[写真あり] レジンの種類・特性を教えてください
相談者:
和風さん (30歳:女性)
投稿日時:2009-12-09 02:44:23
できるだけ歯を削りたくないことを希望して、レジンについて知りたく宜しくお願いいたします。
レジンで聞いたことがあります単語は、硬質レジン、コンポジットレジン、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドレジン、接着レジン、グラディアダイレクトぐらい。。
普通の人には詳しくは分かりかねてしまいます。
他にもいろいろあるかもしれません。
分類・商品名が混在してるかもしれません。
レジンには、どのような種類があり特性はどのようになっているのでしょうか?
また、保険・保険外という区分で見ると、どのような分類がなされてきますでしょうか?
また、フィラーという言葉を聞いたことがありますが、フィラーによっても分類されてくるのでしょうか?
フィラーとはなんでしょうか?
どういう種類があるのでしょうか?
(色・材質・持続性。。。など一概には難しいかもしれませんが)
どういう種類があるのでしょうか。。
セラミックは入っているものでしょうか?
レジンを知りたく、宜しくお願いいたします。
レジンで聞いたことがあります単語は、硬質レジン、コンポジットレジン、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドレジン、接着レジン、グラディアダイレクトぐらい。。
普通の人には詳しくは分かりかねてしまいます。
他にもいろいろあるかもしれません。
分類・商品名が混在してるかもしれません。
レジンには、どのような種類があり特性はどのようになっているのでしょうか?
また、保険・保険外という区分で見ると、どのような分類がなされてきますでしょうか?
また、フィラーという言葉を聞いたことがありますが、フィラーによっても分類されてくるのでしょうか?
フィラーとはなんでしょうか?
どういう種類があるのでしょうか?
(色・材質・持続性。。。など一概には難しいかもしれませんが)
どういう種類があるのでしょうか。。
セラミックは入っているものでしょうか?
レジンを知りたく、宜しくお願いいたします。
回答1
歯医者/歯科情報の歯チャンネル運営者の田尾です。
回答日時:2009-12-09 06:59:47
レジンと一言で言っても、本当にいろんな種類がありますからね。
レジンを販売しているメーカーだけでも、
・クラレ
・モリタ
・3M
・GC
・松風
・イボクラールビバデント
・トクヤマ
・サンメディカル
・ペントロン
・SDI
などなど
さらに各メーカーが様々な用途で何種類も出していたりしますから、ここではとても書ききれないですね(^^;)
もっと詳しく知りたければ、各社のHPを検索してみて下さい。
一応、レジンの種類によって、
・硬さ
・見た目
・操作性
・フッ素徐放性
などが異なります。
>レジンで聞いたことがあります単語は、硬質レジン、コンポジットレジン、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドレジン、接着レジン、グラディアダイレクトぐらい。
まぁ、確かにわかりにくいと思いますが、患者さんとしては全部同じ「レジン」だと考えて頂ければ良いかと思いますよ。
大切なのはレジンの「種類」ではなく、あくまでも「使い方」ですので。
「マグロ」に例えると、
・本マグロ
・メバチマグロ
・インドマグロ
・ビンチョウマグロ
・キハダマグロ
など様々なマグロがいますが、
「どのマグロが一番良いマグロなのか?」
と言われても返答に困りますよね。
それぞれのマグロに精通した料理人がうまく調理することで、どのマグロでもおいしく頂くことができます。
レジンもそれと同じで、それぞれの種類によって特性がありますので、それを熟知した歯科医師が用いることでどのレジンでも良い治療結果が期待できます。
逆に、どんなに性質が良いレジンでも歯科医師がそのレジンを使いこなせなかったら、良い結果にはなりません。
ですので、「種類」ではなく「使い方」が重要なんです。
フィラーというのは、レジンに混ぜるシリカ(ガラス)やセラミック、ジルコニアなどの粒子のことで、レジンの精度や硬度、審美性などを高めるために混入されています。
このフィラーの種類や混入量も、レジンの種類によって異なります。
・精度
レジン単独だと収縮や膨張などの影響が大きいので、これらの影響をできる限り小さくするためにフィラーを混ぜます。
・硬度
レジン単独だと強度が弱い場合があるので、強度を高めるためにフィラーを混ぜます。
・審美性
レジン単独だとのっぺりとした色合いになる場合があるので、透明感を出すためにフィラーを混ぜます。
⇒参考:フィラー
レジンを販売しているメーカーだけでも、
・クラレ
・モリタ
・3M
・GC
・松風
・イボクラールビバデント
・トクヤマ
・サンメディカル
・ペントロン
・SDI
などなど
さらに各メーカーが様々な用途で何種類も出していたりしますから、ここではとても書ききれないですね(^^;)
もっと詳しく知りたければ、各社のHPを検索してみて下さい。
一応、レジンの種類によって、
・硬さ
・見た目
・操作性
・フッ素徐放性
などが異なります。
>レジンで聞いたことがあります単語は、硬質レジン、コンポジットレジン、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドレジン、接着レジン、グラディアダイレクトぐらい。
まぁ、確かにわかりにくいと思いますが、患者さんとしては全部同じ「レジン」だと考えて頂ければ良いかと思いますよ。
大切なのはレジンの「種類」ではなく、あくまでも「使い方」ですので。
「マグロ」に例えると、
・本マグロ
・メバチマグロ
・インドマグロ
・ビンチョウマグロ
・キハダマグロ
など様々なマグロがいますが、
「どのマグロが一番良いマグロなのか?」
と言われても返答に困りますよね。
それぞれのマグロに精通した料理人がうまく調理することで、どのマグロでもおいしく頂くことができます。
レジンもそれと同じで、それぞれの種類によって特性がありますので、それを熟知した歯科医師が用いることでどのレジンでも良い治療結果が期待できます。
逆に、どんなに性質が良いレジンでも歯科医師がそのレジンを使いこなせなかったら、良い結果にはなりません。
ですので、「種類」ではなく「使い方」が重要なんです。
フィラーというのは、レジンに混ぜるシリカ(ガラス)やセラミック、ジルコニアなどの粒子のことで、レジンの精度や硬度、審美性などを高めるために混入されています。
このフィラーの種類や混入量も、レジンの種類によって異なります。
・精度
レジン単独だと収縮や膨張などの影響が大きいので、これらの影響をできる限り小さくするためにフィラーを混ぜます。
・硬度
レジン単独だと強度が弱い場合があるので、強度を高めるためにフィラーを混ぜます。
・審美性
レジン単独だとのっぺりとした色合いになる場合があるので、透明感を出すためにフィラーを混ぜます。
⇒参考:フィラー
回答2
回答3
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-12-09 12:05:06
田尾先生の「マグロ」の例えはいいですね。
まさに、そんな感じです。
調理バリエーションの豊富さから言えば「イカ」でしょうかね。
刺身、てんぷら、フライ、丸焼、イカそーめん‥
スルメや塩辛、黄金イカに松前漬け、キムチにも入ってたり‥。
駄菓子の酢いかもありますし、お好み焼やもんじゃに入れるのもアリですね。
あ、ホタルイカの酢味噌和えなんてのもいいなぁ‥。
さて、今夜は何をつまみに飲むかな?
なんて、事を言っている場合では無いですね。
>レジンには、どのような種類があり特性はどのようになっているのでしょうか?
レジンの授業だけでも、歯科大学の数年分に匹敵すると思いますよ。
歯科治療で、レジンの関与しない治療は無いのではないでしょうか?
補綴‥入れ歯もレジンですね。
テックやジャケット冠、前装冠。
保存‥まあ、一般的には充填に使います。
根管治療の隔壁作成もレジン。
小児‥充填。
拡大装置もレジンですね。
矯正‥床矯正の装置。
ブラケットの接着はレジンセメントですか。
外科‥止血シーネやサージタルステント。
レジンについて詳しくなりたいとなると、歯科大学に入るか、歯科材料メーカーに入社されるか‥。
そのくらい、幅広く、奥が深い材料ですので‥。
>保険・保険外という区分で見ると、どのような分類がなされてきますでしょうか?
え?
保険適応と適応外に分かれているだけですよ。
主に審美性の違いでしょうか。
田尾先生の書かれているように
「大切なのはレジンの「種類」ではなく、あくまでも「使い方」ですので」
に尽きると思います。
まさに、そんな感じです。
調理バリエーションの豊富さから言えば「イカ」でしょうかね。
刺身、てんぷら、フライ、丸焼、イカそーめん‥
スルメや塩辛、黄金イカに松前漬け、キムチにも入ってたり‥。
駄菓子の酢いかもありますし、お好み焼やもんじゃに入れるのもアリですね。
あ、ホタルイカの酢味噌和えなんてのもいいなぁ‥。
さて、今夜は何をつまみに飲むかな?
なんて、事を言っている場合では無いですね。
>レジンには、どのような種類があり特性はどのようになっているのでしょうか?
レジンの授業だけでも、歯科大学の数年分に匹敵すると思いますよ。
歯科治療で、レジンの関与しない治療は無いのではないでしょうか?
補綴‥入れ歯もレジンですね。
テックやジャケット冠、前装冠。
保存‥まあ、一般的には充填に使います。
根管治療の隔壁作成もレジン。
小児‥充填。
拡大装置もレジンですね。
矯正‥床矯正の装置。
ブラケットの接着はレジンセメントですか。
外科‥止血シーネやサージタルステント。
レジンについて詳しくなりたいとなると、歯科大学に入るか、歯科材料メーカーに入社されるか‥。
そのくらい、幅広く、奥が深い材料ですので‥。
>保険・保険外という区分で見ると、どのような分類がなされてきますでしょうか?
え?
保険適応と適応外に分かれているだけですよ。
主に審美性の違いでしょうか。
田尾先生の書かれているように
「大切なのはレジンの「種類」ではなく、あくまでも「使い方」ですので」
に尽きると思います。
相談者からの返信
相談者:
和風さん
返信日時:2009-12-09 12:38:06
ご回答ありがとうございます。
「種類」ではなく「使い方」に尽きる!のですね。
田尾先生ご回答のリンク先も読んでみました。
丁寧に上手にしてくださる先生を探してみます。
田尾先生のマグロの例、分かりやすかったです。
タイヨウ先生の、
>レジンの授業だけでも歯科大学の数年分に匹敵、、、
>補綴‥入れ歯もレジン、、、
なのですね。
専門が補綴科の先生は、レジンの使い方にもよく学び、詳しいものでしょうか?
もう1つ教えてくださいませ。
もし、「使い方」の意味で、前歯隣接面小さな虫歯での選択となると、コンポジットレジン(硬質レジン)、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドセラミック(ハイブリッドレジン)、接着性レジン など、使用する選択するレジンの種類はしぼられてまいりますか?
宜しくお願いします。
「種類」ではなく「使い方」に尽きる!のですね。
田尾先生ご回答のリンク先も読んでみました。
丁寧に上手にしてくださる先生を探してみます。
田尾先生のマグロの例、分かりやすかったです。
タイヨウ先生の、
>レジンの授業だけでも歯科大学の数年分に匹敵、、、
>補綴‥入れ歯もレジン、、、
なのですね。
専門が補綴科の先生は、レジンの使い方にもよく学び、詳しいものでしょうか?
もう1つ教えてくださいませ。
もし、「使い方」の意味で、前歯隣接面小さな虫歯での選択となると、コンポジットレジン(硬質レジン)、ナノコンポジットレジン、ハイブリッドセラミック(ハイブリッドレジン)、接着性レジン など、使用する選択するレジンの種類はしぼられてまいりますか?
宜しくお願いします。
回答4
大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2009-12-09 12:56:25
こんにちは。
田尾先生の素晴らしい回答のあとで恐縮ですが、前歯隣接面の小さな虫歯ではコンポジットレジンが一般的です。
製品は歯科医師によってそれぞれ好みがあると思います。
少なくとも象牙質に接着して、色調があわせやすいもの、できれば研磨してツルツルになりやすいものを選びます。
私は裏側のみで、虫歯の再発が危惧される人は、場合によってはコンポジットレジンではなく、「グラスアイオノマー」を用いることもあります。
扱いが少々難しいですけど。
欧州の修復学では、グラスアイオノマーが徐々に放つフッ素イオンが虫歯の再発を防ぐと「信じられて」いるからです。
田尾先生の素晴らしい回答のあとで恐縮ですが、前歯隣接面の小さな虫歯ではコンポジットレジンが一般的です。
製品は歯科医師によってそれぞれ好みがあると思います。
少なくとも象牙質に接着して、色調があわせやすいもの、できれば研磨してツルツルになりやすいものを選びます。
私は裏側のみで、虫歯の再発が危惧される人は、場合によってはコンポジットレジンではなく、「グラスアイオノマー」を用いることもあります。
扱いが少々難しいですけど。
欧州の修復学では、グラスアイオノマーが徐々に放つフッ素イオンが虫歯の再発を防ぐと「信じられて」いるからです。
回答5
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-12-09 13:05:01
>専門が補綴科の先生は、レジンの使い方にもよく学び、詳しいものでしょうか?
だと思いますよ(?)。
充填用レジンに関して言えば、一般的な歯科大学では「保存修復学」と言う授業で習う事になります。
補綴科は入れ歯やクラウン、ブリッジなどを作る事がメインなので、レジン修復を特別専門に扱っている科ではありません。
しかし、レジン充填は歯の形態や性状を理解し、何よりも「手先とセンス」が重要になります。
クラウンや入れ歯を作るのも手先とセンスが重要です。
補綴科出身の先生で、素晴らしいレジン修復をされる先生を知っています。
>前歯隣接面小さな虫歯での選択
一般的な「コンポジットレジン」がメインでしょう。
保険外材料(審美性重視)としての「ハイブリッドレジン」。
この2パターンがある事だけを、ご理解いただければ良いような気がします。
「ナノコンポジット」とか「マイクロフィラーレジン」とかいう名前は、「各メーカーの独自の呼び名」と思っていただいて結構だと思います。
まあ、電化製品や自動車の「○○テクノロジーで最高!」と言っているような感じでしょうか。
だと思いますよ(?)。
充填用レジンに関して言えば、一般的な歯科大学では「保存修復学」と言う授業で習う事になります。
補綴科は入れ歯やクラウン、ブリッジなどを作る事がメインなので、レジン修復を特別専門に扱っている科ではありません。
しかし、レジン充填は歯の形態や性状を理解し、何よりも「手先とセンス」が重要になります。
クラウンや入れ歯を作るのも手先とセンスが重要です。
補綴科出身の先生で、素晴らしいレジン修復をされる先生を知っています。
>前歯隣接面小さな虫歯での選択
一般的な「コンポジットレジン」がメインでしょう。
保険外材料(審美性重視)としての「ハイブリッドレジン」。
この2パターンがある事だけを、ご理解いただければ良いような気がします。
「ナノコンポジット」とか「マイクロフィラーレジン」とかいう名前は、「各メーカーの独自の呼び名」と思っていただいて結構だと思います。
まあ、電化製品や自動車の「○○テクノロジーで最高!」と言っているような感じでしょうか。
回答6
ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2009-12-09 13:33:55
見た目ではなくて、レジン充填の予後(長持ちするかどうかというような意味)を問題にするのでしたら、大切なのはレジンではなくて、ボンディング(接着剤とその操作)です。
サーティーワンのアイスクリームにたとえると、アイスがボンディングで、コーンがレジンくらいにボンディングは重要です。
私の知る限りボンディング剤は、すべて保険適応だったように思いますから、”長持ちする材料”という観点からすると、保険外の材料にする意味合いはほとんどないと思います。
サーティーワンのアイスクリームにたとえると、アイスがボンディングで、コーンがレジンくらいにボンディングは重要です。
私の知る限りボンディング剤は、すべて保険適応だったように思いますから、”長持ちする材料”という観点からすると、保険外の材料にする意味合いはほとんどないと思います。
回答7
回答日時:2009-12-09 13:54:05
こんにちは。
レジン大好きな私としては、回答したくなるタイトルだったのですが・・、このまま学生の定期試験に出しても1時間ぐらい稼げそうな内容ですね^^;
田尾先生の書かれた通り、細かい種類や特性のことよりは、職人さん選びの方が重要でしょうね。
ぎりぎり、スーパーな患者さんなら何か気づけるかも知れないポイントがあるとすれば、レジンのメーカーや種類よりはむしろ接着操作の様な気もします。
参考⇒時間がなくて忙しいから、ワンステップのボンディング剤に変更になった!?
というのも、虫歯治療(のお話だと思いますが)で使用されるレジンであれば、保険・保険外のもの含めて「物性的には」大差ありませんからね。
物凄く大きく分類すると
a) 光で硬まるレジン
b) 化学反応で硬まるレジン
c) a)とb)両方の特性を持つレジン
に分かれて、虫歯治療のいわゆる「レジン充填」で使用するものは現在全てa)のタイプです。
その中に、レジン(粘土状のもの)とフィラー(硬い粒)がコンポジットして(混ぜて)あるのですが、そのフィラーの大きさや硬さ、素材などが用途別で分けてあります。
例えば私の場合、ひとつの虫歯治療に3種類ぐらいは大抵混ぜて使いますよ。
で、その中で一部、保険の認可をとっていないものがあって、それが自費用レジンです。
実際は、販売促進戦略上の理由が大きいと思います。
保険制度のない外国へ行けばどれも対等ですから、あくまで制度による違いですね。
詳しく突き詰めるとどれも奥の深い話で、それでいて患者さんの役には立たない話ですので、へーそーなんだー程度で聞き流して下さい^^;
画像を添付しますが、下の写真は、根管充填の終わった歯に、c)のレジンで土台状のものを盛り上げ、その周囲にa)のレジンで色や形を整えて、取り外しの出来ない仮歯(→将来的に、そのまま土台に)を作ってます。
両隣の仮歯は、b)のレジンですね。
・・と、空き時間に書き溜めてたら、結構回答がついてましたね^^;
画像1
レジン大好きな私としては、回答したくなるタイトルだったのですが・・、このまま学生の定期試験に出しても1時間ぐらい稼げそうな内容ですね^^;
田尾先生の書かれた通り、細かい種類や特性のことよりは、職人さん選びの方が重要でしょうね。
ぎりぎり、スーパーな患者さんなら何か気づけるかも知れないポイントがあるとすれば、レジンのメーカーや種類よりはむしろ接着操作の様な気もします。
参考⇒時間がなくて忙しいから、ワンステップのボンディング剤に変更になった!?
というのも、虫歯治療(のお話だと思いますが)で使用されるレジンであれば、保険・保険外のもの含めて「物性的には」大差ありませんからね。
物凄く大きく分類すると
a) 光で硬まるレジン
b) 化学反応で硬まるレジン
c) a)とb)両方の特性を持つレジン
に分かれて、虫歯治療のいわゆる「レジン充填」で使用するものは現在全てa)のタイプです。
その中に、レジン(粘土状のもの)とフィラー(硬い粒)がコンポジットして(混ぜて)あるのですが、そのフィラーの大きさや硬さ、素材などが用途別で分けてあります。
例えば私の場合、ひとつの虫歯治療に3種類ぐらいは大抵混ぜて使いますよ。
で、その中で一部、保険の認可をとっていないものがあって、それが自費用レジンです。
実際は、販売促進戦略上の理由が大きいと思います。
保険制度のない外国へ行けばどれも対等ですから、あくまで制度による違いですね。
詳しく突き詰めるとどれも奥の深い話で、それでいて患者さんの役には立たない話ですので、へーそーなんだー程度で聞き流して下さい^^;
画像を添付しますが、下の写真は、根管充填の終わった歯に、c)のレジンで土台状のものを盛り上げ、その周囲にa)のレジンで色や形を整えて、取り外しの出来ない仮歯(→将来的に、そのまま土台に)を作ってます。
両隣の仮歯は、b)のレジンですね。
・・と、空き時間に書き溜めてたら、結構回答がついてましたね^^;
画像1
回答8
E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2009-12-09 14:00:15
気になったので、
>できるだけ歯を削りたくないことを希望して、レジンについて知りたく宜しくお願いいたします。
前歯の歯と歯の間の虫歯と言うことで言います。
小さく削るかどうかは、虫歯の位置や設備などに左右され、レジンの材質とはあまり関係ありませんね^^;
>専門が補綴科の先生はレジンの使い方にもよく学び、詳しいものでしょうか?
レジンの持ちがどうか?に関して言えば、シンプルな形の虫歯であれば、きちんと虫歯を取ってメーカーの説明書通り行えばほんとんど差はないですよ。
ただ詰める精度や色・形になれば先生毎に差が生まれます。
補綴科云々より、拡大鏡やマイクロスコープの使用の有無の方が、患者さんが判断する材料になりやすいと思います。
>できるだけ歯を削りたくないことを希望して、レジンについて知りたく宜しくお願いいたします。
前歯の歯と歯の間の虫歯と言うことで言います。
小さく削るかどうかは、虫歯の位置や設備などに左右され、レジンの材質とはあまり関係ありませんね^^;
>専門が補綴科の先生はレジンの使い方にもよく学び、詳しいものでしょうか?
レジンの持ちがどうか?に関して言えば、シンプルな形の虫歯であれば、きちんと虫歯を取ってメーカーの説明書通り行えばほんとんど差はないですよ。
ただ詰める精度や色・形になれば先生毎に差が生まれます。
補綴科云々より、拡大鏡やマイクロスコープの使用の有無の方が、患者さんが判断する材料になりやすいと思います。
回答9
回答日時:2009-12-09 16:11:10
マグロ、イカ、サーティーワンと楽しい回答がついてますね(^^)
大抵の医院は、そんなに多くの種類のレジンは持っていません。
(用途が多岐に渡るので、用途別にはそれぞれあるでしょうけど)
なので、材料の種類にこだわっても「あ、それはウチにないわ」ということになります。
場合によっては、色のバリエーションも少なかったり…。
(実際によく使う色って、たいてい決まっているので)
どんな材料であれ、基本に忠実に丁寧に治療してもらえれば大きな問題は起きないでしょう。
(取れる、取れない…という「持ち」はここで決まると思います)
色や形などは、材料や色のバリエーション、設備、知識、技術、センスなどによって完成度が違ってくるでしょうね。
モチロン、相応の完成度を求められれば、時間も相当費やします。
前歯の小さなムシ歯の治療であれば、その医院にあるレジンで丁寧に治療してもらえれば、宜しいのでは? と思います。
大抵の医院は、そんなに多くの種類のレジンは持っていません。
(用途が多岐に渡るので、用途別にはそれぞれあるでしょうけど)
なので、材料の種類にこだわっても「あ、それはウチにないわ」ということになります。
場合によっては、色のバリエーションも少なかったり…。
(実際によく使う色って、たいてい決まっているので)
どんな材料であれ、基本に忠実に丁寧に治療してもらえれば大きな問題は起きないでしょう。
(取れる、取れない…という「持ち」はここで決まると思います)
色や形などは、材料や色のバリエーション、設備、知識、技術、センスなどによって完成度が違ってくるでしょうね。
モチロン、相応の完成度を求められれば、時間も相当費やします。
前歯の小さなムシ歯の治療であれば、その医院にあるレジンで丁寧に治療してもらえれば、宜しいのでは? と思います。
相談者からの返信
相談者:
和風さん
返信日時:2009-12-10 06:37:25
ご回答ありがとうございました。
大野先生の
>裏側のみで、虫歯の再発が危惧される人は、場合によってはコンポジットレジンではなく、「グラスアイオノマー」を用いることもあります。
に関して、虫歯はおそらく裏側のみで、虫歯の再発が危惧されるので、グラスアイオノマーが気になります。
特殊な扱いのものなのでしょうか。
タイヨウ先生の
>何よりも「手先とセンス」
>「コンポジットレジン」「ハイブリッドレジン」2パターン
>「ナノコンポジット」は「各メーカーの独自の呼び名」
なのですね。
森川先生の
>レジン充填の予後に大切なのは、レジンではなくて、ボンディング(接着剤とその操作)
レジン単独でくっつくと思っていました。
ですので、レジンのなかでもくっつきやすいのが接着性レジン。。と勝手に思っていました。
接着剤の存在にはびっくりです!
