全奥歯を保険のCAD/CAM冠にしたら食生活等どうなりますか

相談者: デンタル悩みさん (46歳:女性)
投稿日時:2025-04-07 01:41:21
回答して下さる先生方ありがとうございます。
質問したいことがたくさんあるため、複数投稿に分けて質問させて頂こうかと思います。

保険のCADCAMについてお聞きします。

奥歯銀歯が9本は入っています。
30年以上、アトピー体質で、酷いアレルギー性皮膚炎で困っています。

20年前に皮膚皮膚科で、金属のパッチテストをしたことがあります。
白金、パラジウム、マンガン、ニッケル、コバルト等に反応がありました。

アレルギーの有無にせよ、銀歯は外していきたいと思っています。

歯科金属の治療を少しずつ行えばよかったと思いましたが、銀歯は古い状態のままです。

最近、保険でCADCAMのハイブリッドセラミックが使用できるようになりましたが、調べますと、材質的に良くないので、取り入れていない病院もあるとのことでした。


【質問@】

例えば、奥歯の銀歯の歯全てが、保険のCADCAMの適応となり、置き換えた場合、食生活していくことは現実的なのでしょうか??

良くない点として、以下の項目が上げられ、メタルフリー以外のメリットが無いように感じます。
すでに、2本目も保険のCADCAMにする予定です。

・経年劣化、耐久性が低い、早期劣化

・変色しやすい

・傷つきやすく、歪みやすい

・すり減りやすく、長期の使用によって噛み合わせの変化がある

・歯を削る量が多くなる

プラークが付きやすく、2次虫歯になる

・匂いが付きやすく口臭の原因になる

・噛み合わせや噛み締めのバランスが悪い


【質問A】
保険のCADCAMの詰め物を守るための食生活になるという事でしょうか??

・固いものは食べらない

・歯につきやすい食べ物は避ける

・色の濃い食べ物は避ける

・匂いのきつい食材も避ける

・他に、どんな食べ物に気を付けたら良いのか、どこで調べられるのでしょうか??


【質問B】
定期検診をしていたら、虫歯はすぐに見つけられるのでしょうか??


【質問C】
終了した矯正で不具合を感じていて、再矯正したい気持ちもありますが、まだ未定です。


なので、
一般的に、最終的な被せ物は矯正後という流れのようなので、被せ物は何を選択したらよいか分からず、保険のCADCAMにしました。

CADCAM→セラミックに変える治療は、歯に負担がかかるのでしょうか??

矯正でセラミックが詰め直しになる可能性があったとしても、最初から、セラミックにした方が歯にはもちろん良いのでしょうか??


【質問D】
初期虫歯以外、深い虫歯の場合は、保険のCADCAMではなく、自費治療の方が良いのでしょうか??

【質問E】
保険のCADCAMは長持ちしないようなので、早期交換となるとおもいますが、詰め治す場合は歯を多少削るなど、ダメージはあるのでしょうか??

質問事項が多く、重複して分かりにくいかと思いますが、、
どうぞ、よろしくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-07 12:23:56
こんにちは。

前回の保険の改定以降、細かい決まりは別にありますが最後臼歯以外のCAD/CAM冠が可能になっていると思います。

CAD/CAM冠は金属冠よりも強度は劣りますから適用しない方が良いケースと考える歯科医もいるかもしれませんが、保険医療機関を受診されご相談いただくのは誰でも構わないと思います。

噛み合わせや歯の状態などを診てもらい適切に診断を受けられた上で適用可能とされるのか?歯科医から説明を受けてみてください。

メリット、デメリットはそれぞれの治療に関してありますから、それも説明を受けていただき納得された上で選択いただけるものと思います。

全ての奥歯をCAD/CAM冠にしても一気にダメになるということもないと思いますし、必要であればナイトガードを提案してくれたりするかもしれませんね。

大臼歯はより強度の高い材料にて自費に変えていくなども出来るかもしれませんから、治療後も定期的にチェックandメンテナンスに通院されて経年劣化の進行度合いを経過観察してもらえば良いのではないかと思います。

まだ、歯科で数十年問題ないのか?材料自体がどんどん進化してきていますから長期経過についてはわからないことも多いと思います。
短期的に問題が生じたら2年間の管理を適用してもらえるのではないかと思います。(材料費は金属と比べると安価なものです)

>質問1
ケースによると思います。

>質問2
詰め物でしたら特に気にせずにご利用可能だと思いますけど

>質問3
見つかる場合が多いと思いますが見つからない場合もあると思います。
ただ少なくとも早期発見につながっていくと思います。

>質問4
CAD/CAMから自費のセラミックはリスクが低いと思います。
すでにCAD/CAM用に大きく削ってあるもののやり直しになるからです。

>質問5
インレーならば保険でも十分だと思います。
色もそう変わらないですよ。

>質問6
詰め物でしたら保険で十分ではないかと思いますけど。
この前まで自費で提供されていたハイブリッドセラミックというものが保険になっただけですけどね。

まあ、あとは保険と自費で作り手や施術者側のやる気が変わるのかもしれませんが医療なのでそういう事はないでしょう。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-04-10 19:06:59
>20年前に皮膚皮膚科で、金属のパッチテストをしたことがあります。
>白金、パラジウム、マンガン、ニッケル、コバルト等に反応がありました。

歯科金属アレルギーだと思います。
その皮膚科から歯科医院宛に診療情報提供書が発行されれば全ての歯にCAD/CAM冠やCAD/CAMインレーを入れることができると思います。

また5番や6番の歯が一本のみ欠損している場合は「高強度硬質レジンブリッジ」が適応できると思います。
詳しくは

参考:金属アレルギーについて


アレルギーの有無にせよ、銀歯は外していきたいと思っています。

外す時には金属の削片が舞い飛びますのできちんとガードしてやられた方が良いと思います。
具体的には口腔外バキュームやラバーダムです。

Q1 できると思います。
メリットは費用ですね。
デメリットを回避しようとすると自費セラミック系の材料を使うことになり9本で50万から250万円ぐらいの費用が掛かることはあると思います。

Q4 通常のワイヤー矯正の場合ニッケルを含むワイヤーを使用する可能性が高いとおもいます。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: デンタル悩みさん
返信日時:2025-04-12 16:36:35
お返事が遅くなり申し訳ありません。
諸先生方、いつも丁寧、的確、分かりやすい説明をして頂いて大変うれしく思います。

診察では細かい事が、医師に中々出来ない性格なので、こちらを利用させて頂いております。

保険の一瀬物で、CADCAMのインレーアンレー位もあります)奥歯に2本目を被せました。

初めて保険のCADCAMを使用した感想としては、歯を爪で触ると、やはり、被せ物と歯に段差、溝があります。

そこから虫歯になる可能性がありそうです。

これは保険の材料、CADCAMというシステム上、限界という事でしょうか??

今の先生に、
「段差と溝があるのですが?」
と聞いたほうが良いでしょうか??

その歯医者さんでの治療は初めてなのですが、保険のCADCAM歴が長いようで、長年開業している歯医者さんなので、信頼はしているのですが。

よろしくお願い致します。
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-14 11:59:27
保険CAD/CAMでは従来の技工物を作成する際と同じように型取りするのではないかと思いますが、模型が作られていればそれに合わせて確認可能だったり微修正が可能なのでそんなに段差が生じるイメージはありませんが、口腔内スキャナーでの型取りにしてしまうと模型がありませんから事前チェックも難しいため保険適用が遅れたように思います。

段差があればセット後でも調整してもらえる事も多いと思いますから、歯科医に気になる事があればご相談されてはいかがでしょうか?

修復物と歯面の段差が虫歯を生じることにつながるか?はお手入れ次第になるのではないかと思いますが、できるだけない方がお手入れが楽そうですね。




タイトル 全奥歯を保険のCAD/CAM冠にしたら食生活等どうなりますか
質問者 デンタル悩みさん
地域 非公開
年齢 46歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ ハイブリッドセラミッククラウン
クラウンの作り直し・再治療
クラウン(差し歯・被せ)その他
補綴関連
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい