘導するのもおそらく至難の業だと思います。


結局消去法で行くと3の抜歯に落ち着きそうですが、もうひとつのアイデアとして、C・2・1・1・2・Cを抜歯して健全な歯根を持った3を2・2の位置に誘導して、ブリッジあるいは骨があればインプラント補綴というのもアリかなとも思います。

この辺りはとにかくやったことが無い処置なので、おそらくどの先生も決めかねると思います。


結局の所親御さんご本人ともよく話し合って、今後起こりそうなことを提示して決めていかざるを得ないと思います。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2008-12-26 10:05:54
確かにそのまま牽引したら吸収すると思うので、3にフックをつける手術のときに3をほとんど抜歯するくらいの状態にして引っ張ってくるイメージです。

そのときにある程度骨を削って3の通り道のようなものを作ってあげたら、そのまま出てくるのではないかと思いました。
あくまで私のイメージなので可能か不可能かはわかりません。

この場合当然のことながら口腔外科の手術が重要なポイントになります。


>それを回避するとしたら移植ということなのでしょうか?

先にも書きましたが手術で通り道を作れば回避できると思います。


インプラントは10年位すると、動揺しはじめてたり痛みや腫れがでる方も多いと知り合いに聞いたのですが、そうなのでしょうか?

そのようなことはないと思います。
手入れをしっかりしていれば30年くらい持っている方もいらっしゃいます。
メインテナンス次第だと思います。




タイトル [写真あり] 11歳、上1.1歯根吸収、左上2根尖も吸収している
質問者 yageさん
地域 非公開
年齢 42歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯の異常・トラブルその他
小児矯正(子供の矯正)
子供の歯並び
小児歯科その他
専門的な質問その他
その他(写真あり)
子供の歯列矯正
歯並び(歯ならび)その他
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい