歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル cadcam、emax、ジルコ、金パラインレー
相談者 京介
年齢 34 歳
性別 男性
地域 静岡
職業 会社員(技術系)

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - 京介 2025/05/09(Fri) 16:21
回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/05/09(Fri) 19:01
返信1 - 京介 2025/05/09(Fri) 19:14
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/05/09(Fri) 19:24
返信2 - 京介 2025/05/09(Fri) 21:44
回答3 - Dr.ふなちゃん 2025/05/10(Sat) 10:19
回答4 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/15(Thu) 08:47

  過去の質問 1 - 2025/07/16(Wed) 22:39 - クラウン下の虫歯対策で定期的に外して中を見てもら…
  過去の質問 2 - 2025/07/11(Fri) 19:01 - cadcam、emax、ジルコニア、金パラインレ…
  過去の質問 他12件


質問 京介 2025/05/09(Fri) 16:21

すみませんが、左下5番にインレーが入る予定です。
cadcamインレーは、ハイブリッドセラミックより
劣りますか?よろしくお願いします。
回答1 Dr.ふなちゃん 2025/05/09(Fri) 19:01

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

CAD・CAMインレーはハイブリッドセラミックが保険適用材料になっていますね。(現時点でハイブリッドセラミックのブロック削り出し加工のものが保険適用です。)

タイトルにCADCAM、emax 、ジルコ、金パラインレーとありますが、CAD・CAM(ハイブリッドセラミック:セラミックの粉を樹脂に混和して作成されているブロックを削り出し加工するもの)、金パラが保険適用ですね。
e.maxとジルコニアは保険適用外で、それぞれ材料特性が異なります。作成法別では前者にはキャスト用とCAD・CAM(Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturingの略)用のものがあり特性がまた分かれます。後者はCAD.CAMでしか作れませんが、現時点で多数の加工用製品が販売されていてそれぞれまた特性にバリエーションがあります。(細か過ぎてわからないでしょうから大雑把な説明しかされない傾向にあります)
キャストして制作する方が精度適合は良いと考えられていますが、いずれもどう作るか?はそれぞれの歯科医と歯科技工士の腕というか考えというかこだわり具合によって大いに異なるのが、『技工』というもの作りのさだめです。

ですからよくわからないはずですから、おかかりの歯科医院でお勧めは何かご相談されると良いと思います。歯科医院やそこのスタッフがお勧めしない治療はそこの歯科医院ではうまく出来ていない可能性が高くなるように想像しています。
返信1 京介 2025/05/09(Fri) 19:14

ふなちゃん様
ご丁寧にありがとうございます。
cadcamは、ハイブリッドセラミックインレーと異なり
セラミックの配合濃度が10%とのことで、臨床において
は、ハイブリッドセラミックと比較して辺縁からのチッピングが
起こりやすいことにより、二次カリエスになりやすいなどはありますか?

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/05/09(Fri) 19:24

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

保険適用のものは小臼歯インレー用で無機質60%以上ではないかと思います。無機質というのがセラミックということになります。
10%というのはどうなのでしょう?何を使っているのか?材料名をお尋ねになっても良いのではないかと思いますがせっかくの保険適用なので10%の物を使われてしまうと弱すぎるように思いますけど。

今どき、充填用CRでも70から85%は無機質が混和されていると思いますけど。。

間違いがあるといけませんから直接おかかりの歯科医にお尋ねいただき、メーカーや保険材料の確認をしていただいた上で再度正しく教えてくれるのではないかと思います。
返信2 京介 2025/05/09(Fri) 21:44

ふなちゃん様
ご丁寧にありがとうございます。
無機が60パーセント以上も含有されているのですね。
大変勉強になりました。CRも8割も無機が入っているとは
凄いですね。
ふなちゃんさまからみて、この保険のcadcamが
長期的な歯髄の保護の観点からみて、悪いと思われる点はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
回答3 Dr.ふなちゃん 2025/05/10(Sat) 10:19

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

保険適用になったということは各分野の専門家達が国にたくさんの資料を提出して認可を得た治療で保険治療として国や国民に過大な負担が生じないということだと考えています。(決める側の人間ではないため大きな誤りがあるかもしれませんが)

ですから全く悪い治療ではないですし、歯科業界でも評価が高い治療になっていると思います(より粗悪な材料の時代のCAD.CAMインレー治療でも15年以上良い結果を出してきていると思いますし、実際経験しています)ただ、制度も材料の質も上がっていったとしても使う側の歯科医院や歯科技工士が変わらないと良い製品であっても良い治療につながらないので、できれば保険治療のCAD・CAM治療に本気で取り組んでいる歯科医院に巡り合っていただくのが良いのではないかと思います。

そんな感じで、システムは良いものになっていると思います。使う側がどう対応しているかでしょうね。
回答4 柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/15(Thu) 08:47

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

メタル(金パラ、ゴールド問わず)のインレーの方が削除量が若干少ないので、歯髄保護の観点からすればメタルインレーより不利かと思います。

また深いむし歯の場合歯髄保護の観点からすれば「歯髄温存療法」の併用が個人的にはお勧めです。

このサイトでも「歯髄温存療法」のスレッドが近くにあると思います。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.