不信感で歯科を替える場合、転院先にどこまで正直に事情を話すか
相談者:
★まこりん★さん (38歳:女性)
投稿日時:2012-12-30 03:28:58
年明けに転院する予定なのですが、転院先で、どのあたりまで正直に説明すればいいのでしょうか?
不信感で転院と聞かされると歯科医師も引いてしまうと回答されているのをみかけました。
インレー装着時よりクロスが切れる・・・などこちらで質問させていただいた内容そのまま転院先でお伝えしても良いものなのでしょうか?
ハイブリッドインレーも含め一連の出来事で過度の歯ぎしり くいしばり ドライマウス 歯痕 歯のすり減りなども伝えても 引かれないですか?
(一連の出来事 ある意味不信感があってという言葉を発しないだけでそういう要素があったため ストレスがかかってというのにもとれますし・・・)
よろしくお願いします。
不信感で転院と聞かされると歯科医師も引いてしまうと回答されているのをみかけました。
インレー装着時よりクロスが切れる・・・などこちらで質問させていただいた内容そのまま転院先でお伝えしても良いものなのでしょうか?
ハイブリッドインレーも含め一連の出来事で過度の歯ぎしり くいしばり ドライマウス 歯痕 歯のすり減りなども伝えても 引かれないですか?
(一連の出来事 ある意味不信感があってという言葉を発しないだけでそういう要素があったため ストレスがかかってというのにもとれますし・・・)
よろしくお願いします。

天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2012-12-30 07:35:06
まこりんさんが何を求めるかで違ってきます。
治療そのものなのか、過去の感情清算付の治療なのか。
治療そのものであれば、次の病院へは過去の気持ちを持ち込まないということです。
そのためには
「して欲しい事」
だけを話すことです。
その事に感情を絡ませないということが大切です。
感情清算付の治療であれば、今の気持ちを伝えることです。
しかし引き受け手は限られてきます。
>一連の出来事でストレスがかかって 過度の歯ぎしり くいしばり 歯痕
静かにじっとしている時、舌先が下の前歯に触っているのではありませんか。
そういう方は、ストレスが症状に出やすい様です。
対策が必要に思います。
治療そのものなのか、過去の感情清算付の治療なのか。
治療そのものであれば、次の病院へは過去の気持ちを持ち込まないということです。
そのためには
「して欲しい事」
だけを話すことです。
その事に感情を絡ませないということが大切です。
感情清算付の治療であれば、今の気持ちを伝えることです。
しかし引き受け手は限られてきます。
>一連の出来事でストレスがかかって 過度の歯ぎしり くいしばり 歯痕
静かにじっとしている時、舌先が下の前歯に触っているのではありませんか。
そういう方は、ストレスが症状に出やすい様です。
対策が必要に思います。

相談者:
★まこりん★さん
返信日時:2012-12-30 09:42:03
児玉先生
ありがとうございます。
>次の病院へは過去の気持ちを持ち込まないということです。
ここのインレーをやり直してほしいと伝えるということですね。
>感情清算付の治療であれば、今の気持ちを伝えることです。
>しかし引き受け手は限られてきます。
引き受け手は限られてくるというのは、治療を断られるということなのでしょうか?
嫌な顔をされいい治療が受けられないということなのでしょうか?
転院先の聞かされた歯科医師の気持も含めて、もうすこし詳しく教えていただけませんか?
>静かにじっとしている時、舌先が下の前歯に触っているのではありませんか。
>そういう方は、ストレスが症状に出やすい様です。
>対策が必要に思います。
舌先は、確かに下の前歯をさわっている・・・
前歯の上と下の間に挟んでいるっていう感じでしょうか・・・
どのような対策が必要なのでしょうか?
舌のトレーニングとかですか?
教えてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
>次の病院へは過去の気持ちを持ち込まないということです。
ここのインレーをやり直してほしいと伝えるということですね。
>感情清算付の治療であれば、今の気持ちを伝えることです。
>しかし引き受け手は限られてきます。
引き受け手は限られてくるというのは、治療を断られるということなのでしょうか?
嫌な顔をされいい治療が受けられないということなのでしょうか?
転院先の聞かされた歯科医師の気持も含めて、もうすこし詳しく教えていただけませんか?
>静かにじっとしている時、舌先が下の前歯に触っているのではありませんか。
>そういう方は、ストレスが症状に出やすい様です。
>対策が必要に思います。
舌先は、確かに下の前歯をさわっている・・・
前歯の上と下の間に挟んでいるっていう感じでしょうか・・・
どのような対策が必要なのでしょうか?
舌のトレーニングとかですか?
教えてください。
よろしくお願いします。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-12-30 09:59:08

相談者:
★まこりん★さん
返信日時:2012-12-30 10:11:11
藤森先生
ありがとうございます。
先生は、患者さんからすべてお聞きになられてどう思われてますか?
聞いても 患者さんを見る目は変わらずなんとも思われていないということですか?
でもできれば聞きたくありませんか?
引いちゃう先生だとやはり治療のみお話がいいんでしょうね。
気持ちすべて受け入れてもらえるならじゃあ治したる!みたいな先生だと任せよう!
たぶん 一連のストレスも消えて私の歯ぎしり くいしばり 寝不足も受診した翌日にはおさまりそうな気もしますけど・・・。
本当に急に激しいものなのでそう思っています。
でも転院先でも不安があれば、永遠に安心できるまで続きそうな。
しかし、受診前に先生の性格まではわからないですもんね。
ありがとうございます。
先生は、患者さんからすべてお聞きになられてどう思われてますか?
聞いても 患者さんを見る目は変わらずなんとも思われていないということですか?
でもできれば聞きたくありませんか?
引いちゃう先生だとやはり治療のみお話がいいんでしょうね。
気持ちすべて受け入れてもらえるならじゃあ治したる!みたいな先生だと任せよう!
たぶん 一連のストレスも消えて私の歯ぎしり くいしばり 寝不足も受診した翌日にはおさまりそうな気もしますけど・・・。
本当に急に激しいものなのでそう思っています。
でも転院先でも不安があれば、永遠に安心できるまで続きそうな。
しかし、受診前に先生の性格まではわからないですもんね。

川崎歯科クリニック(中野区大和町)の川崎です。
回答日時:2012-12-30 12:01:46
こんにちは。
そうですね……確かに悩む所ですネ。
>インレー装着時よりクロスが切れる・・・などこちらで質問させていただいた内容そのまま転院先でお伝えしても良いものなのでしょうか?
いいと思います。
具体的に状況を伝えてもらう方が、我々歯科医師は、仕事がしやすいです。
>ハイブリッドインレーも含め一連の出来事で過度の歯ぎしり くいしばり ドライマウス 歯痕歯のすり減りなども伝えても 引かれないですか?
大丈夫です。
引かれないと思います。
ただ、感情的になり、前医の誹謗・中傷は、避けた方がいいです。
口頭で伝えると、感情的になっても良くないですので、メモにまとめて、先生に渡すと、いいかも知れないです。
また、咬みあわせ・咬み癖ですが、TCHが、影響を及ぼしている可能性もあります。
TCHを意識した生活・TCHの是正を、心がけるといいかもしれません。
⇒参考:TCH
ご参考までに。
それでは、良いお年をお迎え下さい。
そうですね……確かに悩む所ですネ。
>インレー装着時よりクロスが切れる・・・などこちらで質問させていただいた内容そのまま転院先でお伝えしても良いものなのでしょうか?
いいと思います。
具体的に状況を伝えてもらう方が、我々歯科医師は、仕事がしやすいです。
>ハイブリッドインレーも含め一連の出来事で過度の歯ぎしり くいしばり ドライマウス 歯痕歯のすり減りなども伝えても 引かれないですか?
大丈夫です。
引かれないと思います。
ただ、感情的になり、前医の誹謗・中傷は、避けた方がいいです。
口頭で伝えると、感情的になっても良くないですので、メモにまとめて、先生に渡すと、いいかも知れないです。
また、咬みあわせ・咬み癖ですが、TCHが、影響を及ぼしている可能性もあります。
TCHを意識した生活・TCHの是正を、心がけるといいかもしれません。
⇒参考:TCH
ご参考までに。
それでは、良いお年をお迎え下さい。

天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2012-12-30 20:13:04
>転院先の聞かされた歯科医師の気持も含めて、もうすこし詳し
久しぶりの仲間の集まりで、友人の1人が(その人自身の問題で)不機嫌な場合、会って楽しいですか。
その場の雰囲気を壊すので はないでしょうか。
しかし困っている友人なら、話を聞いてあげようという気になりませんか。
不機嫌と困っているは全く違うのです。
まこりんさんがどちらの気持ちで受診するかです。
困っているなら
>気持ちすべて受け入れてじゃあ治したる<
となりますが
不機嫌なら
>引いちゃう<
というのが自然な流れではないでしょうか
先生の問題ではなく「あなたの心」が結果を決めるのではないでしょうか
>どのような対策が必要なのでしょうか
出来事への不満の気持ちが症状をもたらしているという前提が整うかどうかで違ってきます。
静かにじっとしている状態で一連の出来事を想像してみてください。
舌の歯の触る感じが強くなりましたか。
もしくは上下の歯の接触力が強くなりましたか。
そうでないならアドバイスな役に立ちません。
そうであるならアドバイスは役に立つと思いますので続けたいと思います。
久しぶりの仲間の集まりで、友人の1人が(その人自身の問題で)不機嫌な場合、会って楽しいですか。
その場の雰囲気を壊すので はないでしょうか。
しかし困っている友人なら、話を聞いてあげようという気になりませんか。
不機嫌と困っているは全く違うのです。
まこりんさんがどちらの気持ちで受診するかです。
困っているなら
>気持ちすべて受け入れてじゃあ治したる<
となりますが
不機嫌なら
>引いちゃう<
というのが自然な流れではないでしょうか
先生の問題ではなく「あなたの心」が結果を決めるのではないでしょうか
>どのような対策が必要なのでしょうか
出来事への不満の気持ちが症状をもたらしているという前提が整うかどうかで違ってきます。
静かにじっとしている状態で一連の出来事を想像してみてください。
舌の歯の触る感じが強くなりましたか。
もしくは上下の歯の接触力が強くなりましたか。
そうでないならアドバイスな役に立ちません。
そうであるならアドバイスは役に立つと思いますので続けたいと思います。

相談者:
★まこりん★さん
返信日時:2012-12-30 20:54:24
川崎先生
ありがとうございます。
>紙に書いて
紙に書いて用意してあるんです。
歯の絵にここが気になるところ
ここをやり直してほしい
やりなおしてほしい理由で、歯の経緯を書いていました。
気にある箇所もたくさんあったのですべて書きだした方がわかりやすいかなと。
ありがとうございます。
>紙に書いて
紙に書いて用意してあるんです。
歯の絵にここが気になるところ
ここをやり直してほしい
やりなおしてほしい理由で、歯の経緯を書いていました。
気にある箇所もたくさんあったのですべて書きだした方がわかりやすいかなと。

相談者:
★まこりん★さん
返信日時:2012-12-30 22:35:39
タイトル | 不信感で歯科を替える場合、転院先にどこまで正直に事情を話すか |
---|---|
質問者 | ★まこりん★さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 38歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
医療ミス、不信感その他 その他(歯科医師関連) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。