左上4番の虫歯治療後の被せ物と下5番の中心結節について

相談者: はせぱんださん (32歳:女性)
投稿日時:2025-03-16 07:04:29
先日、左上4番目の歯間の虫歯神経の治療の際のラバーダム選択)について相談したものです。

神経ギリギリで取るところまでは至りませんでしたが、前後の歯も虫歯になっており併せて治療しました。
次回の治療の際までに、痛むようであれば神経の処置が必要とのことでした。

前後の歯は今回で治療終わり、4番目のみ被せものが必要となり、銀歯セラミックの選択をするとこです。
CAD/CAM冠は歯を多く削るためしないほうが良いと)

今回の治療の前までは他の先生で詰め物の種類など特に聞かれず、奥歯の治療も銀色の詰め物だったので今回悩んでいます。

というのも、今回の治療が終わったら転院を考えているのもあり、セラミックにするなら今後もお願いする歯医者さんにたほうがよいかなと思いました。

また、下5番目には中心結節があり、セラミックだと折れたりしないか不安です。
割れるときは割れてしまうと思いますが、この素材だからといった心配は特にありませんか?
寝るときはマウスピースをつける予定ではあります。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-18 11:42:07
こんにちは。

上の4番はフルスマイルをした際にしっかり見えてしまう人が多いのではないかと思いますから、基本的に歯冠色の治療を選択されることになるのではないかと思います。

保険診療で可能なCAD /CAM冠を選択されないならば、ジルコニア冠になるのではないかと思います。
ガラスセラミック冠であれば、形成量にさほど変わりがなくなるためより強度の高いジルコニア冠でモノリシックを選択されれば形成量を減らせるのかなという感じです。

冠選択になれば、いずれにしろ外周と噛む面は厚みを必要として形成することになりますね。

ジルコニア冠治療は自費になりますから、転院される必要がある場合は転院先で治療を受けた方が良いのかもしれませんね(一定期間保証してくれたりしますから、転院すると保証が効かなくなる亜もしれませんね)。

すぐに相性の良い歯科医院が見つかるとも限りませんから、やむを得ない事情がない限りは転院を繰り返さず継続通院されるのが普通だとは思いますね。
治療途中での転院であれば、何か問題を抱えた患者さんなのかなと警戒される場合もありますから、なかなか難しい面があったりするかもしれませんね。

対抗する歯に中心結節があるのであれば、そこは樹脂で補強してもらっておくと破折リスクを減らせると思いますが、どうするのが良いかも含めてご相談してみてください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: はせぱんださん
返信日時:2025-03-18 19:54:26
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。

なるほど、今の歯科医院銀歯にして転院先でセラミックというのを考えていましたが、途中で転院するということですね。

先生からはお椀型Uくらいで歯の残りが少ないので、多く削るCAD/CAM冠はおすすめできず銀歯かセラミック(12万)とのことでした。

おっしゃる通り今回は治療をすすめたので、終えてから転院を考えていました。
今回と前回の虫歯は先生に気になるところで、何回か見ていただいたのですが進行具合にショックでして‥
今の歯科医院は職場から近かったので6年ほどお世話になっていましたが、担当の先生が変わり私自身職場が変わったのでこれを機にと‥。

中心結節がちょうど今の仮の被せもの?にぶつかってしまうので、よく相談してみようと思います。



タイトル 左上4番の虫歯治療後の被せ物と下5番の中心結節について
質問者 はせぱんださん
地域 非公開
年齢 32歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ お勧めのクラウン(被せ物・差し歯)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい