クラウンの仮止めとはどのような目的で行うのでしょうか?

相談者: ピラフさん (48歳:男性)
投稿日時:2018-02-26 16:46:06
いつも参考にさせていただいております。

かなり昔に抜髄した右下7番にフィステルができて再根管治療しました。
また右下6番にも虫歯があり治療しました。

治療は順調でフィステルもすぐに消失し、今は痛みや違和感などもありません。
(熱いものがしみる事がありますが、6番が有髄歯で、その仮歯に多少隙間があるせいかと思っています)
担当医のお勧めで、6.7番をフルジルコニアクラウンにする事にして、先日2本分の型取りをして、次回装着予定です。

こちらのサイトを拝見していて、ジルコニアクラウンで、一旦仮止めで様子を見たりするケースがあることを知りました。

今までクラウンを入れた事はありますが、仮止めというのは経験がなかったので、どのような目的で行うのか気になりました。


そこで質問させてください。

1.クラウンの仮止めというのはどのような目的で、あるいはどのような場合に行うのでしょうか?

2.一旦仮止めをする事の、メリット・デメリットはどういう事がありますか?

3.特に理由がなければ、仮止めせずに最初から本着けした方が良いのでしょうか?

ちなみに、奥歯なので、審美的なことはあまり気にしていません。
また、現在仮歯が入っていますが、最終的な歯と同じ形をしたような精密な物ではなく、あくまで仮の物といった感じです。

担当医と相談して決めるつもりですが、次回が装着予定なので、ある程度基本的な事を知ったうえで臨みたいと思い、ご質問させていただきました。

宜しくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2018-02-26 18:31:44
個人的にですが、

1.審美的なことが気にならないとしたら、コンタクトの強さがどう変化する(しない)を観たり、歯肉形態がどうなるかを観るのではないでしょうか。(因みに金属冠の噛む面を曇らせておいて、光ってくる部分を診ることはしばしば行います)

2.デメリットとしては、仮着けセメントが残留すれば本着けの際の接着力が僅かに落ちるかもしれません。
実際には気にされる必要はないと思います。

3.理由がなければ、そうするのがいいかもしれませんね。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ピラフさん
返信日時:2018-02-26 19:51:30
藤森先生

ご回答いただきありがとうございました。
コンタクト(かみ合わせの事ですよね?)の変化を見る場合があるのですね。

実は、以前別の医院で、左7番に白金のクラウンを入れたのですが、その時は仮止めなどはしませんでしたが、試しに噛んでみた時から低い感じがしてました。

どうですか?と聞かれたので、ちょっと低い感じがすると答えたのですが、結局のそのまま装着となってしまいました。その歯は今でも低い感じがしています。
実際紙を噛んでみても、スルッと抜けてしまう感じです。
なので、今回2本と言う事もあるので慎重に行きたいと思っています。

再度質問で恐縮ですが、かみ合わせの調整などは、本付けしてしまった後では、できない(またはやりずらい)ものでしょうか?
(素人考えですが、高い分には削ったりできるとしても、低い物を高くすることはできないのでは、と)

もし、本付けしてもかみ合わせの調整などは問題なく出来るのであれば、本付けしてしまってもいいと思うのですが、やりにくくなるのであれば、一旦仮止めで様子見を希望をしてみようかとも思っています。
通常かみ合わせの調整などは、(自費の場合)、一旦仮止めをして少し様子を見たりするものでしょうか?

何度も恐縮ですが、宜しくお願い致します。
回答 回答2
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2018-02-27 10:22:28
もし最初の段階で低かったとすれば、仮着ではなく、即時にやり直しが必要だったように思います。

高かった場合に削って低くすることは勿論可能ですが、本付けされていては充分な研磨が難しくなる場合もあると思います。

先にもコメントさせていただいた様に、金属冠ならば曇りを入れて仮着して、噛み合わせを経過観察する意味が大きい場合はあります。




タイトル クラウンの仮止めとはどのような目的で行うのでしょうか?
質問者 ピラフさん
地域 非公開
年齢 48歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい