[写真あり] 歯が変色し歯茎が下がっている部分を治療するかどうか
相談者:
mfさん (43歳:女性)
投稿日時:2009-03-28 01:04:29
いつも先生方の親切でていねいなご回答、また大変勉強になるサイト、ありがとうございます。
参考:前回のご相談
〔歯茎が腫れた6番抜歯後、ブリッジorインプラント? (イギリス)〕
最近通い出した歯科医が、歯の下半分の変色している部分(右下4番/写真添付)を、虫歯治療に使用する詰め物と同じ素材で覆う、と言ってきました。
磨き過ぎか加齢からか、黄ばんで歯茎も下がってきているところをカバーすれば、これ以上の悪化や虫歯のリスクを防げるとのことです。
(ちなみに歯周病の指摘はされていません。)
しかしながら、この歯はこれまで虫歯もなく、熱いものや冷たいものがしみるほどすり減っているわけでもないので、カバーをかけるために多少でも削ることに抵抗があり、治療歴のない歯に手を付けることにより返って虫歯になりやすくなってしまわないか心配です。
またインレーと同じで万が一欠けたり取れてしまったらと思うと、本当に必要な治療なのか疑問に思います。
それにこれまで診てもらっていた歯科医達からは、このような提案をされたことがありません。
放っておくと悪化すると言われれば治療に同意せざるを得ませんが、現在エナメルケアの歯磨き粉で気をつけながら磨いており、このまま人工物を付けずに自分の手入れで守っていきたいのが本音です。
この治療、一般的で効果的なのでしょうか…。
画像1
参考:前回のご相談
〔歯茎が腫れた6番抜歯後、ブリッジorインプラント? (イギリス)〕
最近通い出した歯科医が、歯の下半分の変色している部分(右下4番/写真添付)を、虫歯治療に使用する詰め物と同じ素材で覆う、と言ってきました。
磨き過ぎか加齢からか、黄ばんで歯茎も下がってきているところをカバーすれば、これ以上の悪化や虫歯のリスクを防げるとのことです。
(ちなみに歯周病の指摘はされていません。)
しかしながら、この歯はこれまで虫歯もなく、熱いものや冷たいものがしみるほどすり減っているわけでもないので、カバーをかけるために多少でも削ることに抵抗があり、治療歴のない歯に手を付けることにより返って虫歯になりやすくなってしまわないか心配です。
またインレーと同じで万が一欠けたり取れてしまったらと思うと、本当に必要な治療なのか疑問に思います。
それにこれまで診てもらっていた歯科医達からは、このような提案をされたことがありません。
放っておくと悪化すると言われれば治療に同意せざるを得ませんが、現在エナメルケアの歯磨き粉で気をつけながら磨いており、このまま人工物を付けずに自分の手入れで守っていきたいのが本音です。
この治療、一般的で効果的なのでしょうか…。
画像1


回答日時:2009-03-28 02:41:19
こんばんは。
写真だけなので断言は出来ませんが、たぶん削らない方がいいと思いますよ。
ただ一般的かと言われれば、日本でも削る先生は少なくないと思います。
以前にも同様のご相談に詳しく回答していますので、参考にされて下さい。
参考⇒0.5mmほどの小さな根面カリエス。削らない治療法で何とかしたい!
お大事にどうぞ^^
写真だけなので断言は出来ませんが、たぶん削らない方がいいと思いますよ。
ただ一般的かと言われれば、日本でも削る先生は少なくないと思います。
以前にも同様のご相談に詳しく回答していますので、参考にされて下さい。
参考⇒0.5mmほどの小さな根面カリエス。削らない治療法で何とかしたい!
お大事にどうぞ^^

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2009-03-28 05:04:43
mfさまおはようございます。
唇側歯頚部の磨り減りを充填するとの治療方針で、どうすべきか迷っていらっしゃるのですね。
写真から推測すると渡辺先生が仰るように、削らずにそのままにしておくのもひとつの方法です、気になっていらっしゃるのなら私なら充填します。
理由は気にしているからと、象牙質が広範囲に露出しているからです。
一方気になさっていないのならこのままにしておきます。
しかし大切なことはなぜこのような状態になったかについて、患者さんに理解していただいて、これ以上ひどくならないようにしていただくことです。
こうなったのは歯磨剤を使ってオーバーブラッシングをなさったに他なりません。
程度の差はあるでしょうが、他の歯にも同じようなことが起こっているように思います。
この磨り減り方は、もしかすると電動ブラシを使っていたことがあるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
歯磨剤の中に含まれている研磨剤は使いようによっては歯の磨り減りを引き起こしおます、くれぐれも注意なさった方がいいと思います。
歯を大事にしようとがんばってやっていることが重大な結果を招くことがあります、気を付けてただきたいと考えています。
参考になさってください。
オーバーブラッシング
http://yamadashika.jp/prevent08.html
唇側歯頚部の磨り減りを充填するとの治療方針で、どうすべきか迷っていらっしゃるのですね。
写真から推測すると渡辺先生が仰るように、削らずにそのままにしておくのもひとつの方法です、気になっていらっしゃるのなら私なら充填します。
理由は気にしているからと、象牙質が広範囲に露出しているからです。
一方気になさっていないのならこのままにしておきます。
しかし大切なことはなぜこのような状態になったかについて、患者さんに理解していただいて、これ以上ひどくならないようにしていただくことです。
こうなったのは歯磨剤を使ってオーバーブラッシングをなさったに他なりません。
程度の差はあるでしょうが、他の歯にも同じようなことが起こっているように思います。
この磨り減り方は、もしかすると電動ブラシを使っていたことがあるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
歯磨剤の中に含まれている研磨剤は使いようによっては歯の磨り減りを引き起こしおます、くれぐれも注意なさった方がいいと思います。
歯を大事にしようとがんばってやっていることが重大な結果を招くことがあります、気を付けてただきたいと考えています。
参考になさってください。
オーバーブラッシング
http://yamadashika.jp/prevent08.html

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-03-28 12:28:51
山田先生の意見に同意です。
どちらでも良いと思いますよ。
どちらでも良いと言うのは「いい加減で良い」と言う意味ではありません。
医療に数学のような「正解」はありません。
いかに患者さん自身が快適な生活を送れるかどうかで、結論は違ってきます。
もしmfさんが
自覚症状が無い
オーバーブラッシングなどセルフケアに気をつける
擦り減りが進行していないかどうかの経過観察をする
と言うのであれば「何もしない」と言う事もアリです。
逆に
凍みてきている
どうしてもオーバーブラッシング傾向が治らない
擦り減りが進行しそうで不安
と言うのであればCR充填をされた方が良いと思います。
mfさん自身で決めて良いのではないでしょうか。
いずれにしても、定期的な経過観察やプロフェッショナルケアは必要だと思います。
海外と言う事で難しい面もあるかも知れませんが、頑張ってください。
どちらでも良いと思いますよ。
どちらでも良いと言うのは「いい加減で良い」と言う意味ではありません。
医療に数学のような「正解」はありません。
いかに患者さん自身が快適な生活を送れるかどうかで、結論は違ってきます。
もしmfさんが
自覚症状が無い
オーバーブラッシングなどセルフケアに気をつける
擦り減りが進行していないかどうかの経過観察をする
と言うのであれば「何もしない」と言う事もアリです。
逆に
凍みてきている
どうしてもオーバーブラッシング傾向が治らない
擦り減りが進行しそうで不安
と言うのであればCR充填をされた方が良いと思います。
mfさん自身で決めて良いのではないでしょうか。
いずれにしても、定期的な経過観察やプロフェッショナルケアは必要だと思います。
海外と言う事で難しい面もあるかも知れませんが、頑張ってください。

相談者:
mfさん
返信日時:2009-03-28 18:22:58
渡辺先生、山田先生、タイヨウ先生、深夜早朝に関わらず早々のご回答、本当にありがとうございます。
渡辺先生におつけいただいたリンクやそのまた先のリンクをじっくり読み、またタイヨウ先生が簡潔にまとめてくださった判断のポイントから、削らないことに決めました。
手入れや定期検診をしっかりやっていこうと思います。
変色や磨り減りには以前から気付いていましたが、今回、自分からは何も尋ねてはおらず、歯科医師の方から出た治療の指示でした。
今まで他のどの歯科医にも
「良い方法はないので今後は気をつけてブラッシングを」
としか言われなかったので、治療できるとは思っていなかったからです。
ラミネートベニアというのがあるそうですが、高額を払ってまでするつもりもありませんでしたし。
山田先生ご指摘のように、他にも同じようなことが起こっている歯が何本かありますが、思い当たるのはやはりオーバーブラッシングでしょうか。
十数年前に歯周病やブラッシングに関する指導を受けて以来、懸命に磨きすぎているのかもしれません。
でも電動ブラシや歯磨剤を使ってのブラッシングはしていません。
私の理解では、加齢と、それから体質や遺伝もあるのかなと思っています。
虫歯になりやすい人がいるのと同様に、歯根が出てきやすい人もいる…全くの素人考えですが(!)。
また、今かかっている歯科医師に何か物足りなさ、100%信頼できない部分を感じていたのは、原因や今後の対策には触れず、その場の治療のみに焦点を置いているからだったんですね。
海外ではありますが、医師とのコミュニケーションは大切ですので、次回は私の方からいろいろ聞いてみなければと思います。
既に何人もの方が書いていらっしゃいますが、どの相談にもいつも先生方の思いやりのあるご回答が寄せられ、我々相談者としては命拾いする思いです、大袈裟ではなく。
重ね重ねどうもありがとうございました。
渡辺先生におつけいただいたリンクやそのまた先のリンクをじっくり読み、またタイヨウ先生が簡潔にまとめてくださった判断のポイントから、削らないことに決めました。
手入れや定期検診をしっかりやっていこうと思います。
変色や磨り減りには以前から気付いていましたが、今回、自分からは何も尋ねてはおらず、歯科医師の方から出た治療の指示でした。
今まで他のどの歯科医にも
「良い方法はないので今後は気をつけてブラッシングを」
としか言われなかったので、治療できるとは思っていなかったからです。
ラミネートベニアというのがあるそうですが、高額を払ってまでするつもりもありませんでしたし。
山田先生ご指摘のように、他にも同じようなことが起こっている歯が何本かありますが、思い当たるのはやはりオーバーブラッシングでしょうか。
十数年前に歯周病やブラッシングに関する指導を受けて以来、懸命に磨きすぎているのかもしれません。
でも電動ブラシや歯磨剤を使ってのブラッシングはしていません。
私の理解では、加齢と、それから体質や遺伝もあるのかなと思っています。
虫歯になりやすい人がいるのと同様に、歯根が出てきやすい人もいる…全くの素人考えですが(!)。
また、今かかっている歯科医師に何か物足りなさ、100%信頼できない部分を感じていたのは、原因や今後の対策には触れず、その場の治療のみに焦点を置いているからだったんですね。
海外ではありますが、医師とのコミュニケーションは大切ですので、次回は私の方からいろいろ聞いてみなければと思います。
既に何人もの方が書いていらっしゃいますが、どの相談にもいつも先生方の思いやりのあるご回答が寄せられ、我々相談者としては命拾いする思いです、大袈裟ではなく。
重ね重ねどうもありがとうございました。
タイトル | [写真あり] 歯が変色し歯茎が下がっている部分を治療するかどうか |
---|---|
質問者 | mfさん |
地域 | 海外 |
年齢 | 43歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 派遣社員・契約社員・嘱託社員 |
カテゴリ |
歯の変色・着色 その他(歯科治療関連) その他(写真あり) 歯茎が下がった(歯肉退縮) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。