噛み合わせが強く上前歯が動揺する場合の今後について

相談者: 夢見る人さん (38歳:女性)
投稿日時:2012-10-16 01:21:41
いつもお世話になります。

今回は上左右1番と2番の動揺についてお伺いしたいです。

3か月置きにpmtcに通っていますが、ここ2回ほど続けて、違う衛生士さんに

「咬みあわせが強くて上の前歯4本がやや動揺している」

と言われました。


確かに、かみ合わせる時に指をあてると動くのがわかります。

歯周病はなく、ポケットも当該歯については1〜2ミリということですが、このまま様子見で大丈夫なものでしょうか?


以前別件でマウスピースを作製してもらっておりますが、何かと問題があって現在は使用していません。

歯周病がなくても、かみ合わせで抜歯(自然に抜ける?)なんてことがあるのでしょうか?


ご回答、よろしくおねがいします。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2012-10-16 05:43:26
夢見る人 さまおはようございます。

かみ合わせについての質問ですね。


>確かに、かみ合わせる時に指をあてると動くのがわかります。

咬合調整が必要かもしれません。



>このまま様子見で大丈夫なものでしょうか?

診察していないのでわかりかねます。



歯周病がなくても、かみ合わせで抜歯(自然に抜ける?)なんてことがあるのでしょうか?

ありえないと思います、少なくとも私は経験したことはありません。

咬合について造詣の深いDrに診察してもらうのがいいように思います、お大事になさいませ。


外傷性咬合 
http://yamadashika.jugem.jp/?eid=2408

回答 回答2
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-10-16 08:17:21
その前に、奥歯咬み合わせに変化(歯の傾斜・移動、動揺)はなかったでしょうか。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 夢見る人さん
返信日時:2012-10-18 00:33:01
山田先生
回答ありがとうございます。

抜けるということがないようで、ひとまず安心しました。




藤森先生
回答ありがとうございます。

奥歯についてですが、移動や動揺はないですが、ここ3か月で2本(右下7番と左上4番)の詰め物セラミック
変えました。

ですので、もしかしたら以前とかみ合わせが異なっているかもしれません。
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2012-10-18 09:01:27
ご相談ありがとうございます。

奥歯を繰り返し削ることは前歯へ悪影響を与える要素となり得ます。
最悪の場合、前歯の寿命を縮めることもよくあります。

治療の際に噛み合わせが徐々に低くなりやすいからです。
とりわけ注意深く治療しないときは、自覚が無くても大きく変わってしまいます。

前歯を一生残したい場合は,奥歯を削らないようにしましょう。



3ヶ月ごとに通院していたようですが、目的はいろいろあります。
ただのPMTC、あるいは予防、と分かれます。

もし予防が目的であれば、一生歯を削らないことが定期的な通院の大事な項目となります。

定期的に通っていて、その都度どこかを削ることになる場合は,予防とは言いにくいかもしれません。

回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2012-10-18 09:17:09
おはようございます。カワサキです。

> 歯周病がなくても、かみ合わせ抜歯(自然に抜ける?)なんてことがあるのでしょうか?

※ 咬み合わせが強いと、歯ぐきや根に負担がかかり、咬合性外傷を、起しやすいです。
また、歯周病を進行させるファクターの一因になる可能性も考えられます。

咬みあわせ単独が原因で、ただちに歯が抜けることは、少ないと思います。(私見)


奥歯の咬みあわせ、全体的な咬み合わせのバランス、または、咬み癖(例えば、TCHなど)も、含めて、担当の先生にチェックしてもらいましょう。
 
なるべく、天然歯(ご自身の歯)は、削らない方がいいと思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  



タイトル 噛み合わせが強く上前歯が動揺する場合の今後について
質問者 夢見る人さん
地域 非公開
年齢 38歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯がグラグラする
噛み合わせに関するトラブル
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい