歯の型を採る際、治療する側だけと全体を採る場合の違い
相談者:
 キャラメルマキアートさん (37歳:女性)
投稿日時:2012-09-30 06:37:42
 回答1
 回答1細見歯科医院の細見です。
回答日時:2012-09-30 07:05:46
>全体的の噛み合わせを取る時と 片側だけの噛み合わせの形を取る時とでは 出来上がりの詰め物や差し歯に どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
当然フルマウスで印象した方が情報量は多いので装着時の調整は少なくて済むと思います。
ただ最終的な調整は口腔内でしますので出来上がりに支障はないと思います。
個人的には単冠の場合は片顎で欠損補綴(ブリッジ以上)の場合は全顎で型を採るようにしています。
当然フルマウスで印象した方が情報量は多いので装着時の調整は少なくて済むと思います。
ただ最終的な調整は口腔内でしますので出来上がりに支障はないと思います。
個人的には単冠の場合は片顎で欠損補綴(ブリッジ以上)の場合は全顎で型を採るようにしています。
 回答2
 回答2川崎歯科クリニック(中野区大和町)の川崎です。
回答日時:2012-09-30 17:54:19
こんにちわ。カワサキです。
> 全体的の噛み合わせを取る時と 片側だけの噛み合わせの形を取る時とでは 出来上がりの詰め物や差し歯に どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
※ 全体で取る;
(メリット) ⇒ 咬みあわせをより正確に再現しやすい。
(デメリット)⇒ 患者さんか気持ち悪い。材料代がかかる。
などでしょう。
> 出来上がりに 支障は出ないのでしょうか?
※ 適合精度は、大差ないと思います。
僕も、細見先生が言われる通り、1,2本であれば、片顎で、3本以上だと、全顎で、取る事が多いです。
> 全体的の噛み合わせを取る時と 片側だけの噛み合わせの形を取る時とでは 出来上がりの詰め物や差し歯に どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
※ 全体で取る;
(メリット) ⇒ 咬みあわせをより正確に再現しやすい。
(デメリット)⇒ 患者さんか気持ち悪い。材料代がかかる。
などでしょう。
> 出来上がりに 支障は出ないのでしょうか?
※ 適合精度は、大差ないと思います。
僕も、細見先生が言われる通り、1,2本であれば、片顎で、3本以上だと、全顎で、取る事が多いです。
 回答3
 回答3回答日時:2012-09-30 22:46:57
キャラメルマキアートさん
こんばんは
ほかの先生方に賛成です。
>出来上がりに 支障は出ないのでしょうか?
支障はないと思います。
全体で型どりする方が、ベターだとは思います。
しかし、僕も詰めものであれば、部分的に型取りをすることが多いです。
また、一歯だけのかぶせ物なども部分的に型どりする場合もあります。
こんばんは
ほかの先生方に賛成です。
>出来上がりに 支障は出ないのでしょうか?
支障はないと思います。
全体で型どりする方が、ベターだとは思います。
しかし、僕も詰めものであれば、部分的に型取りをすることが多いです。
また、一歯だけのかぶせ物なども部分的に型どりする場合もあります。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
キャラメルマキアートさん
返信日時:2012-10-01 20:15:00
回答を いただいた先生方  お忙しい中 ありがとうございました。
| タイトル | 歯の型を採る際、治療する側だけと全体を採る場合の違い | 
|---|---|
| 質問者 | キャラメルマキアートさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 37歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 詰め物、インレーその他 クラウン(差し歯・被せ)その他 その他(歯科治療関連) | 
| 回答者 | 
 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。


 
 


 



