再根管治療をしても噛むと響く症状が続いている

相談者: karbeさん (48歳:女性)
投稿日時:2025-02-03 16:06:41
左下6番と7番の再根管治療後の症状について質問です。


上記2本の歯を2023年に近所の歯科医院根管治療保険)をしたのですが、1年近く様子を見ても響く症状が取れず、2ヶ月前に歯内療法専門医院で自費にて2本を再根管治療をしました。
7番は3回目、6番は2回目の治療となります。

現在は土台の状態です。


再根管治療後も噛むと響く症状があり、上の歯が当たらないように調整し、夜は噛み締め防止でマウスピースをして様子をみています。

非歯原性歯痛の可能性も考え、大学病院で疼痛専門医に診てもらう予定なのですが、それでも治らなかった場合、どのような選択肢があるのでしょうか?


痛みというよりは、強く噛んだり、固いものが当たると、響くような違和感があります。
この症状のまま、歯を残して普段通りに生活しても大丈夫なのでしょうか。
2年近く右側で噛んでいるので、右側の負担も気になっています。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-02-03 21:46:19
こんにちは。


歯内療法の専門医から細かく説明を受けられている事でしょう。

ご検討されている疼痛専門医にも歯内療法専門医からの情報を提供してもらうと良いと思います。
何もお持ちでない場合、せっかく受けた歯の情報が正しく伝わらないからです。
ぜひ紹介状を書いてもらってください。


それを踏まえて非歯原性歯痛の診断に至れば、歯とは関係ないわけですから、歯はそのままで痛みに対する治療になっていくものと思います。
歯が原因でなければ歯は残るでしょう。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: karbeさん
返信日時:2025-02-04 08:34:50
船橋先生

ご返信ありがとうございます。
疼痛専門医に相談し、様子をみたいと思います。



タイトル 再根管治療をしても噛むと響く症状が続いている
質問者 karbeさん
地域 非公開
年齢 48歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 神経の無い(神経を取った)歯の痛み
原因不明の歯の痛み
根管治療の失敗・再治療
根管治療後の痛み
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい