⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
虫歯治療をした歯が、すぐ死んで抜髄になってしまうのは、下手な先生ですか?
相談者
ふさちゃん
年齢
44 歳
性別
女性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
ふさちゃん
2025/05/30(Fri) 10:55
├
回答1
-
Dr.ふなちゃん
2025/05/30(Fri) 13:59
└
回答2
-
柴田 (評価3.9に降下)
2025/05/31(Sat) 07:48
過去の質問 1 - 2025/07/16(Wed) 16:04 -
半年前に神経をギリギリ残せた歯が少し痛む、抜髄し…
過去の質問 2 - 2025/07/16(Wed) 13:59 -
虫歯治療をした歯の神経がすぐ死んで抜髄になる歯科…
過去の質問
他66件
過去の質問 3 - 2024/10/22(Tue) 17:51 -
虫歯を削ると神経に近づいて歯の寿命を縮む?むしろ…
過去の質問 4 - 2023/04/16(Sun) 12:13 -
歯の土台をかためるライト照射器は目が悪くなります…
過去の質問 5 - 2023/03/29(Wed) 08:45 -
6歳、乳歯の後ろから永久歯が生えてきた!歯並びが…
過去の質問 6 - 2022/06/05(Sun) 12:25 -
根管治療後の歯を器具で叩かれすぎて噛んだら痛みが…
過去の質問 7 - 2022/04/20(Wed) 13:27 -
コロナ療養中。奥歯の神経が死んだようで激痛です
過去の質問 8 - 2021/10/09(Sat) 20:02 -
左上4番、詰め物が取れて何日以内に受診すれば虫歯…
過去の質問 9 - 2021/10/09(Sat) 16:30 -
右下4番、根管治療後にクラウンかインレーかで悩ん…
過去の質問 10 - 2021/10/02(Sat) 14:06 -
歯科診療前のうがい薬と部分レントゲンを席で撮った…
過去の質問 11 - 2021/09/30(Thu) 22:29 -
根管治療中に根に器具を入れ過ぎ痛み、終了後は痛く…
過去の質問 12 - 2021/09/29(Wed) 16:35 -
歯科で使用する小さな電動歯ブラシは、ヘッドは使い…
過去の質問 13 - 2021/09/25(Sat) 07:27 -
大学病院で1年目の専門外の先生が根管治療を失敗す…
過去の質問 14 - 2021/09/08(Wed) 19:22 -
治療中に出血した唇に塗ったワセリンで感染しないか…
過去の質問 15 - 2021/08/30(Mon) 18:13 -
歯科で診察時に動画を撮影されましたが、普通のこと…
過去の質問 16 - 2021/08/28(Sat) 18:46 -
歯の神経が連続で2本も死んでしまうのは何か病気の…
過去の質問 17 - 2021/07/10(Sat) 03:07 -
歯の神経を抜いた後に、最終的に入れる薬は何ですか?
過去の質問 18 - 2021/05/26(Wed) 20:37 -
根管治療におけるペリオドンと綿について
過去の質問 19 - 2021/05/21(Fri) 13:56 -
抜髄前の失活剤使用は応急処置?失活剤は危険ですか?
過去の質問 20 - 2021/05/10(Mon) 17:06 -
失活剤のペリオドンとFC、根の治療が終わったら最…
過去の質問 21 - 2021/01/04(Mon) 21:29 -
右下5番、インレーではなくクラウンにするメリット…
過去の質問 22 - 2021/01/04(Mon) 07:23 -
数ヶ月続く右顎の痛み、顎関節症と唾液腺ガンの見分…
過去の質問 23 - 2020/10/20(Tue) 12:14 -
3歳、大人とコップを2回共用したことで虫歯菌は感…
過去の質問 24 - 2020/09/30(Wed) 18:00 -
レーザー治療後、歯磨きして寝ても起床時に口が粘つく
過去の質問 25 - 2020/07/19(Sun) 14:39 -
ひどい虫歯で歯茎を切って下げる処置はレーザーでは…
過去の質問 26 - 2020/06/23(Tue) 10:09 -
根管治療後の被せものと隣歯に隙間
過去の質問 27 - 2020/04/16(Thu) 10:53 -
下奥歯の根管治療後に噛むと痛い。どうしたらよいで…
過去の質問 28 - 2020/04/07(Tue) 08:17 -
歯医者がバキュームを交換し忘れているのではないか…
過去の質問 29 - 2020/04/05(Sun) 11:09 -
通院中の歯科で患者ごとに器具を交換しているのか気…
過去の質問 30 - 2020/04/02(Thu) 18:27 -
神経をギリギリで残した歯が浮いてる違和感あり痛く…
過去の質問 31 - 2020/04/02(Thu) 17:40 -
前歯だけの食いしばり防止用マウスピース、出っ歯に…
過去の質問 32 - 2020/03/23(Mon) 15:05 -
根管治療時のラバーダムの代用品はありますか?
過去の質問 33 - 2020/03/06(Fri) 11:00 -
根管治療中に虫歯を放置した別の歯に痛み。同時治療…
過去の質問 34 - 2020/02/21(Fri) 11:35 -
黒い箱に両手を入れて現像するタイプのレントゲンの…
過去の質問 35 - 2020/02/19(Wed) 23:25 -
虫歯治療後、最終の詰め物が終わったが匂いが強くて…
過去の質問 36 - 2020/02/01(Sat) 16:29 -
バキュームは何分くらい連続使用可能でしょうか?
過去の質問 37 - 2020/02/01(Sat) 16:29 -
脱灰した歯が再石灰化する確率はどれくらいですか?
過去の質問 38 - 2020/01/28(Tue) 15:17 -
虫歯じゃないのに、虫歯と間違えて大きく削られるこ…
過去の質問 39 - 2020/01/26(Sun) 18:18 -
根管治療の途中で受診拒否されました。他院に行って…
過去の質問 40 - 2020/01/20(Mon) 14:54 -
再発したり痛みが出るなら再根管治療をやらないほう…
過去の質問 41 - 2020/01/18(Sat) 10:30 -
虫歯の取り残しがあるまま詰め物をしたら?
過去の質問 42 - 2020/01/15(Wed) 23:21 -
抜歯からブリッジ治療までの通院回数と費用は?
過去の質問 43 - 2020/01/13(Mon) 11:04 -
根管治療を開始した歯が激痛です。どうしたらいいで…
過去の質問 44 - 2019/12/26(Thu) 11:55 -
再発するなら根管治療をやらないほうが無難でしょう…
過去の質問 45 - 2019/12/20(Fri) 17:58 -
虫歯治療を終えた部分を、違う歯科医に虫歯だと言わ…
過去の質問 46 - 2019/12/17(Tue) 20:41 -
根管治療の専門医とは「歯内療法専門医」のことです…
過去の質問 47 - 2019/12/16(Mon) 18:16 -
歯科麻酔後、針を刺し終わった後そのままキャップを…
過去の質問 48 - 2019/12/12(Thu) 12:06 -
歯医者で患者共用の歯ブラシ。肝炎などに感染します…
過去の質問 49 - 2019/12/07(Sat) 09:24 -
歯根の奥の膿は抜歯すれば全て取り除けますか?
過去の質問 50 - 2019/10/12(Sat) 08:47 -
歯科治療のレーザーは目を傷めますか?
過去の質問 51 - 2019/10/01(Tue) 11:29 -
治療したばかりの詰め物が取れ中が黒い。虫歯が残っ…
過去の質問 52 - 2019/09/17(Tue) 11:22 -
虫歯治療で歯茎をレーザーで焼く。どんな意味があり…
過去の質問 53 - 2019/09/08(Sun) 08:47 -
3歳。歯ブラシを嫌がり歯みがきシートだけ。虫歯に…
過去の質問 54 - 2019/03/29(Fri) 14:53 -
冷たい風で前歯がしみるのは虫歯ですか?
過去の質問 55 - 2019/01/30(Wed) 11:54 -
2歳の歯茎を爪で傷つけてしまいました。神経は大丈…
過去の質問 56 - 2018/07/07(Sat) 16:18 -
1歳、転倒し歯をぶつけてしまったがどうすればいい…
過去の質問 57 - 2018/05/21(Mon) 09:10 -
高過ぎる銀歯を調整しできるか?
過去の質問 58 - 2018/05/09(Wed) 17:02 -
コンポジットレジンは体に害がありますか?
過去の質問 59 - 2018/04/30(Mon) 10:45 -
アマルガムの見分け方を教えてください
過去の質問 60 - 2018/04/27(Fri) 17:29 -
歯科の薬剤の入ったセメントは、授乳中だと子供に害…
過去の質問 61 - 2018/04/13(Fri) 15:07 -
乳歯の歯並びと永久歯の歯並びは同じになりますか?
過去の質問 62 - 2018/04/02(Mon) 14:43 -
歯に詰めている白いものは、全てコンポジットレジン…
過去の質問 63 - 2018/04/02(Mon) 14:37 -
歯科で使用される青い光は視力に害がありますか?
過去の質問 64 - 2018/03/30(Fri) 10:48 -
レジンが危険だと知って不安。仮詰めのセメントに使…
過去の質問 65 - 2017/10/05(Thu) 16:12 -
1歳、寝る前の歯磨き後にミルクを飲んでいたら虫歯…
過去の質問 66 - 2016/10/17(Mon) 22:44 -
妊娠中に銀歯が取れて付けた時の接着剤の影響について
過去の質問 67 - 2016/08/03(Wed) 17:57 -
レントゲン室のドアが開けっ放しで放射線が漏れ出て…
過去の質問 68 - 2016/08/01(Mon) 17:55 -
歯の詰め物を固める機械の青い光について
質問
ふさちゃん
2025/05/30(Fri) 10:55
歯科治療で疑問があります。
虫歯があると言われて大きく削られて、結局は半年以内に
神経が死んでしまい抜髄になるのですが、(何回も)
こういう先生は下手なのでしょうか?
すぐ歯を死なせてしまうって虫歯治療が失敗という事ですか?
そして思ったのですが、
大きな虫歯なら、むしろ削らないほうが、そのまま放置していた
ほうが結局は抜髄の時期も遅らせることが出来る可能性が高く
歯が長持ちしませんか?
歯を大きく削ったら、すぐに神経に達して歯が死んでしまうので
何もしないほうが安全というか、どうせいつか抜髄になるなら
放置しても同じではないですか?
虫歯治療に疑問です。教えてください。
回答1
Dr.ふなちゃん
2025/05/30(Fri) 13:59
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
虫歯治療では様々な刺激が加わりますから、運が悪ければその刺激に耐えられずに歯髄炎が悪化して抜髄に至る事態になってしまう場合がしばしばあります。
ですからできれば小さな虫歯のうちに早期発見してもらえるように、歯科検診前にきちんと歯垢染色液で歯垢を染め出ししてもらいその後プロフェッショナルに機械的歯面研磨を受けられ磨き上げた状態になった後に、またはその際に、非常に丁寧な虫歯のチェックをしてくれるような環境にご自身を置いてあげる必要があると思います(つまりは、かかりつけ歯科をよく選んでください)。
大きな虫歯を口腔内に置いておくということは細菌の繁殖の場を放置していることと同義ですからおすすめできる状態ではないため歯科医院では治療対象として虫歯治療をお勧めすることとなっております。口腔内はできるだけ清潔に保つことのお手伝いをすることが歯科の仕事となっております。
大きな虫歯になるまで虫歯を放置される方もおられますからその時の虫歯治療にはとても神経を使います。とても大きな虫歯を治療しても何ら異常を後に生じない方もおられれば、毎回というように運悪く後に歯髄炎になられるような方もおられます。
治療がうまく行かなかったという場合もあると思いますし、患者さん側の問題という場合もあると思います。毎日毎日多くの方の歯を削っておりますと、とても柔らかい歯の方から頑丈で削り難い歯の方まで多くのバリエーションがあることを感じます。
同じ治療を受けても結果に関して差が出るのは、歯の質が大いに関係すると思います。
特に甘いものをよく食べられる方やミネラルバランスや代謝が悪く骨も歯も弱いという方は結構おられ、食事の栄養バランスが悪いと歯髄の耐性も低いのではないか?と感じるに至る歯科医は多くいると思っています。この辺のことは実験系を組み難いのだと思いますから相関はわかりません。
あくまでも歯科医側の感覚です。
それで栄養療法というものが歯科でも流行したことがあります。(個人のバリエーションが大きすぎて結局この分野の決め手はないと感じました)ダイエットしていたり、偏食の方は同じように医療を受けても結果に差が生じているのではないかと思っています。
虫歯治療でよくトラブルを生じてしまう方にどうみても頑丈そうな方は少ない印象があります。
体の一部ですから刺激に対しても反応はバリエーションがあるのが当然なので、身体全体の健康に気をつけていただき歯科がその一翼を担えるように機能できればと希望しております。
虫歯を放置することを歯科からは進め難いのが一般的ではないかと思います。
回答2
柴田 (評価3.9に降下)
2025/05/31(Sat) 07:48
顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)
の柴田です。
好き好んで健全な歯質を削る歯科医は少ないと思います。ミラーを使ってもみえないむし歯は健全歯質を削って確認するしかないと思います。
もちろんマイクロスコープや拡大鏡を使ってできるだけ少なめに削る歯科医もいますし、肉眼だけできちんと削れる歯科医も大勢いると思います。
むし歯の確認には硬さと色とう蝕検知液に染まるかどうかという三種類があると思います。日本歯科保存学会等で推奨されていて個人的にはう蝕検知液の使用は必須だと思います。マイクロスコープがあるかないかよりも重要なポイントだと思います。
>放置しても同じではないですか?
健全な歯質が少なくなるので予後が悪くなる可能性が上がると思います。
歯髄を保存して抜髄を回避するには診断が大事だと思います。ただ露髄と言って削っていったら歯髄が露出してしまった場合以外は大変難しいですね。直接診ることのできない歯髄の状態を問診視診レントゲン診触診冷温診などを組み合わせて診断するので。
歯髄保存の方法には何種類かあり
歯髄温存療法
間接覆髄
直接覆髄
生活歯髄切断
などがあると思います。
個人的には相談者が受けた治療とその後の不良経過の経験から深いむし歯の場合歯髄温存療法を選択することが多いですね。もちろん上記のように歯髄状態の正確な診断は難しいので当然失敗もあります。
急性歯髄炎になって急遽来院即抜髄とか数日経って外側の歯肉が腫れてきたりとかあります。
ただ歯髄温存療法を採用している歯科医院が少ない上に保険診療でしてくれるところはさらに少ないと思います。ある一月ですが、日本中で数十万本の歯が抜髄になっていますが保険の歯髄温存療法の請求は2,3千本だったと思います。
そう言えば相談者の別のよく似た内容の質問にも同じような回答つけてました。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.