菌がのこらないよう?、隙間がないよう?、取れないよう、にボンディングが大切!なのですね。
渡辺先生の
>レジンのメーカーや種類よりは、むしろ接着操作
>虫歯治療で使用されるレジンは「物性的には」大差ありません
>ひとつの虫歯治療に3種類ぐらいは大抵混ぜて使う
自費用レジンのお話。。
ボンディング剤についてのリンク先も読ませていただきました。
井野先生の
>小さく削るかどうかは虫歯の位置や「設備」などに左右され、レジンの材質とはあまり関係ない
>レジンの持ちがどうか?はほんとんど差はないですよ。
>ただ詰める「精度」や色・形になれば先生毎に差が生まれます。
>補綴科云々より拡大鏡やマイクロスコープの使用の有無
吉岡先生の
>どんな材料であれ、基本に忠実に丁寧に治療してもらえれば大きな問題は起きないでしょう
>「持ち」色や形などは、材料や色のバリエーション、設備、知識、技術、センスなどによって違ってくる
一字一句という感じでしっかり読ませていただきました。
右も左も分からずにさまよっているとこるに、手を差し伸べていただいた感じです。
質問しますと、いろいろなご回答がある中で道が見えてきます。
レジン以外にも大切なことがあることを学びました。
フッ素イオンを放つグラスアイオノマーが気になりましたが。。。
使われる先生はまれなのでしょうか???
もちろん再発しないよう治療は行うのですが、念には念をという感じで使用するのでしょうか?
レジンを販売しているメーカーのHPも少し見てみました。
脱線してしまいそうです、、、、、
取り急ぎ御礼です。
とても助かりました。
大野先生の
>裏側のみで、虫歯の再発が危惧される人は、場合によってはコンポジットレジンではなく、「グラスアイオノマー」を用いることもあります。
に関して、虫歯はおそらく裏側のみで、虫歯の再発が危惧されるので、グラスアイオノマーが気になります。
特殊な扱いのものなのでしょうか。
タイヨウ先生の
>何よりも「手先とセンス」
>「コンポジットレジン」「ハイブリッドレジン」2パターン
>「ナノコンポジット」は「各メーカーの独自の呼び名」
なのですね。
森川先生の
>レジン充填の予後に大切なのは、レジンではなくて、ボンディング(接着剤とその操作)
レジン単独でくっつくと思っていました。
ですので、レジンのなかでもくっつきやすいのが接着性レジン。。と勝手に思っていました。
接着剤の存在にはびっくりです!
菌がのこらないよう?、隙間がないよう?、取れないよう、にボンディングが大切!なのですね。
渡辺先生の
>レジンのメーカーや種類よりは、むしろ接着操作
>虫歯治療で使用されるレジンは「物性的には」大差ありません
>ひとつの虫歯治療に3種類ぐらいは大抵混ぜて使う
自費用レジンのお話。。
ボンディング剤についてのリンク先も読ませていただきました。
井野先生の
>小さく削るかどうかは虫歯の位置や「設備」などに左右され、レジンの材質とはあまり関係ない
>レジンの持ちがどうか?はほんとんど差はないですよ。
>ただ詰める「精度」や色・形になれば先生毎に差が生まれます。
>補綴科云々より拡大鏡やマイクロスコープの使用の有無
吉岡先生の
>どんな材料であれ、基本に忠実に丁寧に治療してもらえれば大きな問題は起きないでしょう
>「持ち」色や形などは、材料や色のバリエーション、設備、知識、技術、センスなどによって違ってくる
一字一句という感じでしっかり読ませていただきました。
右も左も分からずにさまよっているとこるに、手を差し伸べていただいた感じです。
質問しますと、いろいろなご回答がある中で道が見えてきます。
レジン以外にも大切なことがあることを学びました。
フッ素イオンを放つグラスアイオノマーが気になりましたが。。。
使われる先生はまれなのでしょうか???
もちろん再発しないよう治療は行うのですが、念には念をという感じで使用するのでしょうか?
レジンを販売しているメーカーのHPも少し見てみました。
脱線してしまいそうです、、、、、
取り急ぎ御礼です。
とても助かりました。
回答10
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-12-10 09:16:26
>フッ素イオンを放つグラスアイオノマーが気になりましたが。。。
>使われる先生はまれなのでしょうか???
(゜o゜)!
素人さんの発想ってホント面白い‥。
グラスアイオノマーセメントって「真っ白」ですよ。
色は選べません。
おそらく、こうなりますよ‥。 ↓
画像1
>使われる先生はまれなのでしょうか???
(゜o゜)!
