リステリンを歯磨き粉代わりにする方法を教わったが、効果は?
相談者:
PAOPAOさん (29歳:女性)
投稿日時:2008-09-12 17:41:05
夫の話です。
2ヶ月ほど前に歯科医に行き、歯石除去とヤニ取りをしてきました。
歯科衛生士の方に
「市販の歯磨き粉は強すぎて、歯の表面を削ってしまうので、リステリンで磨く事をお勧めします。」
と言われたそうです。
1.リステリン(ターターコントロール)で口をゆすぎ
2.何もつけない歯ブラシで磨き
3.再度、リステリンでゆすぐ
この間、殺菌作用が落ちるため、水でのうがいは一切無しです。
以前よりも、歯磨きを意識して行っているようですが、この2ヶ月でヤニが随分ついたような…。
歯磨き粉を使用していた以前の方が歯が白くて艶もあったような気がします。
ヤニ取りではない一般の歯磨き粉で、そんなに傷が付くのでしょうか?
歯科衛生士さんからのアドバイスであり、歯石予防・歯周病予防のため頑張って続けています。
「この刺激が歯茎の血行を良くするんだ。」と信じていますが、側で見ている私には疑問です。
この方法は正しいのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
2ヶ月ほど前に歯科医に行き、歯石除去とヤニ取りをしてきました。
歯科衛生士の方に
「市販の歯磨き粉は強すぎて、歯の表面を削ってしまうので、リステリンで磨く事をお勧めします。」
と言われたそうです。
1.リステリン(ターターコントロール)で口をゆすぎ
2.何もつけない歯ブラシで磨き
3.再度、リステリンでゆすぐ
この間、殺菌作用が落ちるため、水でのうがいは一切無しです。
以前よりも、歯磨きを意識して行っているようですが、この2ヶ月でヤニが随分ついたような…。
歯磨き粉を使用していた以前の方が歯が白くて艶もあったような気がします。
ヤニ取りではない一般の歯磨き粉で、そんなに傷が付くのでしょうか?
歯科衛生士さんからのアドバイスであり、歯石予防・歯周病予防のため頑張って続けています。
「この刺激が歯茎の血行を良くするんだ。」と信じていますが、側で見ている私には疑問です。
この方法は正しいのでしょうか?
教えて下さいm(__)m

佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-09-12 18:14:03
一般の歯磨き粉には多かれ少なかれ、研磨剤が入っています。
そのせいで毎回物凄く僅かではありますが、
表面に傷が付き、さらにホンの微かですが、
表面を削るようになってます。
『以前よりも、歯磨きを意識して行っているようですが、この2ヶ月でヤニが随分ついたような…。
歯磨き粉を使用していた以前の方が歯が白くて艶もあったような気がします。』
つまりは研磨剤が入っていないので、
削れなくなったので、
着色が気になるようになったということです。
リステリンでなくても、液体の歯磨き剤でも
結構ですよ。
昔はあまりそこまで歯磨きをする方はおられませんでしたし、
磨き方もロールするようにしていました。
現在は昔に比べてよく磨くうえに、擦るような動きに変更
されていますので、このようなことが起きるようになりました。
嗽のあるなしに関しては、リステリンの薬理作用など、
ホンのホンの僅かなので、うがいをしてもいいですよ。
ミントの味がきつすぎて、唾が沢山でてしまい。
あっという間に薄まって、効果など発揮できないですから。
そのせいで毎回物凄く僅かではありますが、
表面に傷が付き、さらにホンの微かですが、
表面を削るようになってます。
『以前よりも、歯磨きを意識して行っているようですが、この2ヶ月でヤニが随分ついたような…。
歯磨き粉を使用していた以前の方が歯が白くて艶もあったような気がします。』
つまりは研磨剤が入っていないので、
削れなくなったので、
着色が気になるようになったということです。
リステリンでなくても、液体の歯磨き剤でも
結構ですよ。
昔はあまりそこまで歯磨きをする方はおられませんでしたし、
磨き方もロールするようにしていました。
現在は昔に比べてよく磨くうえに、擦るような動きに変更
されていますので、このようなことが起きるようになりました。
嗽のあるなしに関しては、リステリンの薬理作用など、
ホンのホンの僅かなので、うがいをしてもいいですよ。
ミントの味がきつすぎて、唾が沢山でてしまい。
あっという間に薄まって、効果など発揮できないですから。

