質問 |
たいしろう 2025/05/08(Thu) 21:13
こんにちは。質問させていただきます。
前歯2番の歯が根尖性歯周炎と診断されて根幹治療をしました。
現在の状態は一応は安定しているのですが
失活しているためか歯の色が変色しています。
ホワイトニングしたくて
ウォーキングブリーチをできないか、相談したのですが
今の状態だとお薦めしないと言われました。
こういった場合、他に考えられる方法はありますか?
いわゆるラミネートのような治療も考えています
よろしくお願いいたします。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/05/09(Fri) 18:48
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。ウォーキングブリーチの薬は強いため、 歯周組織への害が考えられる場合はお勧めされない場合があると思います。
失活されているということですから過去に大きな虫歯の時がありウォーキングブリーチに使用する薬剤を安全に歯髄腔内に留めておけないのかもしれませんね。または外傷歯でクラックの可能性があるなどでもリスクが高まってお勧めし難いという事になるかもしれませんね。
インターナルブリーチでもウォーキングブリーチでも外部に薬が漏れて歯根吸収が進んで保存不可能いなってしまうというケースレポートもありますから長年責任を持ってお口の管理に当たってくれるかかりつけの歯科医がお勧めし難いというならば、辞めておくのが賢明ということになると思います。
ラミネートベニアで良いのか?支台築造も含めた歯冠修復治療が良いのか?についてもおかかりの歯科医に実際の状態を診てもらい責任を持ってお勧めしてもらう必要があるでしょう。
ラミネートベニアでもさまざまなやり方があり使用材料も異なりますから、まずはかかりつけ歯科医にご相談下さい。
|
回答2 |
山田 豊和 2025/05/10(Sat) 13:27
こんにちは。
失活した上顎側切歯のウオーキングブリーチですが残存歯質が十分残っていれば第一選択になります、唇面歯質が欠損しているのなら被せ物を選択することになります。
>いわゆるラミネートのような治療も考えています
診察したわけではないので断定はできませんが個人的にはお勧めいたしかねます。
|
返信1 |
たいしろう 2025/05/10(Sat) 14:59
お返事ありがとうございます。
虫歯はなかったのですが、上顎の2番の上付近に大きな膿の袋があり
それが影響して、歯の神経が死んでしまった、ということで根幹治療をしました。
CTを撮影したら、歯の根幹の膿は良くなってるけど、まだ膿の袋が大きいのが残っているので、そういう状態も考えるとお薦めしないと言われました。
>いわゆるラミネートのような治療も考えています
診察したわけではないので断定はできませんが個人的にはお勧めいたしかねます。
> ありがとうございます。ちなみにお薦めしないというのはどういった理由があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
|
回答3 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/11(Sun) 07:13
> CTを撮影したら、歯の根幹の膿は良くなってるけど、まだ膿の袋が大きいのが残っているので、そういう状態も考えるとお薦めしないと言われました
そういう理由であれば中々慎重な歯科医だと個人的には思います。
ウォーキングブリーチもラミネートも保険外の自費診療になると思います。もちろんその後のファイバーポスト付きコンポジットレジン充填も自費になると思います。
当然数万円以上の費用がかかるので慎重になっているのではないかと思います。
ただ個人的な意見ですが、相談者のようなケースの場合には結構骨の改善は期待できるので、私なら自費診療に踏み切ると思います。
最悪ダメなら歯根端切除術か専門医への紹介という逃げ道があるので。
|
回答4 |
山田 豊和 2025/05/14(Wed) 13:54
>ちなみにお薦めしないというのはどういった理由があるのでしょうか?
ラミネートの接着に不安があるからです。
|