舌小帯短縮症手術後の唾液量の変化
相談者:
ぴぴたろうさん (44歳:女性)
投稿日時:2018-03-23 14:38:56
昨年8月に舌小帯短縮症の手術をおこないました。
手術後のリハビリはなく自分で舌を動かすトレーニングを行いました。
最近、皆から会話をしていて聞き返されることが多く、自身でも話す時以前までならなかったペチャペチャ音がなっているように思えます。
唾液の分泌が増えたのでしょうか?
舌を出すと唾液が舌を伝って落ちます。
再手術などできるのでしょうか?
また、分泌を減らすことは、できるのでしょうか?
どうか教えてください。
手術後のリハビリはなく自分で舌を動かすトレーニングを行いました。
最近、皆から会話をしていて聞き返されることが多く、自身でも話す時以前までならなかったペチャペチャ音がなっているように思えます。
唾液の分泌が増えたのでしょうか?
舌を出すと唾液が舌を伝って落ちます。
再手術などできるのでしょうか?
また、分泌を減らすことは、できるのでしょうか?
どうか教えてください。
回答1細見歯科医院の細見です。
回答日時:2018-03-23 15:43:08
回答2
相談者からの返信相談者:
ぴぴたろうさん
返信日時:2018-03-23 19:00:35
回答3細見歯科医院の細見です。
回答日時:2018-03-23 19:25:19
相談者からの返信相談者:
ぴぴたろうさん
返信日時:2018-03-23 20:54:30
細見先生ありがとうございます。
何度も申し訳ございません。
ピチャピチャと言うような音の改善は無理なのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
ピチャピチャと言うような音の改善は無理なのでしょうか?
回答4船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2018-03-23 23:07:14
根気よく構音練習を繰り返すことが必要なのかもしれませんね。
簡単な方法としてはペットボトルをくわえて構音練習をすると、舌が左右前後にかなり引き伸ばして音を作る負荷訓練になるので自然な構音はやり易くなると思います。
面白い方法で誰でも可能なので行ってみてはいかがでしょう?
効果があればまた教えて下さい。
簡単な方法としてはペットボトルをくわえて構音練習をすると、舌が左右前後にかなり引き伸ばして音を作る負荷訓練になるので自然な構音はやり易くなると思います。
面白い方法で誰でも可能なので行ってみてはいかがでしょう?
効果があればまた教えて下さい。
相談者からの返信相談者:
ぴぴたろうさん
返信日時:2018-03-24 05:12:25
ふなちゃん先生
アドバイスありがとうございました。
早速試して頑張って見ます✨
アドバイスありがとうございました。
早速試して頑張って見ます✨
| タイトル | 舌小帯短縮症手術後の唾液量の変化 |
|---|---|
| 質問者 | ぴぴたろうさん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 44歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
舌の病気・異常 唇の病気・異常 |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。







