[写真あり] 7歳、開咬と叢生にて矯正検討中。歯科医院選びについて
相談者:
ぴんくぱんださん (7歳:男性)
投稿日時:2019-04-02 22:21:51
前回もお世話になりました。
とても丁寧にコメントをいただき、先生方には本当に感謝しています。
引き続き、7歳の息子のことで相談させてください。
2歳頃まで指しゃぶりがあり検診で開咬と言われました。
バイターストップを使用しすぐにやめられたのですが、その後から舌を出す癖が始まりました。
6歳で左右Aが抜けてから更に舌癖が強まり、左1が1年間生えなかったこともあってかなりの開咬になってしまいました。
歯が大きく叢生もあり、その部分に歯石が溜まりやすく本人も虫歯にはなりたくないから矯正する!とやる気はあるため、ただいま矯正歯科を探しています。
今一番の候補は、前回相談した歯科で、小児歯科専門医兼矯正歯科専門医です。
やり方としては、
・矯正器具の種類はたくさんある。精密検査(6万円)をしてから方法を決める
・乳歯を抜歯して永久歯の生え方をコントロールする
・虫歯治療なども当院で行う
・費用は1期で50万、2期で50万(最大で。それ以下になることがほとんど)
です。
気に入っている点は
・とても熱心な先生で話しやすく、質問しやすい
・予約も比較的とりやすく、家から5分で通いやすい
・虫歯などの治療もできる
・子供向けの雰囲気で、息子が気に入っている
・レントゲンを見て、鼻の疾患や過去の打撲の影響なども気づいて教えてくれた
気がかりな点は
・精密検査にCTがある(息子は過去の疾患により、放射線被曝量が多いため、これ以上の被曝は最小限にしたい)
・乳歯の抜歯に不安がある(乳歯を抜く歯科だ、と悪い噂も聞く)
・2期のブラケットの痛みや煩わしさに息子が耐えられるか心配
・ブラケットにより虫歯になりやすいこと
もう一つの候補は、ビムラー矯正とSLA矯正の歯科で、第一人者とも言える先生です。
気に入っている点は
・2期がSLAのため見た目が気にならず、歯磨きもしやすく虫歯になりにくい
・評判がよい(知り合いで通っている人はいませんが良い噂を聞く)
・ゆっくり歯を動かすため痛みが少なく、歯根吸収が起こりにくい
気がかりな点は
・治療が長期にわたる。
3年ごとに追加料金になるため、なかなか治らなければかなりの高額になる
・混み合っており予約が取りづらいかもしれない(キャンセルはなるべくしないでくださいと書かれていた)
・家から15分、待合室が狭く、下の子を連れて通うのが大変かも
・ビムラーは開咬にはあまり得意ではないと言われた。
が、とりあえず2年ほどはビムラーで様子を見ると言われた(本当に効くのか?と不安)
・矯正のみのため、虫歯やフッ素などは他院に通わなければならない
・忙しそうな雰囲気で、子供に対する接し方はあまりよいとはいえなかった
です。
どちらの先生も、永久歯の抜歯をしなければいけないかどうかは微妙なラインと言われました。
金額は、SLAが9年以下で終われば同じくらいです。
開咬は治りにくく後戻りしやすいと聞きショックを受けています。
舌癖の改善の訓練などは、どちらの先生もやっていきますとのことでした。
一番のネックは
・乳歯の抜歯について
・ビムラー矯正とSLA矯正が開咬を治すのにふさわしいか
の2点です。
先生方の率直な意見を聞かせていただけたら幸いです。
画像1
画像2
とても丁寧にコメントをいただき、先生方には本当に感謝しています。
引き続き、7歳の息子のことで相談させてください。
2歳頃まで指しゃぶりがあり検診で開咬と言われました。
バイターストップを使用しすぐにやめられたのですが、その後から舌を出す癖が始まりました。
6歳で左右Aが抜けてから更に舌癖が強まり、左1が1年間生えなかったこともあってかなりの開咬になってしまいました。
歯が大きく叢生もあり、その部分に歯石が溜まりやすく本人も虫歯にはなりたくないから矯正する!とやる気はあるため、ただいま矯正歯科を探しています。
今一番の候補は、前回相談した歯科で、小児歯科専門医兼矯正歯科専門医です。
やり方としては、
・矯正器具の種類はたくさんある。精密検査(6万円)をしてから方法を決める
・乳歯を抜歯して永久歯の生え方をコントロールする
・虫歯治療なども当院で行う
・費用は1期で50万、2期で50万(最大で。それ以下になることがほとんど)
です。
気に入っている点は
・とても熱心な先生で話しやすく、質問しやすい
・予約も比較的とりやすく、家から5分で通いやすい
・虫歯などの治療もできる
・子供向けの雰囲気で、息子が気に入っている
・レントゲンを見て、鼻の疾患や過去の打撲の影響なども気づいて教えてくれた
気がかりな点は
・精密検査にCTがある(息子は過去の疾患により、放射線被曝量が多いため、これ以上の被曝は最小限にしたい)
・乳歯の抜歯に不安がある(乳歯を抜く歯科だ、と悪い噂も聞く)
・2期のブラケットの痛みや煩わしさに息子が耐えられるか心配
・ブラケットにより虫歯になりやすいこと
もう一つの候補は、ビムラー矯正とSLA矯正の歯科で、第一人者とも言える先生です。
気に入っている点は
・2期がSLAのため見た目が気にならず、歯磨きもしやすく虫歯になりにくい
・評判がよい(知り合いで通っている人はいませんが良い噂を聞く)
・ゆっくり歯を動かすため痛みが少なく、歯根吸収が起こりにくい
気がかりな点は
・治療が長期にわたる。
3年ごとに追加料金になるため、なかなか治らなければかなりの高額になる
・混み合っており予約が取りづらいかもしれない(キャンセルはなるべくしないでくださいと書かれていた)
・家から15分、待合室が狭く、下の子を連れて通うのが大変かも
・ビムラーは開咬にはあまり得意ではないと言われた。
が、とりあえず2年ほどはビムラーで様子を見ると言われた(本当に効くのか?と不安)
・矯正のみのため、虫歯やフッ素などは他院に通わなければならない
・忙しそうな雰囲気で、子供に対する接し方はあまりよいとはいえなかった
です。
どちらの先生も、永久歯の抜歯をしなければいけないかどうかは微妙なラインと言われました。
金額は、SLAが9年以下で終われば同じくらいです。
開咬は治りにくく後戻りしやすいと聞きショックを受けています。
舌癖の改善の訓練などは、どちらの先生もやっていきますとのことでした。
一番のネックは
・乳歯の抜歯について
・ビムラー矯正とSLA矯正が開咬を治すのにふさわしいか
の2点です。
先生方の率直な意見を聞かせていただけたら幸いです。
画像1




歯科医師の松山です。
回答日時:2019-04-03 09:47:57
SLAは急速拡大法でしょうか。
全く必要ないと思います。
・開咬は治りにくく後戻りしやすいと聞きショックを受けています。
このケースは、歯槽性の前歯部開咬(舌癖と、萠出不足)によるで骨格性の場合の後戻りしやすさとは異なります。
・ビムラー矯正とSLA矯正が開咬を治すのにふさわしいか
殆ど効果がないというのが、私の意見です。
私でしたら、舌癖の改善に(筋機能療法)とタングクリーブだけで様子を見るでしょう。
セファロ分析するまでもないくらいの(必要ないということではありません)正常に近い咬合状態に見えます。
立ち入り過ぎということもあり、これ以上、私はコメントしないことにします。
全く必要ないと思います。
・開咬は治りにくく後戻りしやすいと聞きショックを受けています。
このケースは、歯槽性の前歯部開咬(舌癖と、萠出不足)によるで骨格性の場合の後戻りしやすさとは異なります。
・ビムラー矯正とSLA矯正が開咬を治すのにふさわしいか
殆ど効果がないというのが、私の意見です。
私でしたら、舌癖の改善に(筋機能療法)とタングクリーブだけで様子を見るでしょう。
セファロ分析するまでもないくらいの(必要ないということではありません)正常に近い咬合状態に見えます。
立ち入り過ぎということもあり、これ以上、私はコメントしないことにします。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2019-04-03 10:46:24
こんにちは。
実際にご相談に行かれた歯科医の説明に対して、契約前にあれこれ言う事は難しいですから、もしもご不安がお有りでしたら別の歯科医院も受診されご相談されるか、または高次医療機関である大学病院でご相談される事になるのではないでしょうか?
