インプラント冠と隣接歯のクラウン装着後の違和感(スイス)
相談者:
和子さん (47歳:女性)
投稿日時:2025-04-28 00:48:45
こんにちは。
スイス在住の者ですが相談させてください。
左上6番をインプラントにしました。
1ヶ月前に上部冠を装着するタイミングで5番の古いクラウンをセラミッククラウンに換えたのですが、2つのクラウンを同時に装着した直後から違和感があり困っています。
症状は、
@コンタクトがきつく、5番のセラミッククラウンが4番の歯を押している感じ。
(これに関しては高さを調整してもらい改善しました)
A5番クラウンと4番の歯を裏側から舌で押すと圧迫感と、少し動く感じがする。
B5番クラウンと4番の歯を前から指で押すとカチっと音が鳴った。
また、5番クラウンを押すときしむような音がした。
C1ケ月ほど経った頃に歯茎に少し腫れと膿が出た。
上記の症状で3度受診しましたが、原因がわからず、問題が見当たらないと言われて様子見の状態です。
受診すると毎回高さを調整するので、クラウンが低くなりすぎて噛みづらく、反対側の歯に負担を感じるようになってしまいました。
それを先生に伝えても、先生はうんうんと頷きまた高さを調整。
もう私の話を聞いていないようです...。
別の歯科医院に予約を入れましたが、診察まで1週間あり不安です。
膿が出始めたとともに、副鼻腔炎のような症状が出たので、もしかしたらインプラントに問題があるのではないかとも思い始めました。
先生が一瞬、インプラントのネジを締めすぎてるようなら調整できると言ってましたが、自分ではわかりません。
そのような場合、自覚症状があるのでしょうか?
先生方は何が原因だと思われますか?
よろしくお願いします。
スイス在住の者ですが相談させてください。
左上6番をインプラントにしました。
1ヶ月前に上部冠を装着するタイミングで5番の古いクラウンをセラミッククラウンに換えたのですが、2つのクラウンを同時に装着した直後から違和感があり困っています。
症状は、
@コンタクトがきつく、5番のセラミッククラウンが4番の歯を押している感じ。
(これに関しては高さを調整してもらい改善しました)
A5番クラウンと4番の歯を裏側から舌で押すと圧迫感と、少し動く感じがする。
B5番クラウンと4番の歯を前から指で押すとカチっと音が鳴った。
また、5番クラウンを押すときしむような音がした。
C1ケ月ほど経った頃に歯茎に少し腫れと膿が出た。
上記の症状で3度受診しましたが、原因がわからず、問題が見当たらないと言われて様子見の状態です。
受診すると毎回高さを調整するので、クラウンが低くなりすぎて噛みづらく、反対側の歯に負担を感じるようになってしまいました。
それを先生に伝えても、先生はうんうんと頷きまた高さを調整。
もう私の話を聞いていないようです...。
別の歯科医院に予約を入れましたが、診察まで1週間あり不安です。
膿が出始めたとともに、副鼻腔炎のような症状が出たので、もしかしたらインプラントに問題があるのではないかとも思い始めました。
先生が一瞬、インプラントのネジを締めすぎてるようなら調整できると言ってましたが、自分ではわかりません。
そのような場合、自覚症状があるのでしょうか?
先生方は何が原因だと思われますか?
よろしくお願いします。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-28 09:36:36
こんにちは。
他の歯科医院でも診察を受けるように予約が取れたのは良かったと思います。
1週間後には実際に診てもらえるという事ですからしっか診ていただくのが良いと思います。
その際、インプラント治療もされていて同じ製品をお使いの歯科医の方が良いかもしれませんね。
インプラントをした部位には噛んでいるという情報がほぼ入らないため(歯根膜がなく神経の終末がきちんときていないため)天然歯の感覚とは異なってくるのが普通です。
ですからインプラントに問題が生じていても気が付きにくい(本人の自覚が乏しい)ということが通常起きていると思います。
異常に関する違和感は天然歯の方が鋭敏に感じますからしっかり歯科医に診てもらうのが基本になると思います。
おかかりになっている歯科医が何が原因かわからないと言われているのでしたら、別の歯科医に診てもらうのを必要と考えられるのは当然だろうと思いました。
クラウンは直後のやり直しは可能ですし、上部構造のやり直しも可能でしょう。
どうすれば膿がでない安定した状態になるのかよく診てもらってください。
また、気になられても舌で押すという行為はやめられておく方が良いと思います。
状況がよくなることはなく悪化させてしまうことが多いと思うからです。
他の歯科医院でも診察を受けるように予約が取れたのは良かったと思います。
1週間後には実際に診てもらえるという事ですからしっか診ていただくのが良いと思います。
その際、インプラント治療もされていて同じ製品をお使いの歯科医の方が良いかもしれませんね。
インプラントをした部位には噛んでいるという情報がほぼ入らないため(歯根膜がなく神経の終末がきちんときていないため)天然歯の感覚とは異なってくるのが普通です。
ですからインプラントに問題が生じていても気が付きにくい(本人の自覚が乏しい)ということが通常起きていると思います。
異常に関する違和感は天然歯の方が鋭敏に感じますからしっかり歯科医に診てもらうのが基本になると思います。
おかかりになっている歯科医が何が原因かわからないと言われているのでしたら、別の歯科医に診てもらうのを必要と考えられるのは当然だろうと思いました。
クラウンは直後のやり直しは可能ですし、上部構造のやり直しも可能でしょう。
どうすれば膿がでない安定した状態になるのかよく診てもらってください。
また、気になられても舌で押すという行為はやめられておく方が良いと思います。
状況がよくなることはなく悪化させてしまうことが多いと思うからです。

相談者:
和子さん
返信日時:2025-04-28 22:24:56
ありがとうございます。
気になりますが、舌で歯を押して悪化させてしまわないように気を付けます。
膿が出るということは悪い状況かと思いますが、根に感染が起きているということでしょうか?6番インプラントも他の歯もクラウンを装着するまで何も問題がありませんでした。
レントゲンを見ても問題が無いと言われましたが、5番クラウンの根が割れた可能性、4番の歯が割れた可能性もあると思います。
クラウン装着時のコンタクトがきつく感じましたが、それで隣の歯が割れてしまうことはあるでしょうか?
レントゲン結果に少し安堵したものの、膿が出ることについて、何も問題が見当たらないのに膿が出るはずが無いと言われたため、不信感を抱いてしまいました。
気になりますが、舌で歯を押して悪化させてしまわないように気を付けます。
膿が出るということは悪い状況かと思いますが、根に感染が起きているということでしょうか?6番インプラントも他の歯もクラウンを装着するまで何も問題がありませんでした。
レントゲンを見ても問題が無いと言われましたが、5番クラウンの根が割れた可能性、4番の歯が割れた可能性もあると思います。
クラウン装着時のコンタクトがきつく感じましたが、それで隣の歯が割れてしまうことはあるでしょうか?
レントゲン結果に少し安堵したものの、膿が出ることについて、何も問題が見当たらないのに膿が出るはずが無いと言われたため、不信感を抱いてしまいました。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-29 18:58:46
色々な可能性があると思いますから膿の原因歯の特定が必要ですからそれをしっかり診てもらうことになりますね。
膿の出方によってフィステルになっていればそこにポイントを入れてレントゲン撮影したり、視診や触診、打診など必要な検査を行なって問題部位の特定を試みるのが一般的でしょう。
何も問題が見当たらないのに膿が出ることはありませんから、次回受診された歯科医に特定してもらってください。
膿の出方によってフィステルになっていればそこにポイントを入れてレントゲン撮影したり、視診や触診、打診など必要な検査を行なって問題部位の特定を試みるのが一般的でしょう。
何も問題が見当たらないのに膿が出ることはありませんから、次回受診された歯科医に特定してもらってください。
タイトル | インプラント冠と隣接歯のクラウン装着後の違和感(スイス) |
---|---|
質問者 | 和子さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 47歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
クラウン(差し歯・被せ)のトラブル インプラントその他 歯茎(歯ぐき)の腫れ スイス |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。