ダミー部分がほとんどないブリッジのメリット・デメリット
相談者:
 はーみーさん (45歳:女性)
投稿日時:2013-01-05 12:38:04
上右6番を抜歯したあと、ブリッジをすることにしました。
両側の歯は、かみ合わせ面を使うやり方です。
(すっぽりとかぶせるわけではありません)
ダミーの歯の部分がほとんどなく、歯ぐきとの間もすっぽりと隙間が空くやり方です。
このほうが手入れもしやすく、虫歯ができにくいと薦められています。
見た目はともかく、ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか。
現在抜歯後約2か月経過しています。
よろしくお願いします。
また、以前に上右6番を抜歯後の処置について相談した際にはたくさんの回答をいただきありがとうございました。
その際にうっかり、解決済みをクリックしてしまい、お礼が書き込めなくて申し訳ありませんでした。
 
 
 
両側の歯は、かみ合わせ面を使うやり方です。
(すっぽりとかぶせるわけではありません)
ダミーの歯の部分がほとんどなく、歯ぐきとの間もすっぽりと隙間が空くやり方です。
このほうが手入れもしやすく、虫歯ができにくいと薦められています。
見た目はともかく、ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか。
現在抜歯後約2か月経過しています。
よろしくお願いします。
また、以前に上右6番を抜歯後の処置について相談した際にはたくさんの回答をいただきありがとうございました。
その際にうっかり、解決済みをクリックしてしまい、お礼が書き込めなくて申し訳ありませんでした。
 回答1細見歯科医院の細見です。
回答日時:2013-01-05 12:54:10
 回答2ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2013-01-05 12:55:46
文面から想像すると
1 D6Fのインレーブリッジ
2 ダミー部は「離底型」
と言う事になると思いますが…
>ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか。
メリットは担当の先生からの説明通り「清掃性に優れる事」だと思います。
デメリットは「発音」「舌感」「(取れやすいが)食べ物が詰まる」「スースーする感じ」と行った所でしょうか。
ただ、それ以前に「インレーブリッジのデメリット」の方が大きいように感じますが、それについて担当の先生とディスカッションされてみてください。
1 D6Fのインレーブリッジ
2 ダミー部は「離底型」
と言う事になると思いますが…
>ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか。
メリットは担当の先生からの説明通り「清掃性に優れる事」だと思います。
デメリットは「発音」「舌感」「(取れやすいが)食べ物が詰まる」「スースーする感じ」と行った所でしょうか。
ただ、それ以前に「インレーブリッジのデメリット」の方が大きいように感じますが、それについて担当の先生とディスカッションされてみてください。
 回答3
 回答4顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2013-01-05 19:40:53
抜歯した部分の粘膜の形態は時間とともに変化します。
離底型であればその変化の影響が少ないと思います。
その他のポンティックの場合は多少あるように思います。
ただわたしの勉強不足のためどれぐらい空ければいいかはわかりません。
離底型であればその変化の影響が少ないと思います。
その他のポンティックの場合は多少あるように思います。
ただわたしの勉強不足のためどれぐらい空ければいいかはわかりません。
 回答5川崎歯科クリニック(中野区大和町)の川崎です。
回答日時:2013-01-06 13:29:35
こんにちは。カワサキです。
>ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか?
・メリット;
@ ものが詰まりにくい。
A 掃除しやすい。
・デメリット;
@ 舌触りが悪い。
A 発音しにくい。(空気がもれる)
>両側の歯は、かみ合わせ面を使うやり方です。
>(すっぽりとかぶせるわけではありません)
健康な歯をなるべく削らない、歯に優しい治療です。
ただ、維持力・形態が複雑なため、2次カリエスになりやすいなどのデメリットもあります。
ブリッジをセットした後は、長持ちさせるためにも、定期的な健診・日々の歯磨きなど、予防にも力を入れましょう。
 
>ダミーの歯の部分がないことのメリット、デメリットはどういったことがあるでしょうか?
・メリット;
@ ものが詰まりにくい。
A 掃除しやすい。
・デメリット;
@ 舌触りが悪い。
A 発音しにくい。(空気がもれる)
>両側の歯は、かみ合わせ面を使うやり方です。
>(すっぽりとかぶせるわけではありません)
健康な歯をなるべく削らない、歯に優しい治療です。
ただ、維持力・形態が複雑なため、2次カリエスになりやすいなどのデメリットもあります。
ブリッジをセットした後は、長持ちさせるためにも、定期的な健診・日々の歯磨きなど、予防にも力を入れましょう。
| タイトル | ダミー部分がほとんどないブリッジのメリット・デメリット | 
|---|---|
| 質問者 | はーみーさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 45歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | ブリッジ治療法 | 
| 回答者 | 
  | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 









