歯根のう胞オペ3年後にフィステルができ放置。再手術したがまたフィステル
相談者:
 ぶたうさぎさん (35歳:女性)
投稿日時:2012-01-29 16:57:19
この右下6は今から15年前に虫歯で歯を削り神経治療をして、銀歯です。
  
2006年11月、右下6に痛みがあり、歯科へ。
レントゲンで黒い影が写り、大学病院を紹介され、歯根のう胞と言われ大学病院にて2007年1月に顎の骨を削りのう胞を取り出す手術をしました。
歯自体は悪くないので、顎を削ります。と、説明。
半年後にレントゲン、顎の骨は回復してますが、のう胞がかなり大きかったので、完全に痛みが消えるまで3年から4年位かかります…と言われて、自分が早くに歯科に行かなかったからだと反省しました。
それから3年後に右下6の歯茎とホッぺの境目にフィステルが出来て近所の歯科へ。
原因はわかりません、抗生剤で様子見ましょう、と、薬を4日分もらい飲みましたが治らず、また歯科へ行くと、ん〜、何だろう、ご自分でつぶして下さい。と言われてしまいました。
でも自分でつぶすのが怖いし、痛い…、出来ませんでした。
その後祖母の介護で歯科へ行けずそのままでした。
つぶさずに2011年12月、大学病院でopeしたんだからと思いだし、受診。
先生
「レントゲンをみる限り、歯の根の間に影があるから、袋をかき出すんだけど。
どんな方法にします?」
私
「え?」 (先生から説明なし)
先生
「1月半ばにやります?」
私
「…、16日にお願いします。」
先生
「完全に治るとはいかないんですよ」
私
「そうなんですか…」
先生
「では、16日にやりましょう。お大事に」
と言う会話でした。
詳しい説明などはなし。
今月16日、10時40分から処置始まりました。
麻酔をして、緑色のシートで口元のみが丸く開いているのを顔の上にかぶせて、歯茎をエル字に切って、先が丸いやつで(2ミリの物)、根の間をカチカチとかき出して吸引してました。
かき出している時口周りに何度も何か冷たいものがかかりました。不快でした…。
口は大きく開けず歯を少し食いしばる様に先生に言われ、その状態で処置しました。
11時30分に終わり、私に手鏡を渡して処置説明が始まりました。
その時はフィステルから血が滲んでました。
今後の説明などなく、処方箋説明と抜糸日程を決めて帰宅しました。
抜糸は2月6日です。
26日朝にご飯粒が右奥に入ったので鏡で見てみると、フィステルが大きくなっていました。
夕方から歯がズキズキ痛み、辛いです。
歯根のう胞ope後はまだ痛みもあり、硬いものを右奥でかめませんでしたが、ここ1年あたりでようやく噛める様になり、痛みとは無縁でした。
今も歯がズキズキしてます。
歯茎の痛みではないです。
処置した3日でフィステルは大きくなりますか?
今後は小さくなりますか…、
先生に完治は出来ないものと言われ、また痛い思いしないといけない、と思うと不安です。
あと、かき出す処置しか方法はないのでしょうか?
長々すみません、よろしくお願いします。
2006年11月、右下6に痛みがあり、歯科へ。
レントゲンで黒い影が写り、大学病院を紹介され、歯根のう胞と言われ大学病院にて2007年1月に顎の骨を削りのう胞を取り出す手術をしました。
歯自体は悪くないので、顎を削ります。と、説明。
半年後にレントゲン、顎の骨は回復してますが、のう胞がかなり大きかったので、完全に痛みが消えるまで3年から4年位かかります…と言われて、自分が早くに歯科に行かなかったからだと反省しました。
それから3年後に右下6の歯茎とホッぺの境目にフィステルが出来て近所の歯科へ。
原因はわかりません、抗生剤で様子見ましょう、と、薬を4日分もらい飲みましたが治らず、また歯科へ行くと、ん〜、何だろう、ご自分でつぶして下さい。と言われてしまいました。
でも自分でつぶすのが怖いし、痛い…、出来ませんでした。
その後祖母の介護で歯科へ行けずそのままでした。
つぶさずに2011年12月、大学病院でopeしたんだからと思いだし、受診。
先生
「レントゲンをみる限り、歯の根の間に影があるから、袋をかき出すんだけど。
どんな方法にします?」
私
「え?」 (先生から説明なし)
先生
「1月半ばにやります?」
私
「…、16日にお願いします。」
先生
「完全に治るとはいかないんですよ」
私
「そうなんですか…」
先生
「では、16日にやりましょう。お大事に」
と言う会話でした。
詳しい説明などはなし。
今月16日、10時40分から処置始まりました。
麻酔をして、緑色のシートで口元のみが丸く開いているのを顔の上にかぶせて、歯茎をエル字に切って、先が丸いやつで(2ミリの物)、根の間をカチカチとかき出して吸引してました。
かき出している時口周りに何度も何か冷たいものがかかりました。不快でした…。
口は大きく開けず歯を少し食いしばる様に先生に言われ、その状態で処置しました。
11時30分に終わり、私に手鏡を渡して処置説明が始まりました。
その時はフィステルから血が滲んでました。
今後の説明などなく、処方箋説明と抜糸日程を決めて帰宅しました。
抜糸は2月6日です。
26日朝にご飯粒が右奥に入ったので鏡で見てみると、フィステルが大きくなっていました。
夕方から歯がズキズキ痛み、辛いです。
歯根のう胞ope後はまだ痛みもあり、硬いものを右奥でかめませんでしたが、ここ1年あたりでようやく噛める様になり、痛みとは無縁でした。
今も歯がズキズキしてます。
歯茎の痛みではないです。
処置した3日でフィステルは大きくなりますか?
今後は小さくなりますか…、
先生に完治は出来ないものと言われ、また痛い思いしないといけない、と思うと不安です。
あと、かき出す処置しか方法はないのでしょうか?
長々すみません、よろしくお願いします。
 回答1歯科医師の松山です。
回答日時:2012-01-29 17:25:03
何回もこのようなことに関して、説明してきました。
フィステルは口腔(歯科)関係では膿の出口であることに多く関係して使われている言葉です。
決まって手術しました、瘻孔は消失しませんが質問です。
そして術前の診断名が書かれていないのです。
診断と処置が一致するものであれば、外科的処置ではすぐにフィステル(膿の出口の場合)は消失するのがほとんどです。
それは原因を取り除く処置をしているはずだからです。
診ているわけではないのですから、軽々しいことは言えないのですが、少なくてもこれくらいのことは言えるでしょう。
フィステル出現の原因はほかに、根尖病巣の出現、歯根破折がほとんどです。
フィステルは口腔(歯科)関係では膿の出口であることに多く関係して使われている言葉です。
決まって手術しました、瘻孔は消失しませんが質問です。
そして術前の診断名が書かれていないのです。
診断と処置が一致するものであれば、外科的処置ではすぐにフィステル(膿の出口の場合)は消失するのがほとんどです。
それは原因を取り除く処置をしているはずだからです。
診ているわけではないのですから、軽々しいことは言えないのですが、少なくてもこれくらいのことは言えるでしょう。
フィステル出現の原因はほかに、根尖病巣の出現、歯根破折がほとんどです。
| タイトル | 歯根のう胞オペ3年後にフィステルができ放置。再手術したがまたフィステル | 
|---|---|
| 質問者 | ぶたうさぎさん | 
| 地域 | 埼玉 | 
| 年齢 | 35歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | その他 | 
| カテゴリ | 
根の病気(根尖病変・根尖病巣) 歯根破折 歯茎の婁孔(ろうこう・フィステル)  | 
| 回答者 | 
  | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 