素人さんの発想ってホント面白い‥。
グラスアイオノマーセメントって「真っ白」ですよ。
色は選べません。
おそらく、こうなりますよ‥。 ↓
画像1
回答11
大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2009-12-10 11:46:22
専門的になってしまいますが、グラスアイオノマーの適応症はとても限られています。
前歯ですと、隣接面の舌側から充填(詰める作業)可能で、表側に十分歯質があり、かつ噛み合わせの下の歯とは関係がない部分です。
一般にはコンポジットレジンを使用すると思います。
お大事にどうぞ。
前歯ですと、隣接面の舌側から充填(詰める作業)可能で、表側に十分歯質があり、かつ噛み合わせの下の歯とは関係がない部分です。
一般にはコンポジットレジンを使用すると思います。
お大事にどうぞ。
回答12
E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2009-12-10 14:11:30
大野先生の
>グラスアイオノマーの適応症はとても限られています。
です。
前歯の隙間に詰めるのは非常に難しい材料なので、適応にはなりにくい材料です。
またタイヨウ先生のおっしゃるように、グラスアイオノマーは真っ白ですから、審美的にも・・・
あまり材料にこだわらない方がいいですよ。
たぶん和風さんが望んでいるものは、材料で解決しないものだと思います^^;
材料は患者さんから指定を受けあれこれ言われても叶えられない面があります。
「○○はどうですか!?」
ぐらいであればいいですけどね^^;
例えば、「グラスアイオノマー」
これは私の歯科医院には置いていません。
「グラスアイオノマーで治療してくれ」
と言われれば、
「ないので他院で治療してもらってください」
と言うことになります。
調べることはいいですが、あまりイメージを個人で膨らませすぎないようにしてくださいね^^;
おだいじに
>グラスアイオノマーの適応症はとても限られています。
です。
前歯の隙間に詰めるのは非常に難しい材料なので、適応にはなりにくい材料です。
またタイヨウ先生のおっしゃるように、グラスアイオノマーは真っ白ですから、審美的にも・・・
あまり材料にこだわらない方がいいですよ。
たぶん和風さんが望んでいるものは、材料で解決しないものだと思います^^;
材料は患者さんから指定を受けあれこれ言われても叶えられない面があります。
「○○はどうですか!?」
ぐらいであればいいですけどね^^;
例えば、「グラスアイオノマー」
これは私の歯科医院には置いていません。
「グラスアイオノマーで治療してくれ」
と言われれば、
「ないので他院で治療してもらってください」
と言うことになります。
調べることはいいですが、あまりイメージを個人で膨らませすぎないようにしてくださいね^^;
おだいじに
相談者からの返信
相談者:
和風さん
返信日時:2009-12-10 14:28:45
大野先生
真っ白まで教えてください^^。
タイヨウ先生
真っ白に(゜o゜)!しました^^。
歯の色をしたものがあるといいですね^^。
単純に再発を防ぐと信じられフッ素イオン放つの、いいなと思ってしまいました。
井野先生
脱線してしまったようです。^^
いろんな詰め物があるんだな。。程度にとどめておきます。
最初の質問からはずれてしまいますが、最後にもう1つだけ教えてください。
再発を防ぐお話から生じた疑問です。
◆虫歯菌なく詰めるには?
虫歯の取り残しがないよう赤の染め出し液で行うと聞いたことがありますが、そのように虫歯部分を削った後というのは、水洗い?後、レジン充填するものでしょうか?
殺菌的なことはするのでしょうか?
水洗いでしょうか?
きちんと取れているか?は、赤の染め出し液でわかる(?)として、菌がないか?は、どう解決するものかと思いまして。。
ちゃんと赤いのを削って水で洗い流しても、菌は小さいので、
どこかについていそうで。。。
どうやった後、どう判断し、レジンを詰めるのでしょうか?
単純に「取り残しなし=菌もなし」かもしれません。
何度もすいません。
宜しくお願いいたします。
真っ白まで教えてください^^。
タイヨウ先生
真っ白に(゜o゜)!しました^^。
歯の色をしたものがあるといいですね^^。
単純に再発を防ぐと信じられフッ素イオン放つの、いいなと思ってしまいました。
井野先生
脱線してしまったようです。^^
いろんな詰め物があるんだな。。程度にとどめておきます。
最初の質問からはずれてしまいますが、最後にもう1つだけ教えてください。
再発を防ぐお話から生じた疑問です。
◆虫歯菌なく詰めるには?
虫歯の取り残しがないよう赤の染め出し液で行うと聞いたことがありますが、そのように虫歯部分を削った後というのは、水洗い?後、レジン充填するものでしょうか?
殺菌的なことはするのでしょうか?
水洗いでしょうか?
きちんと取れているか?は、赤の染め出し液でわかる(?)として、菌がないか?は、どう解決するものかと思いまして。。
ちゃんと赤いのを削って水で洗い流しても、菌は小さいので、
どこかについていそうで。。。
どうやった後、どう判断し、レジンを詰めるのでしょうか?
単純に「取り残しなし=菌もなし」かもしれません。
何度もすいません。
宜しくお願いいたします。
回答13
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-12-10 16:54:41
御質問のレベルが‥歯科大生の授業ですな。^_^;
>虫歯の取り残しがないよう赤の染め出し液で行う
過去の実験データから染め出し液が
濃く染まる ‥ 細菌がいっぱい
薄く染まる ‥ 細菌はほとんどいない
染まらない ‥ 細菌はいない
と言う事がわかっています。
従って、
濃く染まる所 ‥ 確実に削る
薄く染まる所 ‥ 残しても良い
染まらない所 ‥ 削ってはいけない
と言う事になります。
そして、水洗乾燥して、きっちりレジン充填を行います。
細菌も生き物ですから、レジンで封じ込められて身動きが取れなくなり、栄養供給が断たれてしまうと活動できなくなります。
この考えを「シールドレストレーション」と言います。
従ってレジン充填のキモは
1 しっかり削る
2 しかし削りすぎない
3 キッチリシールする
4 レジンを詰める
になります。
1〜3は、術者のテクニックで左右されます。
4は、レジンの性能にも左右されます。
特に1〜3には、井野先生の書かれたように拡大鏡やマイクロスコープが有効です。
3のシールは、森川先生の書かれたようにボンディング操作と接着剤がキモです。
レジンの性質、性能は4にのみ関わりますから、井野先生の書かれているように、「たぶん和風さんが望んでいるものは材料で解決しないもの」という意味がお解りになると思います。
もちろん、見た目や長持ち(変色のしにくさ)という意味で保険、保険外にこだわられるのもアリかと思いますが‥。
>虫歯の取り残しがないよう赤の染め出し液で行う
過去の実験データから染め出し液が
濃く染まる ‥ 細菌がいっぱい
薄く染まる ‥ 細菌はほとんどいない
染まらない ‥ 細菌はいない
と言う事がわかっています。
従って、
濃く染まる所 ‥ 確実に削る
薄く染まる所 ‥ 残しても良い
染まらない所 ‥ 削ってはいけない
と言う事になります。
そして、水洗乾燥して、きっちりレジン充填を行います。
細菌も生き物ですから、レジンで封じ込められて身動きが取れなくなり、栄養供給が断たれてしまうと活動できなくなります。
この考えを「シールドレストレーション」と言います。
従ってレジン充填のキモは
1 しっかり削る
2 しかし削りすぎない
3 キッチリシールする
4 レジンを詰める
になります。
1〜3は、術者のテクニックで左右されます。
4は、レジンの性能にも左右されます。
特に1〜3には、井野先生の書かれたように拡大鏡やマイクロスコープが有効です。
3のシールは、森川先生の書かれたようにボンディング操作と接着剤がキモです。
レジンの性質、性能は4にのみ関わりますから、井野先生の書かれているように、「たぶん和風さんが望んでいるものは材料で解決しないもの」という意味がお解りになると思います。
もちろん、見た目や長持ち(変色のしにくさ)という意味で保険、保険外にこだわられるのもアリかと思いますが‥。
相談者からの返信
相談者:
和風さん
返信日時:2009-12-10 18:44:25
タイヨウ先生
こんがらがった頭の中を、とても分かりやすくまとめてくださりました。
ありがとうございます。(染め出し液の話も分かりやすかったです。)
>1 しっかり削る
>2 しかし削りすぎない
>3 キッチリシールする
>4 レジンを詰める
忠実に丁寧にレジン充填、テクニック・精度・設備・材料・色・センス、、、
タイヨウ先生のまとめで、先生方にいただいた回答が1つにつながりました。
できるだけ歯を残したく、歯は大切に思っておりますので納得できるよう選択しようと思います。
歯チャンネルさまは、困ったとき頼りになる(ロードサービスの)JAFのようです!
(例えが悪かったでしょうか。。)
先生方、本当にありがとうございました。
こんがらがった頭の中を、とても分かりやすくまとめてくださりました。
ありがとうございます。(染め出し液の話も分かりやすかったです。)
>1 しっかり削る
>2 しかし削りすぎない
>3 キッチリシールする
>4 レジンを詰める
忠実に丁寧にレジン充填、テクニック・精度・設備・材料・色・センス、、、
タイヨウ先生のまとめで、先生方にいただいた回答が1つにつながりました。
できるだけ歯を残したく、歯は大切に思っておりますので納得できるよう選択しようと思います。
歯チャンネルさまは、困ったとき頼りになる(ロードサービスの)JAFのようです!
(例えが悪かったでしょうか。。)
先生方、本当にありがとうございました。
タイトル | [写真あり] レジンの種類・特性を教えてください |
---|---|
質問者 | 和風さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 30歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
レジン(白いプラスチック) 材料・機材関連 その他(保険と保険外) その他(写真あり) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。