8割の歯科で根管治療が必要と診断、歯髄保存にトライするか迷う

相談者: kiyoぱぱさん (45歳:女性)
投稿日時:2025-03-10 21:01:32
保険適用の間接おうふくの適用について

8割の病院は根管治療が必要とのことでした(左うえ5番、歯の半分が縦に白濁し空洞になっている状況、歯の根元半分は黒くなっている

保存をせんもんで勉強した歯科医師が、痛みの既往があっても、神経生きているときがあるので、いけそうならトライしたいといっています
私は痛みに弱いため、またその医院は週に3回ほど休みがある為、万が一の対応に不安があるのでどうしてよいのか迷っています。

1月…3回ほど、数時間の鈍痛あり
2月…27日、少し左顔面赤くなる 痛い
3月…3日位、断続的に 数時間、かるい痛み、歯茎もいたむ、はがういてくるような感じもあったが、その後落ち着く
はぐきは、はれていないように思う

以前は、いたみなくおちついていたが、最近は、激痛がくるのではとこわいです。
激痛がきたら根管治療は、できなくなるのでしょうか?

また、歯肉のきわに黒っぽい虫歯があった場合、土台をたててはをいかすことは、不可能でしょうか?
温存にトライしている間に虫歯が中にすすんでしまうのではないかと怖いです。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-10 23:08:49
こんにちは。
8割の歯科医がいうならば根管治療を受けるのが妥当ではないかと思います。

症状もあったようですから、無理に神経を残すとたまたま今回の治療では神経を残せたとしても、数ヶ月後に歯髄が死んでしまうということは割とよくあるように思います。

とはいえ、なんとしても今回は歯髄を残す治療を受けておきたいと考える方は割と多くおられたりすると思います。
そういう方であれば無理にでも今回は歯髄を残す治療を受けておくという選択肢もあるとは思います。

また、無理な治療を好んで受けなくても虫歯が大きいわけだから諦めるという選択もあるので、8割の歯科医が根管治療が必要というのであればそれが妥当と考えるのが一般的だろうと思います。

激痛がきた後に根管治療をする際は麻酔が効き難い場合があったりすると思います。
とはいえ、治療のやり方はいろいろありますから(即日に根管拡大を行わず神経を殺す薬を入れるなどのステップをふむなど)、激痛が生じて来院された際に治療をするならば、患者さんが治療の必要性を実感され無駄な期待を抱かなくなってこられるため、治療は受け入れやすかったりすると思います。

とはいえ、痛みがない治療を受けられればそれが一番安心して受けられる事になるため、あまり長く放置されずに治療を受けて置かれるのが良いと思います。

歯肉のきわに黒っぽい虫歯があるのは慢性に進行したかなり放置された虫歯だろうと思います。
虫歯の部分を綺麗に取り除くと樹脂などしっかりくっつくようになりますから頑丈に補強して使用可能にしてもらえると思います。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-03-11 09:27:00
患者さんの症状と、神経の健康状態が必ず一致する訳ではないので先生のいう歯髄保存も分からなくないですが、個人的には持続痛が出たようなケースで歯髄電気診断の数値が悪ければ、経験上多くの場合で歯髄保存は上手く行かないので自分的にはこの2つと、後は治療して拡大視野(顕微鏡)で歯髄の色(ピンクのゼリー状か)で判断しています。
 
>以前は、いたみなくおちついていたが、最近は、激痛がくるのではとこわいです。
>激痛がきたら根管治療は、できなくなるのでしょうか?
 
歯髄保存治療が失敗すると激痛になったり腫れたりすることはありますが、根管治療はそれからでも可能です。
 
先生と話し合ってみて下さい。

おだいじに




タイトル 8割の歯科で根管治療が必要と診断、歯髄保存にトライするか迷う
質問者 kiyoぱぱさん
地域 非公開
年齢 45歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 虫歯、知覚過敏の痛み
根管治療の治療法
覆髄・覆罩(覆ずい・覆とう)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい