被せ物と詰め物の適合性の判断について

相談者: ふふふさん (52歳:女性)
投稿日時:2025-03-27 14:20:26
こんにちわ。

かかりつけ医が良く
「適合性が…」
と良く口にするのです。

例えば
「適合性が良すぎて、仮付けが外れない」
とか。

被せ物詰め物の適合性が良い、悪い、と言うのはどういう事で判断しますか?

患者自身が、わかることはあるのでしょうか。

宜しくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-27 15:14:15
こんにちは。

適合性はピッタリ隙間なくあっているかどうか?ピッタリあっていると適合性が良いと評価します。
仮付けが取れない場合も適合が想像よりよかったねという場合があります。

いつもいつもピタリと適合しているのが普通というレベルで診療をしているならばそれ相応の仮着材を使うとか何らかの方法をとるかもしれませんが、たまたまいつもより適合が良かったということもあるでしょうね。

仮着が外れない理由はいくつかありますがその一つに適合が想定より良かった場合というのがあると思います。

患者さん側でわかるのは縁がよくあっているかどうか程度ではないかと思います。

実際は内面の適合性までを重視することが多いと思いますけど、内面の適合性は技工士さんがどこまで適合させて作ってくるかとか、模型や印象の歪みの保証がうまくいっているのか?とか、形成面の細かさをどこまで追求したのか?など多数の要因が絡んできますからわかりにくいものと思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-03-31 10:00:12
ふふふ さんこんにちわ。

被せ物詰め物の「適合性が良い。悪い。」を知りたいのですね。

船橋先生がおっしゃるように、先生は分かりますが、患者さんには分かりにくいですね。

適合をよくするためには、先生の技術(歯を綺麗に削る・綺麗に型をとる)がまずは大事です。その次に技工士さんの加工・仕上げの技術により変わってきます。

セメントを付けて無くても外れにくいのは適合が良いことが多いかもしれません。

回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2025-04-01 21:10:12
>被せ物詰め物の適合性が良い。悪い。と言うのは
どういう事で判断しますか?

詰め物と一括りにしていますが、レジン充填は除いて回答しますね。

被せ物の代表にクラウンがあります。
 
クラウンの適合性には二つあるいは3つあると思います。

一つ目は内面ですね。
削られた歯とクラウンがどれだけぴったりしているかです。

クラウンはセメントを使って接着あるいは合着するので、適合が良ければセメントの厚みが薄くなります。
セメントは薄い方が良いと思います。


私が知るところの超一流の歯科医は使いませんが、私は適合試験材をクラウンの内面に入れて歯にはめて硬化を待ちます。
硬化後クラウンを外して適合試験材(フィットチェッカー等)の厚みや当たりをみて調整をします。


二つめはクラウンの辺縁です。
自分が削った歯面をいかに過不足なく作られているかのチェックが必要です。

まずは石膏模型(古いスタイル)にはめたクラウンを顕微鏡下で観察して調整します。

口腔内にセットされたクラウン等は顕微鏡下で観察すると辺縁の適合の良し悪しはよくわかると思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ふふふさん
返信日時:2025-04-01 22:51:51
柴田先生
いつもありがとうございます。

先生がとても丁寧にお仕事されている様子が目に浮かびます。

素人には分かり得ない事ですね。

きっと柴田先生に治療していただいた患者さんの予後はとても良いと思います。

色々詳しく教えていただきありがとうございました!
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ふふふさん
返信日時:2025-04-01 22:57:14
手違いで、先の先生方のお礼の返信が後になってしまい申し訳ありません!

船橋先生も加藤先生も詳しく教えてくださりありがとうございました!

通っている先生がやたら「適合性が…」と言うので気になってしまって。

素人目には、良くわからないとことばかりですね。
それなのに詳しく返信いただき本当にありがとうございました。



タイトル 被せ物と詰め物の適合性の判断について
質問者 ふふふさん
地域 非公開
年齢 52歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 詰め物、インレーその他
補綴関連
クラウン(被せ物)の隙間・適合
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい