完全に歯茎に埋まっている右下親知らずを抜くか迷っています

相談者: ちょこ201さん (43歳:女性)
投稿日時:2013-06-28 18:02:54
年末年始に右下の親不知がある歯茎がはれました。
点滴でおさまって半年経ちますが、今は腫れはありません。

歯が完全に歯茎に埋まっており、先生によると隣の歯を削らないと抜けないかもしれない事をいわれました。
抜かないままでいるのも選択だよといわれました。
ただ腫れがいつでるかわからないねとも。

一年前に左上の歯の親不知を抜き、今でも左上の親不知があった隣の歯が水を呑むときや固いものを噛むとき、またメントールいりの歯磨きペーストで磨くときにかなり痛むのです。
左の側では固いものがかめなくなりました。

そこで左をかばってつい右側で噛むようになったら、右の下の歯茎がはれました。
ここで右の親不知歯を抜いて、また、隣の歯が痛む事になったら左右両方とも固いものがかめなくなります。


●隣の歯は通常いたくなるリスクがあるものなのでしょうか。

またこちらのサイトでは、歯茎に完全に埋まってしまっている歯は痺れがでる可能性があるとも読みました。


●抜かないとまた腫れるかもしれない、ぬいたら隣の歯が痛んで固いものがかめなくなったらどうしようかと考えあぐねています。

いったいどうしたらいいのか迷っています。

どうか回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m


回答 回答1
  • 回答者
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2013-06-28 18:19:30
>隣の歯は通常いたくなるリスクがあるものなのでしょうか。

可能性は有ります。


歯茎に完全に埋まってしまっている歯は、痺れがでる可能性があるとも読みました。

歯茎に埋まっているかどうかは関係有りません、主に根尖下歯槽神経にどれだけ近接しているかが問題です。


>抜かないとまた腫れるかもしれない、ぬいたら隣の歯が痛んで固いものがかめなくなったらどうしようかと考えあぐねています。

総合的に考えて抜歯した方が良いと思います。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2013-06-28 18:24:38
ちょこさんこんにちは。


>●隣の歯は通常いたくなるリスクがあるものなのでしょうか。

実際に拝見していないのではっきりとは言えませんが、私の推測では、親知らずを抜いたことにより、隣の歯の親知らず寄りの歯茎が下がってしまい、根の部分がお口の中に露出してしまったために滲みるようになったと思います。

もし、痛みの原因がそうであった場合、残念ですが今回も上を抜いた場合と同じようなことが起こる可能性はあります。


>またこちらのサイトでは、歯茎に完全に埋まってしまっている歯は、痺れがでる可能性があるとも読みました。

神経との位置関係によります。
可能性は0ではありませんが、逆に絶対に痺れがでるわけでもありません。


>●抜かないとまた腫れるかもしれない、ぬいたら隣の歯が痛んで固いものがかめなくなったらどうしようかと考えあぐねています。

1年経って固いものが噛めないのは、何かほかに原因があるかもしれませんね。

放置した場合状態は悪くなりますから、次回腫れたときは前回よりも腫れや痛みが大きくなる場合がありますので、個人的には抜くことをお薦めします。

お大事にどうぞ。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ちょこ201さん
返信日時:2013-06-28 18:57:57
細見先生 水川先生 
早速の回答をおりがとうございます!

親不知を抜いた歯の隣の歯が一年経っても痛むのは、他に原因があるかもしれないとのこと、通常は歯茎が下がって痛くなっても一年ほど経てば治るものなのでしょうか。

抜いた歯の隣の歯の痛みは、ずっと続いていくものなのか放置していてもおさまっていくものなのでしょうか。

引き続きよろしくお願い致しますm(_ _)m



タイトル 完全に歯茎に埋まっている右下親知らずを抜くか迷っています
質問者 ちょこ201さん
地域 富山
年齢 43歳
性別 女性
職業 主婦
カテゴリ 歯科治療後の歯の痛み
抜歯後の痛み・異常・トラブル
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず)
親知らずの抜歯
親知らずの隣の歯(7番)への影響
水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい