差し歯にして2ヶ月で歯根端切除術に。根管治療で治らないか?
相談者:
spiralさん (39歳:女性)
投稿日時:2011-07-24 16:18:52
20年前に神経を抜いた右上1番の変色がひどいため、オールセラミックの差し歯にしました。
接着後、2カ月で鼻の下を押すと痛みを感じたため膿だろうと思い、レントゲンを撮ってもらいましたが、何も写っていないので様子を見ましょうと言われました。
差し歯にするまで一度も痛みや腫れはありませんでした。
それから半年して、定期健診で受診したところ、大きな膿ができているので、手術しましょうと言われました。
現在もひどい痛みや腫れはありませんが、鼻の下を押すと違和感があります。
骨も結構溶けているそうです。
歯根端切除術です。
はじめ、手術としか言われなかったため、どういう手術かもわからず、後日、詳しい説明をしてくれるようお願いして、以下のようなやりとりをしました。
こちらのサイトで勉強して、まずは根幹治療と思い、2年間の保証もあるため、「根幹治療をしてほしい」ことを伝えたのですが、
・きれいにできているのに、もったいない
・そんなにすぐ外すことを予想して接着していないから、無理に外すと歯の負担になる。
・欠けたなどなら保証になるが、内部のことは保証にならない
・手術1回で必ず治る、万が一、治らなければ、また手術すれば良い
・根幹の部分は、とてもきれいで、そこには雑菌は入っていないので、歯茎の膿だけ取れば良い。
というような理由をあげられて、それ以上、私の方から意見することもできず、今週末、手術することになりました。
ほんとうに、これで良いのか不安で、夜もよく眠れず悩んでいます。
差し歯にした際、根幹治療はせず、以前のままだそうです。
普通はしているそうですが、とても奇麗に入っているので、しなかったそうです。
医院は口腔外科ではありませんが、半分埋まった親知らず(以前通っていた医院では口腔外科でした方がいいと言っていました)も抜けると言って抜いてくれました。
でも、ドライソケットになり、痛くて何度も訴えたのですが、消毒だけで、具体的な治療をなかなかしてもらえず、数週間、口が開かない辛い思いをしたので、また、術後が悪かったらと思うと怖いです。
私は手術をすると痕がケロイドになる体質で、痕がどのようになるか不安です。
以上を踏まえて質問させて下さい。
・私の場合は、ほんとうに根幹治療でなく、手術の方が良いのですか?
・歯茎に膿があって、根幹には雑菌がないということはあるのですか?
もしあるとしたら、その雑菌は、いつどこから来たのですか?
・手術する場合、口腔外科に行く方の方が多いのでしょうか?
私の場合は歯科と口腔外科どちらか向いていますか?
良いお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
接着後、2カ月で鼻の下を押すと痛みを感じたため膿だろうと思い、レントゲンを撮ってもらいましたが、何も写っていないので様子を見ましょうと言われました。
差し歯にするまで一度も痛みや腫れはありませんでした。
それから半年して、定期健診で受診したところ、大きな膿ができているので、手術しましょうと言われました。
現在もひどい痛みや腫れはありませんが、鼻の下を押すと違和感があります。
骨も結構溶けているそうです。
歯根端切除術です。
はじめ、手術としか言われなかったため、どういう手術かもわからず、後日、詳しい説明をしてくれるようお願いして、以下のようなやりとりをしました。
こちらのサイトで勉強して、まずは根幹治療と思い、2年間の保証もあるため、「根幹治療をしてほしい」ことを伝えたのですが、
・きれいにできているのに、もったいない
・そんなにすぐ外すことを予想して接着していないから、無理に外すと歯の負担になる。
・欠けたなどなら保証になるが、内部のことは保証にならない
・手術1回で必ず治る、万が一、治らなければ、また手術すれば良い
・根幹の部分は、とてもきれいで、そこには雑菌は入っていないので、歯茎の膿だけ取れば良い。
というような理由をあげられて、それ以上、私の方から意見することもできず、今週末、手術することになりました。
ほんとうに、これで良いのか不安で、夜もよく眠れず悩んでいます。
差し歯にした際、根幹治療はせず、以前のままだそうです。
普通はしているそうですが、とても奇麗に入っているので、しなかったそうです。
医院は口腔外科ではありませんが、半分埋まった親知らず(以前通っていた医院では口腔外科でした方がいいと言っていました)も抜けると言って抜いてくれました。
でも、ドライソケットになり、痛くて何度も訴えたのですが、消毒だけで、具体的な治療をなかなかしてもらえず、数週間、口が開かない辛い思いをしたので、また、術後が悪かったらと思うと怖いです。
私は手術をすると痕がケロイドになる体質で、痕がどのようになるか不安です。
以上を踏まえて質問させて下さい。
・私の場合は、ほんとうに根幹治療でなく、手術の方が良いのですか?
・歯茎に膿があって、根幹には雑菌がないということはあるのですか?
もしあるとしたら、その雑菌は、いつどこから来たのですか?
・手術する場合、口腔外科に行く方の方が多いのでしょうか?
私の場合は歯科と口腔外科どちらか向いていますか?
良いお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
回答1
みずさわ歯科医院(千葉県鎌ヶ谷市)の水澤です。
回答日時:2011-07-25 09:26:27
実際に拝見していないので、的確な回答にならないかもしれませんが、病巣が大きく根管治療での治癒が難しい という判断かと思います。
担当の先生の治療法に疑問があるのでしたら、一度口腔外科でのセカンドオピニオンも検討されてもよいと思います。
根管治療 歯根端切除 それぞれメリット デメリットがございますので、よくご説明していただけるとよいですね。
お大事になさって下さい。
担当の先生の治療法に疑問があるのでしたら、一度口腔外科でのセカンドオピニオンも検討されてもよいと思います。
根管治療 歯根端切除 それぞれメリット デメリットがございますので、よくご説明していただけるとよいですね。
お大事になさって下さい。
回答2
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2011-07-25 18:47:17
既に根菅治療でベストを尽くしても治癒に至らなかった場合に、歯根端切除術を行うこは、通常よくあると思われます。
>歯茎に膿があって、根幹には雑菌がない
歯周病が急性化した状態・・なら、それに近いかもしれません。
(少し違うかも・・)
通常、根菅の先端近くに感染を疑うことが多いように思います。
ゆえに、その部分を切除しようというものだと理解しています。
>手術をすると痕がケロイドになる体質で、
通常、切開のデザインを考えれば心配ないはずですが、予め伝えられた方が良いと思います。
>口腔外科に行く方の方が多いのでしょうか?
どちらが多いのかは判りません。
一般歯科・口腔外科の差よりも、手術を行う担当医次第といった面が大きいように思います。
>歯茎に膿があって、根幹には雑菌がない
歯周病が急性化した状態・・なら、それに近いかもしれません。
(少し違うかも・・)
通常、根菅の先端近くに感染を疑うことが多いように思います。
ゆえに、その部分を切除しようというものだと理解しています。
>手術をすると痕がケロイドになる体質で、
通常、切開のデザインを考えれば心配ないはずですが、予め伝えられた方が良いと思います。
>口腔外科に行く方の方が多いのでしょうか?
どちらが多いのかは判りません。
一般歯科・口腔外科の差よりも、手術を行う担当医次第といった面が大きいように思います。
タイトル | 差し歯にして2ヶ月で歯根端切除術に。根管治療で治らないか? |
---|---|
質問者 | spiralさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 39歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯根端切除術 根の病気(根尖病変・根尖病巣) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。