変色している左右上1番の治療法と歯科選びについて

相談者: あーいみさん (30歳:女性)
投稿日時:2022-07-20 23:21:28
初めまして。
上の前歯の治療を検討中なのですが、色々と気になる点があり、相談させていただきます。


これまでの経緯としまして、、、

7年前に右上1番と左上1番の歯を損傷してしまい、その時は神経は抜かず折れた場所をレジンで治すという治療をしていただきました。

一年後に左上1番に痛みが出たので、近くの歯医者にかかったところ、裏から小さな穴を開け、神経をとり、レジンで塞ぐという治療をしていただきました。
その後、歯の色が変色してしまいました。


そこから一年後に右上の歯茎に膿の袋のようなものができたので、今度は違う病院にかかったところ右上1番の神経を抜き、レジンで治すという治療をしていただきました。
その後は変色せずに今に至っています。



左上一番がどうしても変色が分かってしまうので、気になっています。
ただ保険被せ物アレルギーや歯茎への色移りが心配なので、治療するとしてもセラミッククラウンにしたいのですが、お値段もかかるので今まで断念しておりました。


最近、家の近くでオールセラミッククラウンが38500円でしてくださる所があり、このお値段なら治療も可能だと思ったのですが、かなり安いので不安に思っています。

ネットの口コミ評価を見ると、いい評価と悪い評価が二極化しているようで、、、
ただ全てのコメントに返信しておられるので、誠実な方なのかなと思いました。


話だけ伺ってみようと思い受診したところ、自費治療を専門でされているようでスマイルデンチャーホワイトニング、削らない虫歯治療などを積極的にされているそうです。

セラミッククラウンはジルコニアクラウンというものがあると教えて下さいました。
先生は1人で治療されていて受付も全部ひとりでしておられる感じで、もしかしたら悪い評価は対応などに関してかなという気もしました。


見ていただくと、歯は削ると元には戻せないので、左側は損傷が大きいので、治療するなら左だけでもいいかもしれない、右側はそのままの状態で様子を見てみるのも良いかもとおっしゃっていました。

その時に右上一番の上部に穴のようなものが開いていたので虫歯ですか?と尋ねると剥がれて穴が開いてるだけだと思うという返答でした。
(後日かかりつけの歯医者に行った時にも虫歯ですか?と聞いたんですが、やんわりと削って埋めときましたとだけ言われ結局、原因は何かわかりませんでした。)


簡単に歯を見て、少し説明をいただき、考えるという形で終わり3000円ほどの初診料でした。
無理に治療を勧められる感じでもなかったので、ここで治療しても問題はないかなとは思ったのですが、、、
削ってしまってから後悔はしたくないので悩んでいます。




お聞きしたい点は、、、

●歯の変色の治療法としてクラウン以外に方法があるか

●右上1番と左上1番の変色の差の原因として何が考えられるのか

●セラミッククラウンでこんなに安く治療ができるものなのか

●良い病院かどうかをどこで判断すればよいか

●左上1番だけ治療した場合、右との差が目立つ心配はないのか

●クラウンにせずに今の状態のままでいるメリットはあるか

●前歯が出っ歯気味なので被せ物にする事で歯の出具合をましにできるか、その場合は2本まとめて治療したほうがいいか


長々とすみません。
以前にも質問させていただいて、良いアドバイスを頂き助かりました。

先生たちから見て、他にも気づかれた点やアドバイスがあれば頂けると嬉しく思います。
よろしくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2022-07-21 09:59:13
こんにちは。


外傷による失活ですから割れ方や歯髄の損傷の程度で変わってくるのは致し方ないでしょう。

右も左も同じように変化する事は期待しがたいものです。

現在の症状に合わせて適用可能な治療法から選択される事になるでしょう。



まず、インナーブリーチがあります。
その前に根管充填をやり変える必要があるかもしれません。

歯の削る量が少ない方から、歯をできるだけ削らないベニア、歯の前側をしっかり削り取るベニア、歯の前側と先端をしっかり削り取るベニア(形成パターンは5段階くらいに分かれます)、メタルボンドレジン前装冠、フルジルコニア冠、ライトレイヤードフルジルコニア冠、しっかり積層するジルコニア冠、e.max冠などのガラスセラミック冠という順でしょうか。


沢山選択肢を出されるとよりわからないでしょうから、ある程度歯科医にお任せすることが必要でしょう。
全ての歯科医院で同じ治療が受けられるわけではありませんからね。




〉●右上1番と左上1番の変色の差の原因として何が考えられるのか

受傷状態の差とその後の根管治療の仕方の差でしょうか。
小さすぎる穴では冠部歯髄を取りきれていない可能性があるかもしれません。



〉●セラミッククラウンでこんなに安く治療ができるものなのか

セラミッククラウンは技工代がかかります。
技工を安く抑えるか?利益率を低く抑えるか?技工以外の材料代や技術料を安く抑えるか?何らかの理由がなければ他の歯科医院より安くする事はできないでしょう。
まさか歯科医自身がセラミック冠を作るわけではないでしょうしね(作っても良いです)。



〉●良い病院かどうかをどこで判断すればよいか

社会生活をされていて良い悪いを何を基に判断しやすいタイプか?自問されると絞り込みができてくるかもしれませんね。

例えば、歯科医や医療スタッフの一挙手一投足が気になられるタイプなのか?痛みに弱いタイプなのか?雰囲気重視のタイプなのか?安く買えると評価が高いタイプなのか?高級やブランドが好きなタイプなのか?優しい言葉掛がないと不安になるタイプなのか?書面がきっちり揃う事優先のタイプなのか?逐一納得して物事が進むと安心につながるタイプなのか?などなど。

非常にバリエーションは豊富なはずですよね?


世の中にコンビニより多い歯科医院がありますが、滅多に潰れません。

もちろん、派手に宣伝して集客し集金できたら閉院を繰り返すとか、逮捕歴があるとか、歯科医師免許停止期間があるとかであればやめておこうかなとお考えになるかもしれませんが、前科があっても社会復帰できる社会にしましょうとか言っているので、それさえも選択基準にならないかもしれません。

つまりは、相性です。

口コミ評価は当てにできない.ネットは当てにできないとよく言われていますが、何も出さないより患者さんには何かあるだけで役立つのではないかと思います。




〉●左上1番だけ治療した場合、右との差が目立つ心配はないのか

1本ものを上手く仕上げる事が技術の一つになりますね。



〉●クラウンにせずに今の状態のままでいるメリットはあるか

歯質が残る事でしょうね。



〉●前歯出っ歯気味なので被せ物にする事で歯の出具合をましにできるか、その場合は2本まとめて治療したほうがいいか

それはセラミック矯正になりますね。

今の歯を削り取れば歯冠軸はある程度変えられるでしょう。
ただ、下の歯との関係性がありますから、事前によく審査してもらう方が良いでしょう。
そうなればセラミック冠治療の前により高い技術料や技工代など必要になるのではないでしょうか?

今の世の中、無料で働いてくれるように要望する事は労働基準法もあり出来ません。
やろうとすれば自営業者である院長自身がいかに無償奉仕するか?だけですよね。

雇用されているスタッフも院長の無償奉仕に付き合わさせられるのは嫌がります。
ご自身がもしも、反対の立場でしたら嫌ではないでしょうか?


ですから良い治療を受けたいならば地域標準並みの治療費をご用意されておく方が無難な選択に繋がるのではないかと想像いたします。


1本ものの冠の治療と二本ものの冠の治療は全く別物で要求される技術は異なります。
1本ものは隣の歯との調和が非常に大切になり技工技術は高いものが要求されます。

もちろん、チグハグでも全然気にしないという方もおられる為、どのランクの技工士と仕事をするか?を歯科医も選択することになります。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: あーいみさん
返信日時:2022-07-25 22:30:26
船橋先生
色々と考えれる要素を挙げていただきありがとうございます。


考えていた病院は院長自身がセラミック冠を作っておられるようでした。

教えていただいた点を参考にして、決めたいと思います。
ありがとうございます。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: あーいみさん
返信日時:2022-07-29 00:20:05
船橋先生

もう1つお聞きしたいのですが、、、
クラウンにせずに今の状態のままでいるメリットに歯質が残る事とあげて下さいました。

神経がない状態で歯質が残るのは、なぜ良いんでしょうか?
教えていただければ幸いです。

お手数おかけします。
お時間ある時で構いませんので、回答よろしくお願いいたします。
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2022-07-29 09:01:45
あーいみ さん、おはようございます。

船橋先生へのご質問ですが横から失礼します。


クラウンにせずに今の状態のままでいるメリットに歯質が残る事とあげて下さいました。
>神経がない状態で歯質が残るのは、なぜ良いんでしょうか?


歯の抜歯の原因に「歯根破折」があります。
虫歯歯周病はある程度予防や治療で歯を残すことが可能ですが、歯根破折については予防法は確立していなくて、治療もほとんどの場合抜歯になります。

神経のない歯が歯根破折をよく起こすことから、神経のないことが問題と言われていましたが、最近の研究では、神経のない事ではなく、歯質が少なくなっていることの方が大きいとわかってきました。

そのため、できるだけ歯質を多く残せる治療の方が、抜歯を回避できる可能性が高くなります。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: あーいみさん
返信日時:2022-08-02 23:56:20
小牧先生
お礼が遅くなり申し訳ありません。


歯質が残ると、抜歯のリスクが減らせる可能性が高いということなんですね。
そのリスクをできるだけ減らしたいのか、それも踏まえつつ見た目の綺麗さも重視するかというところを考えれば良いというところでしょうか。


教えていただいた点、考慮したいと思います。
ありがとうございます。



タイトル 変色している左右上1番の治療法と歯科選びについて
質問者 あーいみさん
地域 非公開
年齢 30歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯の変色・着色
オールセラミック(陶器の被せ物)
審美歯科治療(人工の歯)
歯医者さんの探し方・見つけ方
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい