リンパのしこりと痛む歯、検査しても原因不明
相談者:
ayadoreenさん (38歳:女性)
投稿日時:2025-06-17 22:10:21
度々相談させて頂いております。
GW明けの5月7日に歯と顎が痛くてマッサージをしてた時に首のリンパにしこりを見つけました。
歯は奥歯で根元を押したら首までピキーンと痛みます。
5月8日に内科受診→触診→歯医者を勧められる
5月9日に耳鼻咽喉科受診→触診とレントゲン
しこりは5mm程で、歯が原因だと言われる。
5月13日 口腔外科受診→レントゲン
どの歯も神経は大丈夫だと言われ、押すと痛む歯も異常がないと言われ、リンパの原因があるとすれば歯茎に埋まった親知らずかもしれないとの事で歯茎切開し抜歯しました。
相変わらずリンパのしこりは治らず奥歯も顎も痛いです。
奥歯は、根元が痛いです。
押すとかなり痛いです。
6月10日 セカンドオピニオンで違う耳鼻咽喉科受診
触診でも超音波でも悪いものではなさそうと言われ、原因はやはり歯だと言われました。
奥歯の痛む部分が、しこりのリンパと直接関係があると言われました。
本日6月17日 通っている口腔外科受診しCT撮影。
やはり異常はないと言われました。
異常はなくても、歯を押すと痛んだり顎が痛くなる事はあるのでしょうか?
ちなみに顎関節症もあり食いしばる癖があります。
風を当てられると、しみて痛むので神経は大丈夫だと言われました。
神経が死んで、根っこに膿が溜まったりした場合はリンパまで影響があるけれど、今の段階でリンパまで行くような虫歯ではないと言われました、、
もうどうしたら良いのかわかりませんが違う口腔外科に行ったとしても結果は変わりませんよね?
CTまで撮っても、痛む奥歯が異常ないという事はもう検査方法はないですよね?
GW明けの5月7日に歯と顎が痛くてマッサージをしてた時に首のリンパにしこりを見つけました。
歯は奥歯で根元を押したら首までピキーンと痛みます。
5月8日に内科受診→触診→歯医者を勧められる
5月9日に耳鼻咽喉科受診→触診とレントゲン
しこりは5mm程で、歯が原因だと言われる。
5月13日 口腔外科受診→レントゲン
どの歯も神経は大丈夫だと言われ、押すと痛む歯も異常がないと言われ、リンパの原因があるとすれば歯茎に埋まった親知らずかもしれないとの事で歯茎切開し抜歯しました。
相変わらずリンパのしこりは治らず奥歯も顎も痛いです。
奥歯は、根元が痛いです。
押すとかなり痛いです。
6月10日 セカンドオピニオンで違う耳鼻咽喉科受診
触診でも超音波でも悪いものではなさそうと言われ、原因はやはり歯だと言われました。
奥歯の痛む部分が、しこりのリンパと直接関係があると言われました。
本日6月17日 通っている口腔外科受診しCT撮影。
やはり異常はないと言われました。
異常はなくても、歯を押すと痛んだり顎が痛くなる事はあるのでしょうか?
ちなみに顎関節症もあり食いしばる癖があります。
風を当てられると、しみて痛むので神経は大丈夫だと言われました。
神経が死んで、根っこに膿が溜まったりした場合はリンパまで影響があるけれど、今の段階でリンパまで行くような虫歯ではないと言われました、、
もうどうしたら良いのかわかりませんが違う口腔外科に行ったとしても結果は変わりませんよね?
CTまで撮っても、痛む奥歯が異常ないという事はもう検査方法はないですよね?


相談者:
ayadoreenさん
返信日時:2025-06-17 23:18:35

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-06-18 09:54:09
こんにちは。
顎関節症については口腔外科では何かしてもらっていますか?
例えば保険適用でスプリント療法というものが可能ではないかと思います。
過去からどんどん診断基準の変更があったりして治療対象に該当しないという診断になっているのかもしれませんが、そちらの情報がほぼありませんよね。
顎関節症があり(病名が記載されているので診断があったはず)、食いしばる癖があることも口腔外科でお伝えされていてその上で何がされたのか?ということの記載がないため、回答しづらいのですが、頸部や顎下のリンパの触知でひっかかる人は結構おられる印象があります。
大きくなったり数が増えなければ問題ないと考えるというような説明は受けられませんでしたか?
体位や姿勢の変化により早期接触が生じる部位があればそこの修正が効果的な場合がありますが、とりあえずスプリント療法や夜間姿勢は大きく変化しますからマウスガード(ナイトガード)などを作成し装着してもらうことで、早期接触を緩和することが可能になり筋の緊張を緩和することにつながる場合があるように思います。
そういうことも含めて口腔外科が対応してくれるのではないかと思います(顎関節症の担当科の一つに該当したように思います)。
狭い顎に無理に成長に従って歯を並べてしまうと早期接触が生じやすくなるため(歯列に不正部位が生じやすいため)親知らず抜歯はできるだけ早期に行っておくと良いと考えています。
スピーの湾曲とかウィルソンカーブというような理想的な歯並びのフォームというものがあるのですが、過度になっていたり乱れがあると早期接触や外傷性咬合部が生じてしまいます。
体位や頭位により噛み合わせに結構なズレが生じる人は多くおられますから、口腔機能訓練やTCHなどで歯を不要に当てなくても済む筋肉の使い方を習得習慣化されることでも歯の痛みがなくなる場合があると思います。
このような分野はまだ体型立てが不十分なため、おかかりの口腔外科でお悩みが解消されない場合は他の科(歯科内で)に紹介してもらい指導や治療をしてもらうことになる場合も多々あるように思います。
リンパの触知があっても大きな問題が発見されない場合で複数の科により問題ないと診断されておられれば、さほど気にされなくても良いのではないかと思いました。
顎関節症については口腔外科では何かしてもらっていますか?
例えば保険適用でスプリント療法というものが可能ではないかと思います。
過去からどんどん診断基準の変更があったりして治療対象に該当しないという診断になっているのかもしれませんが、そちらの情報がほぼありませんよね。
顎関節症があり(病名が記載されているので診断があったはず)、食いしばる癖があることも口腔外科でお伝えされていてその上で何がされたのか?ということの記載がないため、回答しづらいのですが、頸部や顎下のリンパの触知でひっかかる人は結構おられる印象があります。
大きくなったり数が増えなければ問題ないと考えるというような説明は受けられませんでしたか?
体位や姿勢の変化により早期接触が生じる部位があればそこの修正が効果的な場合がありますが、とりあえずスプリント療法や夜間姿勢は大きく変化しますからマウスガード(ナイトガード)などを作成し装着してもらうことで、早期接触を緩和することが可能になり筋の緊張を緩和することにつながる場合があるように思います。
そういうことも含めて口腔外科が対応してくれるのではないかと思います(顎関節症の担当科の一つに該当したように思います)。
狭い顎に無理に成長に従って歯を並べてしまうと早期接触が生じやすくなるため(歯列に不正部位が生じやすいため)親知らず抜歯はできるだけ早期に行っておくと良いと考えています。
スピーの湾曲とかウィルソンカーブというような理想的な歯並びのフォームというものがあるのですが、過度になっていたり乱れがあると早期接触や外傷性咬合部が生じてしまいます。
体位や頭位により噛み合わせに結構なズレが生じる人は多くおられますから、口腔機能訓練やTCHなどで歯を不要に当てなくても済む筋肉の使い方を習得習慣化されることでも歯の痛みがなくなる場合があると思います。
このような分野はまだ体型立てが不十分なため、おかかりの口腔外科でお悩みが解消されない場合は他の科(歯科内で)に紹介してもらい指導や治療をしてもらうことになる場合も多々あるように思います。
リンパの触知があっても大きな問題が発見されない場合で複数の科により問題ないと診断されておられれば、さほど気にされなくても良いのではないかと思いました。
タイトル | リンパのしこりと痛む歯、検査しても原因不明 |
---|---|
質問者 | ayadoreenさん |
地域 | 北海道 |
年齢 | 38歳 |
性別 | 女性 |
職業 | パート・アルバイト |
カテゴリ |
原因不明の歯の痛み 歯科と全身疾患その他 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。