歯および歯茎の原因不明の痛み、歯科を受診したほうがいいか?
相談者:
キタヒロさん (68歳:男性)
投稿日時:2011-12-11 16:35:20
以前(約3〜4年前)に硬い昆布を1月近くにわたって噛み続けたことがあり、それ以来両側上下6〜7番あたりの歯が痛みます。
その後一時は殆ど自覚症状はなくなりましたが、1年前あたりから風邪気味の体調時に痛みがひどくなりました。
特にひどい場合は就寝時鎮痛剤を服用しています。
現在は、左側は殆ど痛みはないのですが、右側下6〜7番当たりが痛みます。
よって食事はほとんど左側で噛んでいます。
食事以外の場合は歯より歯ぐきに鈍痛を感じます。
柔らかいものや、せんべいみたいなものは苦痛になりません。
現在は少しでも硬い食べ物は食べていません。
特に夜食時に一番痛みが増します。
痛みの症状は通常時は歯ぐきの外側で鈍痛がします。
そして何か少し頭痛と発熱を感じますが熱はありません。
特に夕方になると症状が顕著になります。
手で押さえた場合下側のみ痛みを感じます。
テッシュペーパーを丸めて噛むと右側6〜7番付近の下側が痛みます。
左側は痛みません。
冷たい物を飲む場合には少しはしみますが特に痛みは感じません。
また歯ぐきの出血や炎症などはありませんが、何か少し腫れているような違和感があります。
夜食事以外では特に不都合はないのですが、少しでも風邪気味になると痛くなるので、早めに風邪薬と鎮痛剤を服用しています。
現在は歯磨き後、痛いところの歯茎に市販の塗り薬を塗布しています。
(歯槽膿漏薬ですが効果は不明、他に適当な薬が見当たらないので)
以上の症状ですが、一度歯医者に相談して詳しく見てもらうのが、
ベターだと思いますが焦点が定まらなくそのままにしています。
過去の症例などより先生方のご教示をお願いいたします。
その後一時は殆ど自覚症状はなくなりましたが、1年前あたりから風邪気味の体調時に痛みがひどくなりました。
特にひどい場合は就寝時鎮痛剤を服用しています。
現在は、左側は殆ど痛みはないのですが、右側下6〜7番当たりが痛みます。
よって食事はほとんど左側で噛んでいます。
食事以外の場合は歯より歯ぐきに鈍痛を感じます。
柔らかいものや、せんべいみたいなものは苦痛になりません。
現在は少しでも硬い食べ物は食べていません。
特に夜食時に一番痛みが増します。
痛みの症状は通常時は歯ぐきの外側で鈍痛がします。
そして何か少し頭痛と発熱を感じますが熱はありません。
特に夕方になると症状が顕著になります。
手で押さえた場合下側のみ痛みを感じます。
テッシュペーパーを丸めて噛むと右側6〜7番付近の下側が痛みます。
左側は痛みません。
冷たい物を飲む場合には少しはしみますが特に痛みは感じません。
また歯ぐきの出血や炎症などはありませんが、何か少し腫れているような違和感があります。
夜食事以外では特に不都合はないのですが、少しでも風邪気味になると痛くなるので、早めに風邪薬と鎮痛剤を服用しています。
現在は歯磨き後、痛いところの歯茎に市販の塗り薬を塗布しています。
(歯槽膿漏薬ですが効果は不明、他に適当な薬が見当たらないので)
以上の症状ですが、一度歯医者に相談して詳しく見てもらうのが、
ベターだと思いますが焦点が定まらなくそのままにしています。
過去の症例などより先生方のご教示をお願いいたします。

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2011-12-11 17:49:02
>一度歯医者に相談して詳しく見てもらうのが、ベターだと思います。
ベターではありません。
ベストです。
ちなみに、個人的には、インターネット上の歯科相談掲示板に質問を投稿するのはバッド、何もしないで放置しているのがワース、1年以上もご自身の判断で騙し騙し過ごされているのはワーストかと思っています。
ご自身のために、受診され、通院続けることをお勧めします。
ベターではありません。
ベストです。
ちなみに、個人的には、インターネット上の歯科相談掲示板に質問を投稿するのはバッド、何もしないで放置しているのがワース、1年以上もご自身の判断で騙し騙し過ごされているのはワーストかと思っています。
ご自身のために、受診され、通院続けることをお勧めします。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2011-12-13 08:49:58
そうですね…。
小林先生も書かれているように歯医者さんで診ていただくのが一番の解決策かと思います。
年齢的に考えると「歯周病から来る何らかの痛み」「根面カリエスからの痛み」などを想像しますが、実際に拝見していないので何とも言えません。
>何か少し頭痛と発熱を感じますが熱はありません。
>特に夕方になると症状が顕著になります。
>手で押さえた場合下側のみ痛みを感じます。
この文面からするとTCH(歯を接触させる癖)やブラキシズムがあるようにも思います。
参考:ブラキシズム
いずれにしてもいろいろな事が考えられるため、ここでは何も解らないのと同じですね…。
小林先生も書かれているように歯医者さんで診ていただくのが一番の解決策かと思います。
年齢的に考えると「歯周病から来る何らかの痛み」「根面カリエスからの痛み」などを想像しますが、実際に拝見していないので何とも言えません。
>何か少し頭痛と発熱を感じますが熱はありません。
>特に夕方になると症状が顕著になります。
>手で押さえた場合下側のみ痛みを感じます。
この文面からするとTCH(歯を接触させる癖)やブラキシズムがあるようにも思います。
参考:ブラキシズム
いずれにしてもいろいろな事が考えられるため、ここでは何も解らないのと同じですね…。

相談者:
キタヒロさん
返信日時:2011-12-17 12:33:21
先生方のご指示に従い以前受診していた歯科医に行きました。
レントゲン検査の結果、7番歯は歯の割れがあると判断され、約4割ほど削りとり根管治療に入る。
6番歯はレントゲンでは異常が判定できないし7番歯の影響かもしれないので、2〜3日様子を見ることにした。
この6番歯は2年前に治療した歯ではあるが痛みがひどい。
それから3日経過して6番歯の痛みが激しくなり、歯ぐきの腫れもひどくなり急遽飛び込みで診療をお願いし、金属の詰め物をはずし再度削り根管治療に入ることになる。
今日現在2歯とも痛みもとまり、腫れも引いてきた様な感じです。
来年早々より、しばらく治療に通うことになりそうです。
先生方のご指示、ご意見に感謝いたします。
レントゲン検査の結果、7番歯は歯の割れがあると判断され、約4割ほど削りとり根管治療に入る。
6番歯はレントゲンでは異常が判定できないし7番歯の影響かもしれないので、2〜3日様子を見ることにした。
この6番歯は2年前に治療した歯ではあるが痛みがひどい。
それから3日経過して6番歯の痛みが激しくなり、歯ぐきの腫れもひどくなり急遽飛び込みで診療をお願いし、金属の詰め物をはずし再度削り根管治療に入ることになる。
今日現在2歯とも痛みもとまり、腫れも引いてきた様な感じです。
来年早々より、しばらく治療に通うことになりそうです。
先生方のご指示、ご意見に感謝いたします。
タイトル | 歯および歯茎の原因不明の痛み、歯科を受診したほうがいいか? |
---|---|
質問者 | キタヒロさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 68歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。