矯正治療法は多種多様にあるため、現実はそれぞれの歯科医か得意な方法で治療に当たっているので、それぞれの歯科医院がそれぞれ別の治療をしているはずです。
相談だけでは具体的な回答や説明は望みにくいので、個別検査を詳しく行って治療を開始する事が一般的でしょう。
CTについては、ご希望があれば別の検査にて代用できないかお尋ねになる事はできるでしょう。
CTではなくセファロ撮影で矯正治療だけの場合は、十分だろうと考える事はできるように思います。
ご相談されてはいかがでしょうか?
認定医制度は国の制度ではなく学会の制度でしょう。
矯正治療の場合、現在学会や研究会が多数存在しそれぞれの見解が統一されていないため国の認定医制度にはなっていません。
つまりどの歯科医にかかるかで、治療法が大きく異なる可能性があるという事です。
選択には正解がないのですが、最終的に一度はきちんと治してくれるはずですから、ご家庭で何を決め手にされるのかをよくお考えになり決めて下さい。
SLAだけで重度になれば開咬が治るのか?はわかりませんが、重度にしない為の今からの矯正治療なのでしょうから、成長期にしっかり周囲組織も発育させて癖が生じている原因を改善しておく事の方が重要ではないかと思います。
筋機能訓練をしっかり行ってくださいね。
実際にご相談に行かれた歯科医の説明に対して、契約前にあれこれ言う事は難しいですから、もしもご不安がお有りでしたら別の歯科医院も受診されご相談されるか、または高次医療機関である大学病院でご相談される事になるのではないでしょうか?
矯正治療法は多種多様にあるため、現実はそれぞれの歯科医か得意な方法で治療に当たっているので、それぞれの歯科医院がそれぞれ別の治療をしているはずです。
相談だけでは具体的な回答や説明は望みにくいので、個別検査を詳しく行って治療を開始する事が一般的でしょう。
CTについては、ご希望があれば別の検査にて代用できないかお尋ねになる事はできるでしょう。
CTではなくセファロ撮影で矯正治療だけの場合は、十分だろうと考える事はできるように思います。
ご相談されてはいかがでしょうか?
認定医制度は国の制度ではなく学会の制度でしょう。
矯正治療の場合、現在学会や研究会が多数存在しそれぞれの見解が統一されていないため国の認定医制度にはなっていません。
つまりどの歯科医にかかるかで、治療法が大きく異なる可能性があるという事です。
選択には正解がないのですが、最終的に一度はきちんと治してくれるはずですから、ご家庭で何を決め手にされるのかをよくお考えになり決めて下さい。
SLAだけで重度になれば開咬が治るのか?はわかりませんが、重度にしない為の今からの矯正治療なのでしょうから、成長期にしっかり周囲組織も発育させて癖が生じている原因を改善しておく事の方が重要ではないかと思います。
筋機能訓練をしっかり行ってくださいね。
タイトル | [写真あり] 7歳、開咬と叢生にて矯正検討中。歯科医院選びについて |
---|---|
質問者 | ぴんくぱんださん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 7歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯列矯正の治療法 小児矯正(子供の矯正) その他(写真あり) 子供の歯列矯正 開咬・オープンバイト(前歯が噛まない) 歯並びが悪い 歯医者さんの探し方・見つけ方 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。