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2008-09-12 18:38:43
PAOPAOさまこんにちわ。
リステリンで歯磨きをしていたらステインが付いてきたようですね。
歯磨剤で歯を磨くとステインが付きにくいです、なぜかといえば歯の表面を研磨剤で削り取っているからです。
しかし毛先の当たっていないところはやはりステインが付いてきます、これは毛先が空振りとなっているから削り取っていないのでステインが付いてくるのです。
ステインの付かない歯磨剤でステンレスの表面をこすってみてください、おそらく傷が付くでしょう。
もちろんエナメル質はもっと硬いのでステンレスほど傷は付きませんが、付かないわけではありません。
研磨剤の硬さと粒子の大きさと歯を擦る強さとその回数によって磨り減る量はさまざまです。
また磨き癖によっても、楔状欠損や歯肉の退縮の様子が違ってきます。
いずれにしろ歯磨剤を使うと程度の差はありますが歯は傷つきます。
正しい磨き方は歯や歯肉を傷つけることなくプラークをきれいに磨く磨き方ということになります。
私どものお勧めは毛先磨きです。
歯磨剤は使いません、もちろんリステリンなど必要はありません、うがいする必要もありません、ノンペーストノンウオーターが一番いいと考えています。
歯磨き技術が未熟な間はステインが付着しますが、上達するにつれてだんだん薄くなってきます。
歯磨きの達人になればほとんど付かなくなってくるでしょう。
歯磨剤で歯の表面が磨り減った症例をUPしておきます。
オーバーブラッシング
http://yamadashika.jugem.jp/?cid=39
楔状欠損
http://yamadashika.jugem.jp/?cid=90
ノンペーストノンウオーター
http://www.yamadashika.jp/prevent08.html#04
歯磨き講座
http://www.gcdental.jp/hamigaki/index.html
画像1
画像2
リステリンで歯磨きをしていたらステインが付いてきたようですね。
歯磨剤で歯を磨くとステインが付きにくいです、なぜかといえば歯の表面を研磨剤で削り取っているからです。
しかし毛先の当たっていないところはやはりステインが付いてきます、これは毛先が空振りとなっているから削り取っていないのでステインが付いてくるのです。
ステインの付かない歯磨剤でステンレスの表面をこすってみてください、おそらく傷が付くでしょう。
もちろんエナメル質はもっと硬いのでステンレスほど傷は付きませんが、付かないわけではありません。
研磨剤の硬さと粒子の大きさと歯を擦る強さとその回数によって磨り減る量はさまざまです。
また磨き癖によっても、楔状欠損や歯肉の退縮の様子が違ってきます。
いずれにしろ歯磨剤を使うと程度の差はありますが歯は傷つきます。
正しい磨き方は歯や歯肉を傷つけることなくプラークをきれいに磨く磨き方ということになります。
私どものお勧めは毛先磨きです。
歯磨剤は使いません、もちろんリステリンなど必要はありません、うがいする必要もありません、ノンペーストノンウオーターが一番いいと考えています。
歯磨き技術が未熟な間はステインが付着しますが、上達するにつれてだんだん薄くなってきます。
歯磨きの達人になればほとんど付かなくなってくるでしょう。
歯磨剤で歯の表面が磨り減った症例をUPしておきます。
オーバーブラッシング
http://yamadashika.jugem.jp/?cid=39
楔状欠損
http://yamadashika.jugem.jp/?cid=90
ノンペーストノンウオーター
http://www.yamadashika.jp/prevent08.html#04
歯磨き講座
http://www.gcdental.jp/hamigaki/index.html
画像1



回答日時:2008-09-12 18:52:58
こんにちは。
他院さんのご方針ですからあまり口を挟まない方がいいかも知れませんが・・そりゃ着色すると思いますよ・・。
(正確には、他の先生方の書かれた通り、「着色」ではなくて「色が落ちない」です)
更にリステリンだと、国内のものはフッ素さえも入ってませんから、ちょっと意図が掴めません。
せめて佐藤先生のおっしゃる様に、研磨剤のない歯磨材をお使いになった方が良いかと思いますよ。
(ブラシの当て方をよほど徹底しないと、着色はしますけど)
下の回答も参考になさって下さい。
参考⇒デンタルリンスや、乳酸菌入り(LS21)タブレットの効果は?
因みに研磨剤そのもののの研磨力は全く問題ないと考えられますし、むしろプラークの除去効率が上がるとの報告もありますから、私は使用を勧めています。
参考⇒電動歯ブラシは歯を削りませんか?
参考⇒歯面研磨剤(歯磨き粉・歯磨剤)のRDA値について
他院さんのご方針ですからあまり口を挟まない方がいいかも知れませんが・・そりゃ着色すると思いますよ・・。
(正確には、他の先生方の書かれた通り、「着色」ではなくて「色が落ちない」です)
更にリステリンだと、国内のものはフッ素さえも入ってませんから、ちょっと意図が掴めません。
せめて佐藤先生のおっしゃる様に、研磨剤のない歯磨材をお使いになった方が良いかと思いますよ。
(ブラシの当て方をよほど徹底しないと、着色はしますけど)
下の回答も参考になさって下さい。
参考⇒デンタルリンスや、乳酸菌入り(LS21)タブレットの効果は?
因みに研磨剤そのもののの研磨力は全く問題ないと考えられますし、むしろプラークの除去効率が上がるとの報告もありますから、私は使用を勧めています。
参考⇒電動歯ブラシは歯を削りませんか?
参考⇒歯面研磨剤(歯磨き粉・歯磨剤)のRDA値について

相談者:
PAOPAOさん
返信日時:2008-09-13 10:59:33
タイトル | リステリンを歯磨き粉代わりにする方法を教わったが、効果は? |
---|---|
質問者 | PAOPAOさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 29歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
虫歯予防 歯磨きに関する疑問 歯磨き(プラークコントロール) その他 予防関連 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。